
農舎の雨樋掃除で出張れなかった2連ハシゴ、原因ははしごロープ(以下、「ロープ」と略す)が朽ちていたためであったので、リベンジとしてロープを購入し交換したいと思います。この位置に壁かけられてますが、メーカー名や商品仕様などがちょっと分からない。この位置でRVRのリアとハシゴの先端がほぼ同じ位置。

ということは畳んだ状態でハシゴは全長4m弱ってところか?ということはロープは往復プラスαで9mもあれば十分かな?さっそく海女損で注文。届く間に洗浄しておこう。

洗浄してメーカーや型番が判明。ホクセイ日軽家庭用品のS型梯子HSL-70というらしい。ということはハシゴをマックス伸ばして7mということか・・・9mのロープで間に合うよな?

ロープの這わし方としてハシゴメーカーの長谷川工業さんで動画を出していたので、そちらを参照。ちなみに動画参照へのお礼として、このメーカーのロープを購入しております。
交換手順ですが、まずはハシゴ先端でロープを固定し、

ロープ反対側の先端をこの薄緑色の中間滑車2個のうちの上部側に回してハシゴ先端まで戻します。

次にハシゴ先端の滑車を下からくぐして、またハシゴ下端に下げていきます(滑車の設置はメーカー各種と思う。ホクセイさんはこうでした)。

ハシゴ下端の滑車を上からくぐして、薄緑色の中間滑車2個の下部側を回しハシゴ下端まで戻して、固定穴で固定します。
動画を何回も見て作業イメージを明瞭にして、いざ開始。

まず先端の固定穴にロープを通して(ロープ径は7mm)、

ロープ先端を団子にして抜け止めとし、

次にロープの反対側を中間滑車2個の上部側に回して、

また先端にもっていって

先端の滑車を回して、次に下端の滑車も回して、中間滑車2個の下部側を回したら、

あら不思議、1mくらい足りない・・・。
よくよく考えてみると、ロープは片側のハシゴを上から下まで1往復半してるのだな。ということは2連ハシゴをマックス展開して7mになるとすれば片側のハシゴで約3.5m、それを1往復半するとすれば11mくらいのロープが必要ということだな。

ということで7φの11mを再購入。

なぜか中間滑車の下部側がない。初めからないものなのか?軸はあるのに。滑車(プーリー)を買おうとも考えたが、もう1個の現行仕様が不明なのとリベット締めしてあってカバーを外せなさそうなことから諦めた。

下端の固定穴に通してこちらも団子にして留めた。これでようやく完成。

では試験。農舎の屋根にかけてみた。ロープを引っ張って、ガラガラとハシゴを伸ばしてみます。う~んこの感覚、良好。

梯子で登ってみたが、こっちのほうが数倍怖い。やらないでよかったよ。

ハシゴから下を見てみる。う~ん、びびる~。しかも2連ハシゴを畳むときのほうがもっと気が抜けない。

ということで定位置に戻した。
まぁ、登れる手段が別にあるなら出番はなさそうだな(笑)。
Posted at 2022/11/25 22:09:58 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記