• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月06日

日本のチロルや信号無き村の印象など ~信州紀行~

日本のチロルや信号無き村の印象など ~信州紀行~  信州の北国街道沿いの妻の実家にいる。
カーテンを開けると、南側の窓外には拓けた田園風景が拡がり、その風致の果てに千曲川を擁している。
信州にしては小さな山々も遠景としてある。
旧宿場街にごくごく近い
場所に位置し、空恐ろしいほどに宿場街風情を残している。現に初めて訪れた妻の実家といえば、濃茶色に覆われた木造家屋で(今は無い)、玄関を開けると敷居の高い土間があって、あたかも夢でもみているようだった。そのような冗談のように田舎の和風の佇まいだったことを覚えている。江戸期より残された火よけのうだつがいくつかの棟に残されている。そのような環境である。
この辺りは、北国街道旧海野宿として、近年に観光化されて、再び殷賑を極めるようになっている。

遠州袋井(静岡県)から、天竜川沿いに北上する経路を取ったのが昨夜未明。
駅舎が橙色に灯されていた天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅を過ぎた辺りから、いよいよ山がちな風致が地を覆う。
天竜川を上れば上るほど、山林が地を覆い道はか細くなる。
国道152号線が天竜川に沿いつつ離れたりして、同じく北に向かっているが、あまりの難路のために道路建設も覚束なく、数ヵ所分断されていて、都度林道を経由していく。
このような難渋な地域を走るJR飯田線の雰囲気を知りたくなり、確か遠州の水窪という駅に停車している列車を眺めてみた。始発前の時間帯である。
そのような具合で、信州の遠山郷に入り、車中で眠りに就いた。


南信(長野県南部)地区に入っても、分断を繰り返す国道は、舗装も穏やかでなく、道幅も広いとは言えず、逆にそれが国道付近の、いにしえからの環境を保持してきたともいえよう。
そのような国道を逸れて、なんの変哲の無さげな脇道に入ると、やがて高度(標高)をどんどん増すような具合になり、いつのまにか眺望が拓けているような案配となる。
試みに道ばたに降りると、驚くほどの急傾斜地帯に集落が散在し、彼方には雪を被った南アルプスの山々がくっきりとみえる。
日本のチロルと渾名されている下栗の里で、これほどの傾斜地域にも関わらず、社会生活を営む空間をみたのは初めてであった。
桜の花はちょうど満開で、より高度を上げると、白樺や低木が主体となり、やがて所々に残雪を確認できるようになる。
標高二千メートルほどのしらびその高原から眺める南アルプスの山々も、このくらいに標高が高いと、山そのものの高さは感じないが、遠くにみえるため、その雄大な稜線はより印象深くなる。
なお、この日は暑いくらいの季候であったが、一昨日は車が白くなるほどの雪が降ったらしい。
また、売店で販売されていたポテトチップスの袋が気圧のために、ぱんぱんに膨れ上がっていたのが印象的だった。

ここからはやや下る。
信州をさらに北へ向かう。大鹿村の区域に入る。村には信号がただの一台もなく、役場近辺の地帯を除けば、ひたすらに山岳がひしめいている。
地層と地層の境目が目視できる箇所がこの村の渓流地域にあり、試しに河原まで降りてみた。
この辺りは、中央構造線という断層が縦断しているそうで、なるほど境目とされている箇所である渓流沿いの岩の左右では、その種類が異なる。かたや薄茶色い岩で、かたや緑がかった岩で、境目の箇所が黒ずんでいる。
これをもって、尺度の巨大な地球の地殻活動についての明瞭なイメージは湧かなかったのだが、周辺に散在している石の粒が集まった礫や鋭くカットされた石を見ながら、地球の営みについて思い馳せようとしばしこれらの礫や石を眺めていた。
因みに、下栗の里を含めこの一帯には後者のような石が道ばたに転がっており、その情景はおそらく、この地域では日常なのであろう。

あれほど暑かったのに、夕方以降は冷え込んできて、吐く息が白かった。
信州とは十把一絡げに規定できない何かを感じさせてくれる。
ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2011/05/06 07:21:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

稲生物怪録絵巻
ドウガネブイブイさん

仙台七夕ツアー2025⑦ オール下 ...
まんけんさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

朝の会 番外編!その1 雨の田子 ...
のび~さん

この記事へのコメント

2011年5月6日 8:29
山々に囲まれた信州を愛する人は沢山いますね
澄んだ空気をいっぱい吸えるからかなわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2011年5月6日 9:17
空気が澄んでいるのも愛される理由でしょうね!涼やかで気持ちのいい空気です。

日本離れした険しいアルプスの山々を眺めたり、登坂することができるのも、魅力的かと思います♪
スキー場も豊富ですね!

さらには避暑にも格好で、加えて関東地方からも名古屋方面からも行きやすいのもいい点です。

是非、オープンドライブで行ってみてください。心がますます軽やかになるでしょうわーい(嬉しい顔)手(チョキ)イエイ
2011年5月6日 9:52
信州は本当に良い所ですよね!
僕も大好きです。

中央構造線、徳島でも吉野川に露出地点があります。
雄大な地球の営みが見られるのは凄いことだと感じました。
コメントへの返答
2011年5月6日 20:04
中央構造線をもし歩くことができたら、吉野川まで一気に行けるんですよね。
そう考えると、やはり雄大です(^-^)

信州はどの方角からも入りやすいですし、いろいろな遊び方・楽しみ方ができると思うんです。
オープンドライブが似合う道路も盛りだくさんですしね♪
2011年5月6日 14:11
信州に行かれているんですか~ヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ あの辺りは雰囲気的に静かでいい所ですよね♪
R152は分断されてますよね…今の土木技術をもってしても繋げれないんでしょうか(ヽ´ω`)
コメントへの返答
2011年5月6日 20:44
はい!信州にきてま~す♪
あともう少しばかり寛いで帰ります(^3^)/

信州でも南のほうの南信地区は落ち着いた和風の雰囲気がします。
信州は白樺が多く、日本離れした風景が多いですが、南部に行くと標高の高い場所以外はもっぱら杉などの林が土地を覆っている印象が強いです。木曾杉が有名ですね(^-^)

国道152号(酷道?)の分断箇所については、今の技術ならトンネル採掘さえも可能だと思います♪現在、信州と遠江(静岡西部ですね)を快適な道路で結ぼうという構想があり、中央道からのアクセスはかなり良くなりました。実績はあります( ̄▽ ̄)b
しかしながら、崖崩れや土砂崩れが多く、冬季は雪に阻まれることから、土木作業は突貫でやる他無いかもしれないですね。
現状では、崩れ落ちた岩や石が路肩に放置されている箇所があり(まれに路上にも)、道幅の狭い箇所の拡幅も進んでいません(全線がそうではありませんが)。
国道迂回路の林道を国道に昇格させたほうが現実的かなと思います~
昇格した国道を整備していけば、遠州山間部や南信の鉄道・高速未通地域にも、観光客が増えると思います( ̄0 ̄)/

分断区間については、今のままの狭いくねくねの林道でトライアルしたほうが、個人的には遥々来たぞという気分になって楽しいですが、そう考える人間はマニアック且つマイノリティでしょう(爆)
2011年5月6日 20:46
よい景色!信州いいですな~。
何度も松本、諏訪方面は訪れていますがそれ以外は高速で通り過ぎてばかりで(^^;
いつかはゆっくり下道で行ってみたいです♪
コメントへの返答
2011年5月7日 1:19
行ってまいりました~
飯田線や上田電鉄の写真も撮影しましたので、気の向くままにアップロードしてみますね^^

高速も下道もそれぞれの良さがありますね!新幹線にも在来のローカル線にもそれぞれの良さがあるように♪

長野県全体で見れば、下道の道路状況は非常に良いので、是非とも
ゆっくりと奥様とドライブを満喫してくださいませ^^
2011年5月6日 21:32
信州に何度も行くので周囲の人に不思議がられます。

信州が好きなんです!
コメントへの返答
2011年5月7日 1:22
信州には温泉がたくさんありますし、その種類も豊富ですよね。ツゥさんのところからはアクセスが格段に良くなりましたし、温泉ドライブにはちょうど良い県だと思います!

昨日は別所温泉に入ったのですが、まだ身体がぽかぽかです。かすかに硫黄の匂いがしますが、名湯ですね。
群馬の草津温泉と並んで私の中では名湯リスト上位に入っています♪
2011年5月6日 21:46
こんばんは。

信州は交通の便の関係上、未だに訪れたことのない場所です。

高校の時の担任が信州大学出身だったので、そのあたりの話をよくしていました。

そういえば、長野では信州そばなんていう蕎麦がありますよね。ブログ等では一切触れていないので知らない人がほとんどですが、俺は自他ともに認める蕎麦通だったりします。なので、車が来たら一回行ってみようと思っています。

ところで、東京から長野まで行くとなると、どのようなルートで行かれるのですか?
コメントへの返答
2011年5月7日 1:47
こんばんは。いま帰宅しました。

是非とも信州に行ってみてください。
いろいろな種類の道路があるので、考えさせられるところがあるかもしれません。
私が今回訪問した箇所では足回りについて考えさせられました。

蕎麦通なのですね。
信州はたしかに蕎麦王国ですが、今のところ私には他県との顕著な差を感じられないので、来訪して信州の蕎麦を食したときは、是非ともレポートをお願いします。

私の長野へのルートはその都度異なり、効率よりも気分や楽しさを重視するので、ここでは一般的なケースについて記します。
ちなみに今回の帰路は碓氷峠を走ってきましたが、このルートは久しぶりでした。
群馬県経由でのルートですと、長野の佐久地方から十国峠を越えること
もありますが、一般的とは言いがたいですね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=D5cwMQy3xt0&feature=related

長野市を中心とした県北部や上田市や軽井沢などの県東部を目指すならば、関越道から藤岡JCTを経由し、上信越道を使うのが一般的です。最近ならば、圏央道ないしは東北道から北関東道経由で、上信越道を利用する人もいるでしょう。東京都のどこに住んでいるかで変わると思います。
松本・諏訪などの中信・南信地区ならば、中央道を利用するのが一般的です。これはほぼ定番でしょう。
東京都民なら、まず中央道を利用するのが普通です。
2011年5月6日 23:36
景色が超良いなぁ~。
走りに行きたくなるなぁ。
コメントへの返答
2011年5月7日 2:55
下栗の里に早く・効率的に行くだけなら、中央道経由がいいよ。
ただし、狭路や荒れた路面でもOKなら、静岡県経由がお勧め。
GTIなら秀逸なパフォーマンスを示すでしょうな~

息をのむような絶景で、「日本のチロル」とはよくいったもの。子育てが一段落したら、走りにいくといいよ!
世界観が変わるかもね。

プロフィール

「シビック、パプリカ、チェリー、コンパーノの四台が乗りやすかった。特にRSは現代車から乗り換えてもさほど違和感が無かった。先も長くなさそうだし、乗れるうちに旧車にも乗っておきたいなと思いました。」
何シテル?   08/15 01:34
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation