• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2017年09月15日 イイね!

Kai イラスト・ストーリーということで

Kai イラスト・ストーリーということで カテゴリーに「イラスト・ストーリー」を追加しました。「イラストを用いた物語」を綴る時に記録していこうと思います。

 オジさんばかりで、しかもクルマも滅多に出ない(!?)イラストで、「萌えポイント」がないのですが、そこはどうかご容赦を(苦笑)。

 では、50歳代半ばの整備士のオジさんが、自分の服装について語ります。

 「何で整備服を着てて、ネクタイをしてるかって?そうしてた親父の影響もあるが、そりゃ、人は見た目が9割だからさ。」

 「人は第1印象で、9割がたを決めつけられる。それなら身ぎれいにして、少しでも見た目をよくしとこうってことさ。」

 「残りの1割は、それ以外のこと。じっくり付き合っていく中で、実力だったり経験値だったり。」

 「メカだけは誰にも負けねぇって気持ちが強かったから。必死でいろいろ勉強したわけ。大事な残りの1割の部分だね。」

 「だからさ、最初の第1印象とかの見た目も大事だけど、それ以外の部分も、感じてもらいたいな。」

 to be continue.
 ………………………………………………
 さて、そろそろこのオジさんの名前とか考えといた方がイイかな(苦笑)?

 次回までに、「クルマの話題」を考えておきます(笑)。
Posted at 2017/09/15 19:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | イラスト・ストーリー | 日記
2017年09月10日 イイね!

82cup "Honey Cup" 走行会の観戦 於モーターランド三河

82cup "Honey Cup" 走行会の観戦 於モーターランド三河 この日は、モーターランド三河において開催された、82cup "ハニーカップ"走行会を観戦してきました。

 82cup"Honey Cup"は、アメリカ車を中心に、オールジャンルなクルマでサーキットを楽しく遊ぶ走行会とのことです。
 
 参加者も方々も、ビギナーからエキスパートまでいてサーキットを楽しんでられました。

 でもって、特に注目していた3台を(笑)!


 ダッジ・バイパー この日の1番時計!!驚異的なラップタイムをマーク!


 デ・トマソ・パンテーラ ただただ、カッコイイ!!


 コルベット・スティングレイ 幸せの黄色いコルベット!!


 その他たくさんのクルマ達がサーキットを駆けていきます。

 走るクルマはとても迫力がありました。


 次回は、ぜひ240ZGを持ち込んで参加したいですね!!
 ここなら、三河屋ワークスさんちの走行会で「コソ練」できますしね(笑)。


 追伸
 この日は晴天で、空は真っ青で、最高のロケーションでした。
 こういう場所にこそ、一眼レフカメラを持ち込むべきでした(苦笑)。
Posted at 2017/09/12 20:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Circuit Driven | 日記
2017年09月10日 イイね!

Kai L型エンジンで思うこと その3

Kai L型エンジンで思うこと その3 L型エンジンで思うこと、内容的には同人誌的なマンガで描こうと思ったけど、とりあえずイラストで起こしてみますね。

 イラストは女のコにしてますが、また引き続き、50歳代半ばのオジさんの整備士が、話しかけてる感じで綴ります。

 ………………………………………………

 「チューニングされたL型エンジンをどこまで踏み切るか。」

 「『L型フルチューン』を組んでて、『永遠の慣らし運転』になってるクルマはたくさん見てきたから。」

 「クルマは踏めば壊れる。踏まなきゃ壊れない。」

 「ただ、壊れることを必要以上に恐れなくてもいい。そうならないための対策はできる。それこそ多くの先人達が積み重ねた経験があるからね。」

 「知っていてその対策を講じずに、エンジンを回して乗った結果、クルマが壊れる。そう言うのは、『壊れた』んじゃない。『壊した』んだ。」

 「そのクルマとこれからも付き合っていくんだろう?馬力が出ているエンジンなんだ、これまで以上に丁寧に接していかないとね。」


 to be continue.

 ………………………………………………
 さてさて、まだ続きが書けるかな?
Posted at 2017/09/10 21:44:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | イラスト・ストーリー | 日記
2017年09月08日 イイね!

Kai L型エンジンで思うこと その2

Kai L型エンジンで思うこと その2 L型エンジンで思うこと、内容的には同人誌的なマンガで描こうと思ったけど、とりあえずイラストで起こしてみますね。

 引き続き、50歳代半ばのオジさんの整備士が、話しかけている感じで綴ります。

 ………………………………………………

 「ピストン、コンロッド、クランクシャフト、多くの部品を交換していき、どこにノーマルを使っているのかわからなくなったような『L28改』ってあるよな。」

 「そんなエンジンをどんなボディに載せるか。オレは迷わず前期型のS30Zを選んだわけよ。軽かったし。」

 「1tの車重に300馬力のエンジンはパワーウェイトレシオが3.33ps/kg。この値は当時、とびっきりのスーパーカーでしかあり得なかったんだぜ。」

 「でも、アクセル全開くれてやると、ミッションが砕ける、ドライブシャフトが折れる。」

 「元が150馬力のエンジンのクルマだから。2倍以上の出力では壊れるのも仕方がないはな。」

 「でもって、強化ミッションに替える、強化ドライブシャフトに替える。」

 「強化部品で組まれたエンジンを受け止めるために、さまざまな強化部品をボディに組み込むわけだ。」

 「今のお前の240ZG、これからどこがイカれるか、壊れる箇所が眼に浮かぶよ。」

 「でも、後戻りはできねぇわな。」

 to be continue.

 ………………………………………………
 さてさて、まだまだ続きが書けるのでしょうか?
 このオジさん、実在の人物ではないのですけどね。

 追伸
 最近、夜に「オジさんのイラスト」ばかりを描いています。
 ある意味、コアな趣味だなぁ(苦笑)。
Posted at 2017/09/08 23:35:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | イラスト・ストーリー | 日記
2017年09月07日 イイね!

Kai L型エンジンで思うこと その1

Kai L型エンジンで思うこと その1 L型エンジンで思うこと、内容的には同人誌的なマンガで描こうと思ったけど、とりあえずイラストで起こしてみますね。

 50歳代半ばのオジさんの整備士が、現代のエンジンとの比較をしてるって感じで綴ります。

 ………………………………………………
 「今のエンジンが馬力があるって?なるほど、そうかもしれない。」

 「ターボにスーパーチャージャー、これから世の中は電気自動車になるってのに、相変わらず馬力がデカいのが出てくるな。」

 「でも、なら、『L型エンジン』ってのはどうなのよ?ってなるわけだ。」

 「過給器もない、精密なDOHCでもない、VVL機構なんかもない、古い設計の、カウンターフローのエンジンだ。」

 「もちろん、今時のエンジンみたく、燃費もよくないし、排気ガスなんかも、環境には優しくないよ。」

 「でも、その古いNAのエンジンが普段乗りに使える仕様で、320馬力は出せる。ソレックス50があるなら350馬力だ。それもエンジンの吹けはおそろしく素早いぜ。」

 「そんなエンジン、他にあるかい?」

 「『L28改』ってのは、ただのエンジンじゃないんだ。プライベーターからプロまで、大勢の人間が40年分の技術を染み込ませた『チューニングエンジン』なんだ。だから、そこまでいけるんだ。」

 to be continue.

 ………………………………………………
 さてさて、続きが書けるかな。フォトストーリーとはちょっと違うし(苦笑)。
Posted at 2017/09/07 23:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | イラスト・ストーリー | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation