• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

ハンドブレーキ(サイドブレーキ)警告灯の修理

ハンドブレーキ(サイドブレーキ)警告灯の修理 寝付かれません(苦笑)。

 というわけで深夜0時30分-。
 「ハンドブレーキ警告灯」の不灯の原因究明と修理を始めました。
 この手のエラーは十中八九、ハンドブレーキ(サイドブレーキ)にあるスイッチの接点不良のものですよね。
 案の定、テスターで抵抗値を測定してもボディアースまで通電してません。

 対策その1
 接点部分を耐水ペーパーで軽く磨く。
 たいていはこれで直るはずなのですが通電しません。
 なにやら大ごとになる予感がしてきます(笑)。

 対策その2
 ハンドブレーキの取り付けボルトを外し、ワイヤーブラシで磨いた後に、導通グリスを塗布して元に戻す。
 ボディアースまで通電できました。こんな事例は初めてです。しかし、まだ電球は点灯しません。

 対策その3
 スピードメーターから電球を取り外し点検。
 電球ソケットは配線が剥き出しになっていますし、取り付けのために必要なツメが1ヵ所折損しています。

 ちょっと分解したくなってきました。

 ただし、メーターをダッシュボードに取り付けたままの状態では電球の再取り付けが難しく、ここは潔くメーターを取り外して作業をしました。
 ついでにいうと、メーターを外すためにはハンドルも外さないといけないわけで、、、。

 ほら、だんだん大ごとになってきたでしょう(笑)?

 しかし、試行錯誤いろいろやってみたのですが、残念ながら電球の点灯には至りません。


 夜も明けて5時00分-。
 仕事に行く準備をしなくては。

 なかなか手ごわい修理になってしまいました。


 追記
 後日(10月11日)、この損傷している電球ソケットを中心に通電テストをしてみました。
 なるほど、ここの電球を押し上げるスプリングの加減で点灯、不灯があるようです。
 後付けでハンダ作業をされた端子が何かの弾みでソケットの中で引っかかり、うまく電球を押し上げないのです。

 接点を磨くなど30分程かけて修正した後に無事に電球が点灯。
 どんなに配線を動かしても大丈夫なようにしました。
 メーターの中に収めて最後にもう一度、警告灯の点灯を確認して作業終了です。


 …………………………………………
 さて、まったくもって旧車の修理なんてこういうことが多いものです。
 ・1つの不具合について、原因が2~3つ重なることがあります。
 ・今まで他人(プロ・アマ問わず)がやった作業によって既に損傷している部品を見つけることがあります。
 ・経年劣化で特にプラスチック、樹脂部品などは簡単に「砕ける」ことがあります。

 これでは自動車整備工場に修理をお願いしても、引き受けてもらえるものではないでしょうね。
 整備工場は作業中に部品を破損させたら、その責を負わなければならないかもしれませんし。
 もし、やってもらえるところが見つかったとしても、その不具合の原因を特定するところから修理が完了するまでの作業の大変さをわかろうとする心構えを持つことも大事かと思います。


 難しいことかもしれませんがクルマは古くなればなるほど、完璧な修理方法よりも、自分(オーナー)自身が納得する修理方法を探さないといけないのかもしれません。
 自分でやるにしても、他人に依頼するにしても-。
 
Posted at 2012/10/11 23:09:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年10月09日 イイね!

1ヵ月半ぶりに240ZGでのドライブ

1ヵ月半ぶりに240ZGでのドライブ 写真は8月末に滋賀県遠征のときに、リュウさんのお仲間が240ZGの隣にS30Zを並べてくれたものです。
 いやぁ、滋賀県もS30Zの生息数が多いようです(笑)。

 ところでその遠征以来、240ZGは1mたりとも動かしていませんでした。
 理由は、猛暑の中をクーラーもないクルマで長距離運転をしてしまったことです。

 とにかくあの日はうだるように暑かったのです。

 名古屋に帰ってから3~4日は、夏バテのような体調不良を起こしてしまいました。

 昔はお盆を過ぎて、ツクツクボウシの鳴き声を聞ければ240ZGに乗れて涼しさも感じれたものですが、今年はとてもそんな気になれません。
 新聞によると9月は全国的に平均気温が高く「暑さ寒さも彼岸まで」などという言葉も通用しませんし、10月に入っても5日あたりまでは気温が高かった様子です。


 というわけで、今日はオフ-。しかもやっと涼しくなった気もします(気温22℃、湿度66%)。

 久しぶりに240ZGをガレージから出して軽く一回りをしてきました。
 コースはありふれたものです。
 安城市の「ガレージOMR」に顔を出し「カーランドバーデン安城店」で電気部品を見て、帰路は少し遠回りをして「ホームセンターコーナン日進店」にて同じく電気部品を「ブックオフ平針店」ではクルマ関連の資料を買い込んで帰宅する。
 ざっと3時間のドライブです。

 途中、まだツクツクボウシの鳴き声が聞こえましたが(苦笑)、何とか私の体力で乗れるレベルの季節にやっとなってきました。

 クルマ調子も概ね良好。「ハンドブレーキ警告灯」が点かないのが腑に落ちませんでしたが、それは今夜調べてみましょう。

 一旦自宅に戻った後に、夕方は娘のスイミング教室の送迎にも240ZGを使い、娘はクルマが前に出ていくその感覚に満足気の様子でした(4点式シートベルトの締め方を教えるのが難しいのですが(笑))。

 酷暑と雨さえなければ、私のクルマだって普通に使えるものです(笑)。


 本日の走行距離は56kmでした。
Posted at 2012/10/11 01:15:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | Driven | 日記
2012年10月07日 イイね!

お台場学園祭2012 車離れの若者にトヨタ社長らPR

 今朝(2012年10月7日(日))の中日新聞(関東地方では東京新聞でしょうか)朝刊34P社会面にて「お台場学園祭2012」という催しが行われている事を知りました。
 おそらく首都圏の大学学園祭実行委員会等が中心になって行われる行事のようです。

 その中で「思い入れのある1台」を横にした自動車メーカートップと就職を控えた学生が直接トークする機会があったようで、トヨタ自動車の豊田章男社長はレース仕様のアルテッツァを持ち込んだ様子です。
 三菱自動車の益子修社長やスズキの鈴木俊宏副社長は、私には車種はわからないのですがごく普通のクルマを用意しているのにです。

 今のLFAや86、もしくは古いAE86(ハチロク)や2000GTとかではなく、
 あえて「アルテッツァ」
 しかもレース仕様
 すごいセレクトと感じてしまいました。
 「モリゾウ」としてニュルを走るほどレース好きなのは伊達ではない、ということでしょうか。

 その他にも、ソープボックス(エンジンなしの車)でのレースや、親子でバイクの体験ができるイベントもあるようで、華やかな車ばかりではなく、たまにはこういったクルマ・バイク関連のイベントも面白そうですね。

 関東に住んでたら、きっと子ども達を連れて行ってしまうところでしょう(笑)。
 
 今すぐに車の売り上げに繋がらなくても、こういう働きかけの積み重ねがいつか若者の車離れの歯止めになればと、また、メーカーからだけではなく大学生等の若者の力でこのイベントを行っていることを、心から応援したいですね。


 「お台場学園祭2012」
 開催日:2012年 10月6日(土) / 7日(日) / 8日(祝) / 13日(土) / 14日(日)
 会 場:東京都港区および江東区の臨海副都心エリア一体

 追伸
 記事の表題には「車を持てば女性にもてる」とあるのですが、内容を読むと、
 「車を持てば、女性にもてると思う。ただ、どんな車で迎えに行っても笑顔で乗ってくれる彼女がいいですね
 と話されたそうです。

 さすが、わかってらっしゃる、豊田章男社長(笑)!
2012年10月03日 イイね!

ETCの取り付け場所

ETCの取り付け場所 P&Gさんのブログを読ませていただき、私も自分のETCの取り付け場所を紹介したくなりました(笑)。

 私の240ZGはセンターコンソール運転席側側面に面ファスナー(マジックテープ)で固定しています。

 車内で修理作業をする時にはセンターコンソールを外したりすることがあるため、ETC本体を両面テープで「ペッタリ」貼ると何かと面倒なのでこの方法をとりました。


 ETC本体は8年前の廉価版。
 「ピッ」としか言わないあたりが逆に気に入っています(笑)。
Posted at 2012/10/03 09:50:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 内装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3456
78 9 10111213
141516171819 20
212223 242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation