
GW前半は雪が降り、急遽出動しましたが、後半は雨予報で気温も高そうなので、4月末の札幌国際スキー場をもってスキー終了です。
今シーズンはほぼ毎週末ゲレンデへ足を運び、たくさん滑りました。社会人になってからは最も回数行った気がします。
自分の記録として総括。
シーズン前には、ウェア(旧モデル)と
ブーツ(ニューモデル)を新調。
1.12/6
サホロ 初滑り1日券どさんこ旅行券併用実質負担1,700円 17本 44km
~初滑りなのに滑り過ぎた・・・
2.12/27
札幌国際 くるとく親子1日券大人分で3,000円くらい 12本 24km
~低温&強風で、とにかく寒い・・・
3.12/29
朝里川温泉 ランチパック1日券、手持ちのチケット利用 実質負担リフト代400円 33本 23km
~晴天で雪も良かったけど寒かった・・・
4.12/31
フッズ 3時間券割引併用1,400円 23本 16km
~午前中サクッと23本
5.1/9
美唄国設 4時間券どさんこ旅行券利用実質負担1,600円 18本 12.6km
~今シーズン最強の雪降りモフモフ
6.1/11
キロロ 道民デー道民割7時間券どさんこ旅行券実質負担2,880円 25本 25km
~beaver@vivaさんとプチオフ
7.1/16
ばんけい 24時間回数券1時間分750円 8本 5km
8.1/17
ばんけい 24時間回数券2時間分1,500円 18本 9km
9.1/24
ルスツ サホロ1日券提示で1日券半額、手持ちのチケット併用実質負担250円! 31本 60km
~今シーズンベストの天気&雪質&滑走距離
10.1/30
ばんけい 24時間回数券1時間分750円 6本 3.5km
~息子Jr4級合格
11.1/31
ばんけい 24時間回数券1時間分750円 6本 3.5km
12.2/6
ばんけい 24時間回数券1時間分750円 9本 5km
13-1.2/7
倶知安旭ヶ丘 回数券1,000円 11本 4.5km
~1日3か所①
13-2.2/7
ニセコいわない 1時間券、手持ちのチケット利用実質負担0円! 8本 5.6km
~1日3か所② 景色が良く、上まで復活してほしい
13-3.2/7
仁木 4時間券1,250円 17本 10km
~1日3か所③ 安いけどおもしろい
14.2/11
ニセコビレッジ 道民向けランチ温泉パック、どさんこ旅行券併用実質負担リフト代分約2,700円 19本 34km
~今季最高の絶景
15.2/13
ばんけい 24時間回数券1時間分750円 8本 5km
~スノボハーフパイプワールドカップ予選観戦
-.2/14
ばんけい 滑らず
~スノボハーフパイプワールドカップ決勝観戦
16.2/20
ばんけい 24時間回数券1時間分750円 11本 5km
17.2/21
テイネ 4時間券手持ちチケット利用3,100円 24本 25km
~北壁に初挑戦
18.2/27
ばんけい 24時間回数券3時間分2,250円 26本 15km
~息子Jr3級合格 & 今季イチの転倒で負傷(のちに右肩骨折と判明)
19.2/28
ばんけい 24時間回数券2時間分1,500円 20本 10km
20.2/29
藻岩山 3時間券手持ちチケット利用実質負担400円 23本 10km
~雨含みのめちゃ重い新雪
21.3/5
ばん けい 24時間回数券2時間分1,500円 21本 10km
22.3/6
ばんけい 24時間回数券1時間分750円 14本 5.5km
23.3/12
ばんけい 24時間回数券3時間分2,250円 21本 13.5km
~
16-17モデル試乗会
24.3/13
ばんけい 24時間回数券2時間分1,500円 12本 8km
25.3/19
ばんけい 24時間回数券2時間分1,500円 17本 10.5km
~息子ジュニア2級チャレンジ
26.3/21
札幌国際 くるとく親子1日券大人分で3,000円くらい 15本 30km
~パウダー機シェイクダウン &
LOVE SKI HOKKAIDO収録
27.3/26
札幌国際 くるとくランチパックのリフト代分3,000円 14本 24km
~息子ジュニア2級合格
28.4/2
ニセコヒラフ 親子5時間券の親分約3,000円くらい? 11本 22km
~いろいろとイマイチな1日・・・
29.4/10
旭岳 4時間券3,400円 9本 22km
~やっぱり普通のスキー場とは違う・・・
30.4/24
ニセコアンヌプリ 5時間ランチパックリフト代分2,200円 23本 19km
~滑り納めのはずだった、いかにも春スキー
31.4/30
札幌国際 くるとく2回目以降1日券2,900円 21本 33km
~季節外れの降雪で急遽シーズン延長
今シーズンは
1.社会人最多の日数を滑り
2.怪我があったけど
3.井山敬介さん佐々木明さんと一緒に滑り
テレビにも映り(わずか3秒くらい(笑))
4.ファットスキー導入で新たな楽しみが増え
5.とにかく気持ちのよい滑走がたくさんできて
充実のシーズンでした。
スキー復活当初はロコスキー場で3~4時間というスタイルでしたが、今シーズンはメジャースキー場で1日、という滑り方が増えてきました。
社会人になって最高滑走日数となるモチベーションをもたらしてくれたのは、間違いなくLOVE SKI HOKKAIDOです。身近に感じられる北海道ローカル番組ながら、出演者は全日本或いはワールドクラスのスキーヤー。映像も綺麗でBGMのセンスも◎。しかも公開収録まであって。
来シーズンもぜひ放送してほしいです。
今シーズンは毎回、乗車回数や推定滑走距離を記録していたので、集計してみました。
・滑走日数 31日
・滑走距離 推定552km
・リフト等乗車回数 551回(1日当たり平均17.8回、乗車1回当たり100円)
・リフト代(自己負担額) 約55,180円(1日当たり平均1,780円)
(リフト1回当たり平均1.0km、1日当たり平均17.8km、1km当たりコスト99.96円)
ザクッといえば55,000円、550回、550km、1本当たり1kmで100円という数字が見えてきます。いろいろ割引等を駆使した結果ですが。
距離に関しては、東京から大阪までリフトに乗って、同じ距離をスキーで滑った計算になりますね。
そんな距離の摩擦に耐えているスキーのソールとエッジが可哀想。ブリザードの板は4シーズン累計では軽く1200kmは超えてるはず。
来期に向けて
1.来期シーズンインまでの秘密の野望の実現
野望が2つ、秘密の野望なので秘密
2.ブーツの保温対策
スキーで最大の苦痛、足裏とつま先の冷たさ。
対策して、快適に滑りたい
3.滑走距離や回数をカウントできるアプリ等の導入
いつも本数と距離を気にしているので、今年も検討したけど考えてるうちにシーズン終了。来期こそは。
4.未知のスキー場5か所
今年、カルルスサンライバに行きたかったのに雪不足で第2リフトが動かず仕舞い。来期は行きたい。あと黒岳、キャンモア、士別~音威子府方面で5か所程度行きたいな。
あと2か所で訪問スキー場数はキリのいい数字に。
5.降雪時の積極的な深雪滑走
ファットスキーを手に入れたので、降ってる日も積極的に滑ってパウダーを楽しみたい・・・
6.技術選の観戦
ルスツで行われる技術選はぜひ見てみたい
~相変わらず 技術向上に向けた目標がない・・・(´;ω;`)
来シーズンもいろんなゲレンデをたくさん滑って、スキーの爽快感を最大限に味わって頭の中を真っ白にしよう! が私の目標です。 (*^^)v