• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月02日

Dを「デー」と読む人

Dを「デー」と読む人
前々から気になっていたことがある。
特に年配の方に多いと思うのだが、アルファベットのDを「デー」と発音する人をよく見かける。無論、ドイツ語的に発音するならば、「デー」で間違えないのだけれど、現在の日本においてドイツ語というのは多大な影響力を有しているのだろうか。
戦前ならば、明治政府の意向もあり、特に医学や陸軍などでドイツの影響力は圧倒的だったから、「デー」と発音するほうが、むしろ普通であったかもしれない。

しかし、戦後日本はアメリカの多大な影響を受けてきたし、教育でも外国語といえば、まずは英語だろう。となると「ディー」という発音に慣れ親しんでいるはずなのだが、なぜ「デー」と発音するのだろうか。

これは日本語というものの特質から来ているのかなと思う。我々は「あ」「い」「う」「え」「お」を基底とした母音に親しんでいる。大雑把にいえば、aとiとuとeとoしか使っていない。
だから、「ディ」なんて発音しようとすると違和感があるのではないか。そして、「ディ」と発音する場合も、「i」という音の響きを強調する傾向にある。
ゆえに、アルファベットのDを「デー」と発音しない人でも、たとえばdayという単語を読むときには「デイ」と発音する傾向にあるのではないだろうか。
という風に推測しているのだが、どうなんだろう。

英語にV.C.Rという単語がある。まあ、ビデオデッキといったくらいの意味。
その場合、日本人のかなり多くはどのように発音するのだろう。
「ビイ シイ アアル」という風に読むのではないかと思う。
これは別に悪いことではなく、日本語の発想から発音しようとすれば、当然のことだと思う。

とごくごくあっさりまとめてしまったけれど、日本人すべてが「デー」というわけではないし、なんだか不思議な現象だなと常々思っていた。DVDのことは「デー」発音をする人からすれば、「デー ブイ デー」なんだよな。

「デー」という発音を聞くと、規律正しいドイツの軍隊が行進していて勇ましいようでもある。さらに思えば、規律正しさを得意とし、極端な方向に社会を持っていく傾向がしばしばあるあたり、ドイツ人と日本人は類似しているかもしれない。
ドイツ人がゲルマン民族というのは有名だが、ゲルマン民族の根源はマジャール人(ハンガリー人・アジア系で日本と同様、姓を最初に表記する習慣がある)とも関係があるかもしれない。マジャール人の大もとがモンゴルとも推測できるかもしれない。ちなみに、モンゴル語は表現の最後に動詞がくるなど語順が日本語と同じで、日本との類似性が高い(韓国語もそうだ)。
実際に、ハンガリーはアッティラとバトゥという二人の遊牧民族の王と有力首長の侵攻を受けていたはずだ。

その昔、ヨーロッパにはケルト人という民族が過半を占めていた(今でもスコットランドやアイルランド、フランスのブルターニュ地方にケルト文化が残されている)。ケルトの文化はどことなくアジア的だ。妖精のように得体の知れない存在がいるし、古代ケルトの遺物は紋様がどことなく縄文的であり(ニューグランジの遺跡)、石に彫られた彫像も、キリスト教伝播以降(特にルネサンス以降)の均衡のとれたものとは
大きく異なるように思える。セバードヘッド(きられた首)の遺跡とか。
神話も数多い。まあ、この点は古代ギリシャやローマと同じなのだが、そのケルト民族が駆逐され、イギリスはアングロサクソン(ゲルマンの一種ともいえる)が支配し、フランスはラテン民族が支配するようになった。
その点、ドイツは未開の地で、ゲルマンやケルトの血というか文化・伝統が割合と残されていたのではないか。だいたいドイツ帝国の成立自体が日本の明治維新よりも後の事なのだ。

ドイツゲルマン(ケルトの血を色濃く残す)⇔マジャール⇔中央アジア(モンゴル)⇔朝鮮半島⇔日本

という繋がりを考えてみたが、まあいささか我田引水の感は否めない。
重要なことは、ドイツ人とは似ても似つかないような日本人のかなりの人がDを「デー」と言ってしまうこと。これが不思議でならない。





ブログ一覧 | 思索 | その他
Posted at 2010/06/02 22:03:41

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

パワースポット巡り
コンセプトさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2010年6月2日 22:54
確かに年配者は「デー」って言いますね。

私も前から気になってました(笑)
コメントへの返答
2010年6月3日 0:20
年輩の方にデーと発音するケースが多いように思うのは、教育の違いかもしれないという気もしてます。旧制教育制度では教師もデーと発音していたのかなと思います。昔はどちらかといえば、読み書き重視でしたし。
にしても謎です。今度、デーと発音されている方に聞いてみようかなと思ってます。なんデー?っていうふうに(笑)

ついでにいえば、アメリカナイズされた日本では英語も米語に近いと思うのですが、Zはゼットなんですよね。アメリカ人みたいにズィーとは言わないのも謎です。私もズィーなんて言いませんけど(笑)
記憶を辿ると、学校では米語一辺倒でもなかったような気もします。oftenをオフトゥンと英国的に発音する教師もいました。学校現場も謎です。さらに表現として、旧くなった言葉も教科書に出てました。
How do you do?とか。不思議です。なんデー?(笑)
2010年6月3日 5:15
私もデーと発音します(笑)

歴史的なことは知りませんが、私の場合は故意にデーと言うことがあります。それはディーと発音するとビーと間違われることがあるからです。ですから「エー、ビー、シー、デー」のデーと言うわけです。
コメントへの返答
2010年6月3日 11:04
ツゥさんも、デー発音派でしたか(笑)

コメントを拝見し、なるほどと納得しました。
間違えを防ぐために故意に「デー」と発音するのですか。非常に実用的な視点から使用されているのですね。そういう観点からの使用もたしかにあるなと思いました。

ここでふと思ったのですが、人名や地名などを説明するときに、日本人は言語的特質(?)から、いろいろな工夫をしているように思えます。
「上下の下に、山谷の山と書いて、
下山と申します」など。同音異義語が多いために自然にそうなったのでしょうね。とても面白い現象です。



2010年6月3日 8:02
おはようございます。
↑の方もおっしゃる通り、オイラも電気屋時代に型番を聞き間違えるのを防止する為に「デー」と発音します。他にも車関係の人達もボデーとかヂーゼル等の変な発音が多いですよね(笑)
コメントへの返答
2010年6月3日 11:18
こんにちは。

タコさんもとても実用的な観点え敢えて「デー」と使用していたのですね。日本語の発音体系が急に大きく変わるということはないでしょうから、当分は「デー」と発音する人も老若男女問わず、健在なわけですね。
私はどうも年配の方の「デー」発音に焦点を向けていたのですが、実務的な要請という観点もたしかにありますよね。

しかし、「ヂーゼル」って発音しにくくないですかね(笑)
「デーゼル」のほうが私にはしっくりくるのですが。いま試しに誰もいないところで発音していたのですが(笑)、「ジイゼル」のほうがわかりやすいなと思いました。業界的には慣習となっているので「ヂーゼル」でも問題はないのでしょうが。

(後記)念のため、さらに「ヂーゼル」
と繰り返し叫んでみました(爆)慣れると「ヂーゼル」も分かりやすいような気がしました(笑)
2010年6月3日 23:01
こんばんは。

年配の方々(団塊の世代から上ぐらい)は、「デー」と言う人がい多いような印象です。
あと、その年代の方々は「ティー」を「チー」と言いますね。

若い方でも中には「デー」と言う人がいますが、コンピュータ関係の方が多いようです。「B」と「D」の聞き間違いを防ぐためです。
年配の方々と明らかに違う点は、「ディー」と発音できるのにあえて「デー」と発音している点です。
年配の方々は「ディー」という発音をすること自体が難しく、「デー」と発音するしかないという感じです。
コメントへの返答
2010年6月4日 0:00
どうもこんばんは。

おっしゃるとおり、団塊の世代より上の方々に「デー」発音が多いような気がします。
「チー」ですか。私は「ティー」を「テー」という傾向があるなという風に思っていました。たとえば「アイステー」とか。
一方で、やはり実務的な要請によって、「デー」という人もいるのですね。

ということは、年配の方々の場合は、「デー」を無意識のうちに発してしまい、一方で、業務に従事する若い方々は、意識的に「デー」というという二極化があるといえますね。
ちなみに、みほさんは「デー」と発音されるのですか?

促音便(「イ」音が「ッ」音に変化する)の発音はなんとなく時代が下るに連れて、増えてきたのかなという気がします。旧仮名では、促音便を表す表記がありませんでしたし。

例:
けふはわたしがくわしをかつてきませう(今日は私が菓子を買ってきましょう)

終戦時までこんな感じだったんですよね。
年配の方々が「デー」と発音してしまうのは、戦後の日本語改革前の日本語状況と何らかの関係があるような気もします。

ディーラーも、「デーラー」と発音するのだろうな~

プロフィール

「保土ヶ谷パーキング。エアコンレスで来た。ここ一週間ばかり続いている咳喘息の如きものが地味に苦しい。」
何シテル?   08/15 17:05
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation