• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月25日

まさかのドライブ ~栃木満喫~

まさかのドライブ ~栃木満喫~ 本ブログは多少の脚色を入れてありますが、適当にスルーしてくださいませ。

-------------------------------------------------------------
目が覚めるとそこは雪国だった。
んなわきゃなく(そもそも「トンネルを越える」が正しいですね)、布団の上だった。もうお昼だったわけだ。

春眠暁を覚えずという。
天空大いに蒼く、自然草木一切合切がいきいきと躍動しているこの日和になっている。
いずくんぞ外出せずにいられようか。
そして、私は北の大地に向かうと天地神仏に誓ったはずだ(震災前に誓ったのだ)。

そういうわけでございまして、とりあえず東京から見て北の方角でも行ってみましょうかしら(北関東や東北地方南部を想定していた)と、目にも留まらぬ早業でイグニションを捻り、

 はるのひに 
  われいざいかん 
   じどうしゃで   
    ひさしぶりだね 
     さいたまのきた
     
と一句吟じながら、早くも東北道入り口の川口(埼玉県)まで来たところ、左後方より、まことに威圧感のある濃紺のレガシィが迫ってきた。


本画像はイメージです

これはやばそうだと思い、慌ててパーキングエリアにピットインするも、濃紺レガシィはぴたりと横へ!!
「もはやこれまでか!」



レガシィのドアが開いた。生唾ごっくん。
運転席から出てきたのはセサさんだった。
なんだあ~(^^
もっとも、左後方から接近してきた時点でわかっていたけれども(笑)
だって、リアゲートを開けるとこんな(下画像参照)空間が展開される豪華ワゴンなんだし、何度かご近所でお会いしているから発見から0.11秒(推定)で、セサさんのレガシィだということがわかった(笑)


音響設備はむろん、モニターの数が半端ないでしょ。これ以外にも随所にモニター有。このクルマの後ろにつくとついついモニターに目がいってしまう。なお映像は次回に同様の機会があったときは「水戸黄門」を流していただきたい。
余談。

パーキングでお互いにお昼を済ませて、これからどうすんのといった会話を交わしつつ、結局は私の押しの強さにより流れ的にセサさんの平日の本拠地の宇都宮に行くことにした。
こういう偶発的なことが起きるから人生って面白い。
午前中にすやすや眠っていた人間が、いまや宇都宮を目指そうとしている。

さて、まずはセサさんのお宅に遠慮なくお邪魔。冷たいお茶をいただきながら、
セサさんのピアノ演奏を聴いた。
「まじですげぇ」
正直な感想です。
私の周囲には割合と音楽家の人たちがいるのだけれど(二期会の人が多い)、セサさんもピアノの腕は確か。
家人が音楽をやっている人間だから、私はよーくわかるのだ。
「トルコ行進曲」が特に良かったな~。自然と拍手してしまった。
しかしながら、非常に押し出し感のあるレガシィとセサさんの華麗なるピアノ裁きとのギャップがまた面白い。



大陸のある国も、セサさんのことを褒めていたことを私は消息筋から知った。
「瀬差先生鍵盤楽器演奏楽超上手也。先生指先如高橋名人十六連射。差有比普段其先生昴蓮華氏音響絶大設備絶大照明絶大卒倒級。」
とのことである。

その後、いい具合に空が曇りはじめてきたので、洗車場に。
宇都宮の洗車場で洗車をするとは思いもしなかったけれども、流れに身を任せてみるのも面白いもの。それに、洗車場で洗車したのは久しぶりだし。



続いて、宇都宮市街を東に進み、桜のきれいな公園へ。
君たち、男二人というのが寂しいとかいわないこと~




ソメイヨシノに限って言えば、東京ではすっかり散ってしまったけれども、宇都宮ではまだまだ元気。
やはり桜の花はいいですなぁ。そして洗車をしたおかげでクルマもきれい♪



日が暮れてくるといよいよ本領を発揮してくるセサさんのレガシィ(笑)
この段階ではちょっとだけ本領を発揮しはじめているかな?
完全に日が暮れると非常に明るくて、近くにいると走りやすくてとてもいい(^^;;

続いて、宇都宮一の繁華街に赴き、夕食。ノンアルコールビールをたらふく
飲みつつ、つくねや手羽先を楽しむ。
ここはセサさんも始めて来店したお店らしいけれども、舌触りが非常に良く、
おいしい。お勧め。

つくね亭(東口にも店舗が二つ有)

なお、このとき私は撮影用の携帯電話を車内に忘れてきたので、セサさんが
撮影した画像とブログ
にて、その味と場の雰囲気をご想像くださいませ。

時計の針は八時半くらいだっただろうか。
東武宇都宮駅近くに停めていた駐車場にて解散。
セサさん、本当にお付き合いくださって、ありがとうございます!
このご恩は東京にて果たさせていただきます(笑)

さて、私はといえば、とっとと帰るのが常道なのだが、そんな固定的な行動をするのも何なので、適当に宇都宮の西側から鹿沼に出て、栃木市に向かうことが
わかった時点で、わざと裏道に入ったりといつもどおりの珍道中(笑)
おもちゃ工場で有名な壬生(みぶ)から再び栃木市に入り、東武・JR両毛線栃木駅前のロータリーを一周し、蔵の面影を残す街並みが囲む川(名称失念)に沿った道路にて、川に揺らめく鯉幟をしばし見る。
もう皐月(五月)も近いのだな。



ついでに國學院が関係するキャンパスのある道を通ったが、どうやらその先は太平山という山らしく、道理で景観がいいわけだと思ったが、夜間通行止めと書いてあったので、法令を遵守し、撤退。
栃木ICより、ようやく東北道に乗り、南下。
そして、首都高に入ってすぐの川口パーキングエリアから、昨夜ブログをあげたという次第。
その後、S1(首都高独特の言い回し?)を南下し、C2葛西方面へ。湾岸線に出た後にレインボーブリッジを渡り、C1外回りをしてドライブ終了。

実に楽しい一日だった。
生きている素晴らしさというのは、どんなに平凡なことであれ、「今日はよかったな」と思えることだろう。それがどんなに小さなことに思えようが、それをずっと続ければ、それはとてつもない幸福になる。

最後にいい言葉で締めくくってみました。
皆様、ごきげんよう~

ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2011/04/25 20:53:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

旅行に行きたいなぁ🌞
mimori431さん

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

関東のお盆の天気!
のうえさんさん

農協とは縁がない‼️
白ネコのラッキーさん

0804
どどまいやさん

この記事へのコメント

2011年4月25日 21:23
最後の御言葉、感銘いたしました(≧∇≦)

北関東や東北はまだ行ったことが無いので行ってみたいです。
特に奥州の史跡巡り…
憧れです♪
コメントへの返答
2011年4月25日 22:23
これはこれはありがとうございます^^v
「ふつうにのほほん」と暮らすことが一番幸福なのではないかと思ってます。
「ふつうにのほほん」とは平々凡々たることを強制することではなく、本人のやりたいことを自由にする気構えのことです。
大いに仕事に励みたい人はすればいいでしょうし、家族をまず第一にしようと思う人はそうすればいい。もっとも仕事と家庭は、本来は両立できるものと私は考えていますが。ひとまずの例として。
周囲の意見や常識に捉われすぎず、自分の声に従うことで、自分の本当の望みが明確になると思います。それも幸福でしょう。
よって、私は常に馬耳東風デス(爆)

赤ビートさんにも未踏の地がありましたか。
北関東は特に群馬などは山がちですが、やはり関東平野の広大さを感じられるかなと思います。
東北は各県多様で一様には申せませんが、私は三陸のリアス式海岸が好きです♪縦断するとさすがにへばります(笑)
また、青森県などでは相手がおっしゃっている言葉がわからないときがよくありました。お互い様ですが、こちらからみれば異国みたいです。

奥州史跡めぐりは奥深いですね。
奥州藤原氏・清原氏・阿部氏や江戸期や幕末期を揺るがした白河・会津・仙台・米沢の諸藩の城下町などなど。
因みに、若松(会津若松)では、戊辰のときの官軍のことを西軍と呼んでいます^^
そんな具合で、西日本とはまったく異なる魅力がありますよ!
お待ちしております~
2011年4月26日 8:25
昼からのスタートで十分楽しめることがわかりました^^

何処へ行こうかと、目的地を定めないと出かけられないのは多分女の思考。

そこを目指しながら、寄り道をしていくって感じかな。

新幹線が仙台まで行けるようになったので、

お友達に会いに行こう。

今日はよかったなと思える日があるのは、幸せな事ですね。



コメントへの返答
2011年4月26日 19:32
喫茶店からこんにちは!
抹茶ラテ二杯目(笑)
スタバではありませんウッシッシ

はい、「今日はよかったな」と思えることは、大変な幸せです。
幸せに大小はなく、幸せ度合いを認定するのは個々人です。だから、一日を満足に過ごしたと思えたということは、自分の内部との調和がとれている証拠なのかなと考えています指でOK

楽しみ方は多種多様なので、近所や自宅でのんびりするのも良いと思いますよ。
「幸せ」って既に自分の中に常にあって、それを素直に感じられるかどうかの問題に過ぎないと思います。むろん、不快になったり、気落ちするときもあります。しかしだからこそ、私たちは幸せという概念・感情をひしひしと把握できるのでしょう。

仙台行きやZオフなど楽しみがたくさんですね!
目的地が定まっていようがいまいが、大事なのは幸せと喜びを感じることでしょう。そしてそれは既に自分の中にあると、私は上に述べました。
お互いに幸せを感じましょうね!
以上、メンターワルめーらからのお言葉でっしたぁ(爆)

群馬にもちょこちょこ出向きますので、見掛けましたらお声がけをわーい(嬉しい顔)

感謝ほっとした顔
2011年4月26日 21:06
こんばんは。

この桜が綺麗な公園は、宇都宮の県立博物館の近くの公園ですか?(違っていたらごめんなさい)
コメントへの返答
2011年4月26日 21:50
こんばんは。

栃木県地図(08年刊行)にて、県立博物館・公園の場所を調べてみました。県道2号線沿いで私の好きなスーパー「トライアル」の近くなのですね。通った記憶があります。

日曜日に連れていっていただいたのは、高見沢のホンダの施設沿いを通る片側二車線の広い道沿いにあります。
宇都宮市街からみて、鬼怒川より東側で、私が見ている地図(08年刊行)では芳賀町に位置しています。芳賀町谷津かな?
公園の名前は失念してしまいました(あまり細かく記載されていない地図なのです)。
宇都宮市街から平出交差点を越え、鬼怒川を越えてしばらくして、県道から左折すると左手に入り口があります。
癒される場所でした!
まだまだ栃木では桜が楽しめますね♪
2011年4月27日 0:48
ワルさんこんばんは( ´ ▽ ` )ノ

いい感じに脚色が(笑

とにかく日曜日はお付き合い頂きまして
本当にありがとうございましたm(._.)m

楽しく有意義な時間を過ごすコトが出来ました。

公園の名前は芳賀郡 高根沢町の「かしの森公園」ですよ♪( ´▽`)

次はホームグランドである世田谷でオフですね( ̄▽ ̄)v

一次会は例の場所で二次会はカラオケ出来るムフフな場所ですかね(笑
コメントへの返答
2011年4月27日 3:08
こんばんは三日月わーい(嬉しい顔)exclamation
こちらこそ思いがけずに有意義な一日を過ごせましたよ!
本当にありがとうございましたm(_ _)m

可能性が高かったとはいえ、まさか東北道入口付近で遭遇するとは、おもしろおかしい展開でした(笑)

なるほど、「かしの森公園」という名称でしたか。さすがによくご存知。
高根沢町ですな。もう行き方を覚えましたよ♪
アウェイ感覚もなくなったので、ウチも3Sステッカー貼ろうかな(笑)

世田谷でのオフ了解!
カラオケもやるんだったら電車で集まるのがいいかも。なぜって、酒飲みますでしょ?(笑)
再会を楽しみにしています♪

プロフィール

「ほぼ閉店状態 世田谷地域交流版 http://cvw.jp/b/730895/48571783/
何シテル?   07/30 14:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation