• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2023年07月09日 イイね!

EURO FEST in EZO 2023 & 公園内ポタリング

EURO FEST in EZO 2023 & 公園内ポタリング札幌の郊外にある滝野すずらん公園で開催された欧州車イベントに行ってみました。
国産車で😅






この公園は国営公園ですが、まず駐車料金420円也。
400haもある広大な公園で、一部にはさらに入園料が必要な有料ゾーンもあります。


今回のイベント会場となる中央口駐車場は入園料はかかりませんが、その駐車場に入るにはイベントの入場料として1500円。

ですが、自分はユーロカーじゃないので肩身が狭く、少し離れた東口駐車場に停めて7~8分歩いて会場入り(国産車で入場してもダメではなかったようですが)。


開会より早く着いたので、まだ準備状態で人はまばら。





各ショップのデモカーがずらり





商談するわけでもなく、単なる目の保養です。




手前のポルシェパナメーラ
ブレーキのデカさに度肝を抜かれました。

写真ではサイズ感が伝わらないかもですが、
キャリパーが自分の太ももと同じぐらいのボリューム感。
こんなブレーキ初めて見ました。


リヤは相対的に小さく見えます。
鏡のようにピカピカのディスクはカーボン?


ほかにも

工具を販売してるブースがあったり


ラッピングの実演やってたり


オートキャンプ用品を売っていたり。
ミニカーのお店もありました。


こういうイベントは、集まるクルマもいろいろ








何台かあった、内装にこだわったビートルのカブリオレ





それぞれ、とってもオシャレでした。



ヤンチャですね~、この辺は。

リムとフェンダーがタッチ
このままじゃ走れませんね。


北海道にもザガートあるんですね~
古くて珍しいクルマのメンテナンスを引き受けてくれるところがあるんでしょうか。


超高級オトナのクーペ、マセラティとアストンマーチン
アストンのボディカラー、ヤバい美しさです。
スマホ写真じゃ伝わりませんが、こんなに美しいパールホワイトは初めて見ました。


ユーロカーイベントですが、いちばん注目を集めていたのは

この日本車


光岡オロチ


お昼ごろにキッチンカーで



山わさび豚丼を調達。
味はまぁまぁでしたが、量が・・・
キッチンカーって、たいてい味か量かに不満が。
仕方ないんでしょうけど。


イベントはまだまだ続いていましたが、たっぷり3時間ぐらいブラブラしたので、昼過ぎに退散。


公園の駐車料金を払っているので、もう少し公園内を楽しむことに。

園内の渓流口駐車場に移動して

出掛けた先でのモビリティ、ANAチャリでポタリング開始!
久しぶりに乗ります、コイツ。


去年?今年?、ANAは70周年ですが、

この自転車は50周年記念のもの(笑)
当時、マイル交換で手に入れました。



渓流ゾーンの園路は動力なし自転車OKです。
心が素直なキッズとすれ違うと、好奇の眼差しで「ほっそ!」とか「ちっせ!」って言われます(笑)



毎年ヒグマが出てよく閉園にもなる、緑豊かな公園です。

最後は徒歩で終端まで行くと

アシリベツの滝に到着。
小学生の時に宿泊学習で来た思い出あり。
情景はあまり想い出せないけど、水辺は草ボーボーじゃなかったような。

少し休憩して、来た道を戻ります。

橋の下で別の道へスイッチし園内を東へ向かいます。


立派な橋ですが、これも公園内の道路です。

2kmぐらい漕いでいきます。

だんだん鬱蒼としてきて心細い(でもこの右上のほうでユーロカーイベントをやってるんです)。
周りに誰もいないときは、チャリンチャリン鳴らしながら進みます(クマ対策)。

また最後、少し徒歩で進むと

鱒見の滝


クルマイベントと同じ公園内とは思えない風情



また10分ほど自転車を漕いで車に戻りました。


バーべーキューしてたり、水辺でデイキャンプしてたり。
この日は行ってませんが、奥にはキャンプ場があったり花畑(冬はスキー場)があったり、アスレチックのようなゾーンがあったり。
広さと地形を活かしていろいろあります。
今年は、札幌市内で毎日にようにヒグマ出没情報ありますが、不思議なことにここでは今年出ていません。



日差しがちょっとキツかったですが初夏の一日を楽しめました。
Posted at 2023/07/16 08:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | クルマ
2020年08月15日 イイね!

枝?

枝?近頃の休日はもっぱらポタリング

風が心地よいです。








2回ほど接近した台風崩れ低気圧の風の影響で

サイクリングロードの路面には小枝が散乱しています。


なので

走っていても見分けがつかず


前輪がかすめた瞬間に、おっと!

危うく轢くところでした。
こういう時は保護色は良くない。





信じてもらえないかもしれませんが・・・






こちらも直前まで気づかず

頭一つ、ギリギリのところでした。
相手も相当ビビったようで、とぐろを巻く暇もなく、クシャってなってました。
写真は、またにょろにょろ動き出したところ。


色が黄緑っぽいけど、青大将? 柄からするとシマヘビ?
Posted at 2020/08/18 23:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2019年11月04日 イイね!

晩秋のサイクリングロード

晩秋のサイクリングロード3連休、寒いけどまずまずの天気、土曜日と月曜日は自転車でのんびりとよく走るサイクリングロードへ。








今秋は紅葉時期に強い風が吹いていないので、
一気に葉が散ることもなく、長く楽しめます。

日が射していて暖かそうに見えるかもしれませんが

気温は5〜6度、手袋が無いと指先が悴みます。

森林区間の中間にある「自転車の駅」

遠方の方は、ここまで車で来て、自転車を借りて森のサイクリングを楽しむこともできます。
でも休日なのにシャッターが閉まっているということは、営業期間が終わってしまったようです。

月曜日はいつもと逆方向へペダルを漕いで、札幌の中心部にある「サッポロファクトリー」へ。子供の冬靴や嫁ハン&自分のインナーウェアを幾つか購入。

北海道索道協会とFMラジオ局主催のスキーシーズンキックオフイベントをちょろっと覗いて、とあるスキー場の早割一日券を1枚だけ購入。
残念ながら抽選には何にも当たらず。


場所や樹種によっては葉が落ち切って、だいぶん寂しい感じに。

そのぶん、鬱蒼とした夏よりも明るい。

陽が沈むのが日に日に早くなっていきます。

キンと冷えた空気に鼻の頭を赤くしながらペダルを漕いでいました。

黄昏時に自転車に乗っていると、「早く帰らないと母さんに怒られる!」と、必死にペダルを漕いで帰宅を急いだ子供の頃を思い出します。
Posted at 2019/11/04 22:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2018年09月20日 イイね!

さっぽろオータムフェスト2018

さっぽろオータムフェスト2018街なかで幾つかのプライベートな用事がありました。
用事を済ませたら、ついでに大通公園(札幌市中心部)で開催中のオータムフェストで少し美味しいものを食べようかな、ということで。







とても天気が良いので、サイクリングロードを使ってのんびり市内中心部へアクセス!


途中では

地震前日の台風21号の爪痕が・・・


こちらは台風で倒木 → 地震で土砂崩れ?



大通公園で毎年開催される3大イベント(雪まつり、よさこい、オータムフェスト)の中で、地元民として唯一出掛けようかな、と思えるオータムフェスト。

毎年、行きたいと思ってはいますが、実際は10年ほど前の初期の頃に一度訪れただけ。
なんとなく人混みがいやでそれ以降は来ていませんでした。

もともとは1週間の開催期間でしたが、あまりにも人気があって混雑するとのことで、数年前からは2週間に伸びています。
そして今年は地震のため日程が変更になりました。


今回は平日とはいえ、かなり賑わってます。


どこぞの東南アジアの街みたいな風景・・・

ひとりだったこともあり、軽~ぅく二品ほど。

美味しいのだけれど、妙にしょっぱかったり、焦げがあったり・・・ちょっと雑(;´Д`)
丁寧に焼いている本店のほうがいいですね。

この日は、空を見上げれば雲一つない青空、そしてカラッと爽やかなそよ風

日差しの下で自転車漕いでも汗だくにならず
かといって日陰でじっとしていても寒くもなく
一年中でいちばん快適だったのでないか?と思える過ごしやすさ!
札幌っていいなぁ!って思える日和でした。

大きなイベントやっていても

公園が平和で、ゴミが散らかったりもしない・・・そんなところもこの街の素敵なところですね。

お祭り会場から外れている創成川から見るテレビ塔


中心部から少しだけ移動すれば

シャケが遡上してくる豊平川
流れてくる風が爽やか〜


自転車でふらっと街なかへアクセスできちゃう

観光地としてかなり人気が高いようですが
地元民としても住みやすい街だと思えますね。


いまは地震のせいで観光客は減少気味のようですが、逆に混雑を避けて観光できるチャンスかもしれませんね。
「がんばとう北海道!」
ということで。
Posted at 2018/09/20 22:26:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | グルメ/料理
2016年07月16日 イイね!

サイクリングロード x カシオペア紀行

サイクリングロード x カシオペア紀行最近はいろいろあって、あんまり自転車に乗れていませんでした。
今週末は少し時間が取れたので、すっかり深い緑に包まれたサイクリングロードを久しぶりにぶらりと漕いできました。


去年の今ごろは、もうすぐ見られなくなる寝台特急を写真に収めておこうと、ちょくちょくカメラを携えてこのサイクリングロードを訪れていました。


8月には北斗星がラストラン


今年の3月にはついに北海道では最後の夜行列車となるカシオペアのラストラン

を名残惜しくお見送りしました。


なのに、ほんの数カ月でカシオペア(カシオペア紀行とカシオペアクルーズ)がシレッと復活してます。。。

当然のことながら、後ろ姿は以前となんら変わらず。
一度乗ってみたいと思いながら乗らず仕舞い。現在はかなり高価なようですね。


引っ張る機関車が変わりました。

貨物列車を引っ張ってる機関車です。
力強そうなカタチの機関車ですが、ヘッドマークがないし、スペシャルカラーでもないし、重連でもないので、なんかパッとしないですね。




久しぶりだとペダルが重かったです。
でも気持ちよく風をきって走れました。


ガラッと話は変わりますが~
たまたま日産ディーラーに用事(なぜ?)があって訪れたところ、日本車初の自動走行で話題のセレナの先行カタログをいただきました。

自動走行はともかく、だっこが必要な子供のいる我が家のような家族には、ハンズフリーオートスライドドアは訴求力がありますねぇ。ぜひ欲しい装備です。

新型セレナの実車を見ていないので何とも言えませんが、基本的なフォルムは見飽きた慣れた5ナンバーハイトミニバンの王道的スタイルですし、フロントマスクはヴォ○シーのニューモデルとでも言いたくなるような感じ。このクラスもそろそろ新しいカタチの提案が欲しいところです。
日本のミニバンって(デリカも含めて)どれも空力を意識しているのか、フロントウィンドウとボンネットの角度が近しいスラントノーズ形状の流線型が多いですが、あんまりカッコいいと思えません。
フォルクスワーゲンのコンセプトモデル BUDD-e みたいなボンネットからウエストラインが水平で一体感のあるデザインがなかなかいいと思うのですが、そういうの出てこないですかね・・・
Posted at 2016/07/18 23:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] スライドドア 内装外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 20:56:42
[三菱 デリカD:5]MADLYS 簡単シート着脱キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 10:54:04
[フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン] 瞬断対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:58:25

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation