• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

愛知県内で宅配便やってる様な感じかな(笑)?

愛知県内で宅配便やってる様な感じかな(笑)? 今日はオフー。
 前日にタイヤ屋さんのシャフトの今村くんから頼まれたのですが、何だかよくわからない(?)カー用品を受け取りに一旦、春日井市に。

 ここはギリギリ尾張地方。

 んでもって届けに行った先は安城市のカーオーディオ&カーセキュリティ屋さん。

 ここはギリギリ三河地方

 ……………。
 いや、いいんだけどね(苦笑)。こうして240ZGに乗る機会もできるわけですし(笑)。


 お二人にはいつもお世話になっています、これくらいはやらないと!


 10月中旬ですが、今日は夏日だったかなっと。
 手首に腕時計の日焼け跡が残ります。


 ………………………………………………
 ところで、現時点でクラッチをまだ変えてません。高回転域まで回せないのがもどかしくって。

 あと、何が売れるものかと、資金調達を頑張ります。

 現実と願望ー。妄想にならぬ様に。
 きちんと走らせられるクルマにできる様に。
Posted at 2016/10/16 20:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Driven | 日記
2016年10月11日 イイね!

フォトストーリー案 "Repaired"

フォトストーリー案 "Repaired" 「はい、この時計。直ったから。」

 久しぶりにお店に顔を出してくれた彼はそう言って私のオメガ スピードマスターを返してくれた。

 ………………………………………………
 彼は私の店によく焼菓子を買いに来てくれる常連さん。

 コーヒーを飲みに来てくれたり、焼菓子を買ってくれたり。そしてその時はいつも旧いフェアレディZで来てくれて。

 ………………………………………………
 いつの間にか親しくなった私は、彼から時計に詳しいということを聞いて、つい、お願い事をしてしまった。

 「父からもらった古い腕時計があるんです。でも、もう動かない、そんな時計。オメガのスピードマスターってご存知ですか?」

 「うん。」

 「直せますか。」

 「う〜ん、どうだろう…。一度見せてよ。」

 後日、そのスピードマスターを預けることになった。

 直るとは、あまり思わなかった。もしかしたら、私自身あのカタチがあるだけでもよかったかもしれない。

 でも、なぜだか。
 今でも旧いクルマに乗ってる彼をみていて。
 もう一度この腕時計を動かしたい、そんな気がして。

 ………………………………………………
 「修理代はおいくらかかりましたか?代金はちゃんとお支払いさせてください。」

 「う〜ん、趣味で直したようなものだからね(笑)。じゃあ、コーヒーチケット1冊分で。」

 「でも、人に聞いたら修理代はもっとかかると…。」

 「だから、機械モノを直すのは私の趣味だから(笑)。じゃあ、今日のコーヒーは自慢の焼き菓子をいくつかくださいな。」

 コーヒーと焼き菓子で、お店にゆったりした時間が流れる。

 「あ、そうだ。大事にされてたようだよ、そのスピマス。オーバーホール…、いや、修理した跡があったから。大切にするとイイよ。」


 父はそんな几帳面な性格に見えなかった。
 でも、この時計をくれた時、何だか少し嬉しそうな顔をしてたっけ。程なく時計の針は動かなくなってしまったんだけどー。

 「そうですね、大切にします。」
 あなたのフェアレディZのように、これから大事に使っていきます。


 fin


 追伸1
 オメガのスピードマスターやブライトリングのクロノグラフとか、腕時計とクルマを絡めたお話いくつか作れます。

 写真は、イメージということで私の手持ちの時計です。相変わらず私は買えないのですけどね(苦笑)。

 追伸2
 これは、プロット(案)ではなく、そのまま撮影会してホームページにアップしたいですね!

 あれ?クロノグラフにクルマに撮影場所と、女性モデル。あぁ!自分で「撮影会」のハードルを上げてしまった(苦笑)。
Posted at 2016/10/11 19:18:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォトストーリー(案) | 日記
2016年10月10日 イイね!

フォトストーリーの女性モデルを依頼する前にカメラが壊れちゃって

フォトストーリーの女性モデルを依頼する前にカメラが壊れちゃって はい、しばらく電源を入れてなかったカメラですから。作動確認していたら壊れてしまって。

 じゃあ撮影会はできないのかって?

 とりあえずスマートフォンのカメラと画像編集ソフトでいきます。

 機材が揃ってませんが、それでも撮影会に応じてくださる女性の方、またクルマのオーナーさん。


 どうかご協力をお願いいたします。

 うん、頑張るから(苦笑)。


 追伸
 フォトストーリー案をまた少し、ブログに載せていこうと思います。
2016年10月09日 イイね!

ルパン三世カリオストロの城について語ろうではないか

ルパン三世カリオストロの城について語ろうではないか え〜っと、オホン。
 皆さん、今週の金曜ロードショー「ルパン三世カリオストロの城」について小ネタの予習は済ませてありますか?

 はい、そこの方。
 「100分の映画の中で五ェ門は13〜16回くらいしかセリフを言ってない」

 そのとおり。「仕事か」「オンナ?」「可憐だぁ…」など、ほとんど単語レベルでしか五ェ門にはセリフがありません(苦笑)。

 「カリ城の時代設定は1968年9月である」
 そのとおり。大ケガしたルパンへの不二子からのリップマーク付きの新聞の切り抜きに、日付けが「12 September 1968」と印刷されています。

 ですから、
 「10年以上昔の話だ。バカやって、いきがった挙句に…」
 となると、「若いルパン三世」が活躍していた時代というのは1950年代後半頃になってしまいます。

 これはモーリス・ルブラン作の「アルセーヌ・ルパン」の誕生日とされる年、1874年から推測すると結婚年齢が早かった時代では「妥当な『三世』の年齢設定」とも言えます。

 ………………………………………………
 と、小ネタが散りばめられている「カリ城」。いろいろな見方でまた楽しめます。

 宮崎駿監督と大塚康生作画監督は、1979年末の「この作品」にいろいろな描きたいことを込めた様に私は思います。その「描きたいこと」が何かとは…、受け手側の観客次第ということで(苦笑)。

 まだまだ、
 「(モナコでニセ札をつかまされた時点で)ルパンがカリオストロ公国に行く積極的理由がない」
 など、あるのですが…。


 昔、この様な議論を深夜の公共放送で、アニメ業界関係者や元おニャン子クラブの国生さゆりさんが延々語りあっていた1時間番組があります。
 「BSアニメ夜話 ルパン三世カリオストロの城」

 機会があれば詳しくは、そちらで。たぶんネットで検索できると思います。(と、丸投げ(笑))。


 追伸
 不二子の単車(バイクって言った方がいいのかな?)が、前作「ルパンVS複製人間」と同じくハーレーダビッドソン社製でも。

 宮崎監督、大塚作画監督が、
 「あんまり人が知らないものにしよう」
 と、戦中・戦後の軍用バイクのハーレーが使われてます。これは左手でシフトチェンジしていくというもので…。

 「みんカラ」ですから、少しクルマ、バイクネタを入れておこうという下心の小ネタです(笑)。
Posted at 2016/10/09 19:05:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小ネタ・小話・笑い話 | 日記
2016年10月08日 イイね!

アーシング加工の続きを

アーシング加工の続きを 先日のバッテリーハーネス(配線)極太化などの作業で、以前よりも「クルマが前に出ていくに感覚」に感激して。

 それからこのアーシングを勧めてくれた友人と何度か深夜のファミレス会議をして、
 「あと4ヶ所、アーシング加工しよう」
 ということになってました。

 ………………。
 やっとその続きです。今日はアーシングの追加作業をやってきました。

 前回、配線を10m用意していたので、今回はその時に残った配線で追加のアーシングを行います。

 「バッテリーからフレームに近いところに配線を…」
 「具体的なところに穴はないけど…。ここ(ボディ側面)のボルト穴はウレタン樹脂が詰まってるし」
 「じゃあ、そこに付ける」

 写真は今回追加したアース線。ボディ側にはウレタン樹脂が充填されていて、会話のとおり、市販の短いボルトを使っても突っかえて締めきれないでしょう。

 まずはこの「浅い底」に、はまるボルトを作るところからしないといけません。
 というわけで作業は、ボルトの短縮加工から始まります。

 グラインダーで短く切断、ベルトサンダーでバリを取り、「全長の短いボルト」を作ります。

 書いてる分は簡単ですけど、実作業はとても大変でした。まずはバイス、ドリル、圧着端子接続工具の使い方が全然下手で。

 まさに
 「そこからかい!?」
 というツッコミどころ満載の状況です。

 プロが日常的に行う作業でも、私にとってはおっかなびっくりなコトが多くって。

 L28のブロック側も、ピッチが1.5だったか1.25だったかと迷い、やっぱりおっかなびっくりでタップを立てていきます。


 経験値が少ないということはこういうことで。本やインターネットの情報でいくら知識を得ていても。やらないとできるようにならないし。

 「何か壊してしまうのではないか」
 と、腰が引けてしまうのです。

 「作業の失敗を恐れて、一歩クルマと近づく勇気(大げさな表現ですが)が足りてない」
 と言ってもいいでしょう。

 それでも、自分のクルマと付き合っていくためには、自分の手でやれるところはやっていく。あまりにも当たり前な、ただそのことが必要な訳で。


 作業は13時スタート。途中途中アドバイスをもらいながら6時間かけて(!?)、何とかエンジンブロック側とバッテリーのマイナス側とで、2ヶ所のアーシング加工ができました。

 次回はマフラー出口と中央部にアーシング加工をやっていこうと思っています。

 ………………。
 マフラー用のアーシングの廃材を探すところからになるのか(笑)?


 追伸1
 「この前、大掛かりなところはやったから、今回はあまり変わらないかも」
 と言われても。

 やはり、私には、240ZGが特に低回転域でもグズらずに前に出て行ってるように感じました。帰り道の国道23号線は渋滞が激しかったのですが、いつもより楽にクルマが進むような。

 後日、また体感してみます。


 追伸2
 そうそう、金曜ロードショー「ルパン三世VS名探偵コナン」の放送前には自宅に到着。ちゃんと間に合いましたよ(笑)!!
Posted at 2016/10/08 19:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
9 10 1112131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation