• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月21日

神奈中

神奈中 神奈川中央交通というバス会社が神奈川県のほとんどの地域をカバーしている(一部東京都でも運用)。よって、神奈川県民で、神奈川中央交通(「カナチュー」と呼ぶ)のことを知らない人はほとんどいないといっても良いのではないだろうか。
それくらいに神奈川県を席巻している。特に県の中央部では寡占状態である。
昔は赤い色のホイールのバスがほとんどであったが(三菱ふそう製?)、今は皆無(?)というくらいに見かけない。車両会社の関係等があるようだが、詳しくは知らない。

さて、この”神奈中”は面白い乗降方式を取っている。
通常、路線バスには前と車体中央部(後ろドア)に出口がある。神奈中もそうなのだが、通常は前の出口しか使わない。したがって、正式には前のドアは出入り口となる。
中央部のドアは通常は使用されず、発着する停車場に限り、開けられることがほとんどで、ゆえに中央部ドアには「しめきり」なんて表示が記載されている。
私は料金後払い方式の神奈中に親しんできたので、降りる人を待ってから乗車し、乗車券を取る(料金先払い地域の人に説明するのは難しい)。
整理券には番号が振ってあり、ドア入り口付近に料金表なるものが表示されている。番号が振ってあり、バス停名も記載されている。
たとえば、○○というバス停という標記があり、料金表の5の欄に150という数字が記載されているとする。
これは○○のバス停までは、5番の整理券を持っている人の運賃は150円ですよという証だ。これは料金後払い方式のバス会社ではほぼ共通だろう。
なお、整理券制度はバス車両のワンマン化が進んでから普及したものと思われる。

東京に来て、乗車口が前ドアで、降車口が中央部ドアとなっている。
これでは、整理券に応じた金額をチェックできないじゃないかと思ったら、東京23区内のバスは料金均一の先払い方式なのであった。だから、先にお金を運転手さんの見ている前で支払い、任意のバス停で後ろの中央部ドアから降りる。
実に合理的だなと思っているのだが、運行距離の差等を考慮しても、大抵は料金先払いの地域は東京や大阪をはじめとした大都市部で、その他の地域では料金後払い制なのはなぜだろう。
東京の都バスでも運行距離が極めて長い路線もあるし、地方のバスでも運行距離の短い路線もある。
慣習的にそうなったのだろうか。

しかし、最近はスイカやパスモ(狭義に言えば、首都圏のチャージ式電子マネーのカード)の普及により、そんなことも気にしなくはなった。
しかも、電子マネーはさらに共通化の道を辿る方向にある。
そのうち、流通系のカードやANAカードなど、業態を超えた共通化が図られれば、貨幣の代用としての電子マネーはいよいよ本格化したといえるのだろう。

反面、整理券や電車の切符などは骨董的な扱いを受けるかもしれない。
神奈中もそうなるだろう。
いよいよ便利で面白くなりそうだと思うと同時に、ノスタルジックな事柄も増えていく。
かつての切符鋏のように。
しかし、それがあるからこそ人間社会は楽しいのではないか。




ブログ一覧 | 思い出 | 旅行/地域
Posted at 2011/05/21 23:57:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

代車Q2
わかかなさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

この記事へのコメント

2011年5月22日 1:06
香川のバスは知らないですけど、福岡なら西鉄ですね!

しかしバスというのは車体中央から乗って、前のドアから降りるものだと思ってました。
地域が違えば乗り降りの仕方も違うんですね~(゜∇゜)
コメントへの返答
2011年5月22日 2:20
神奈中って変わっているんです。
ドアが二つあるのに、前のドアしか原則として利用しない。昔から不思議でした。これは特殊例でしょうね。

先払い(均一料金)の場合、都バスのだと、ブログに述べたとおり、前から乗車し、後ろから降車します。
京都市営バスは料金均一区間であっても、後ろから乗り、前から降りていたような記憶があります。西鉄バスと同じでしょうか。
調べてみましたが、だいたい、「前乗り→後ろ降り」と「後ろ乗り→前降り」に分かれるそうなので、神奈中はやはり変則的だなと思います。

東京の都営バスですと、均一料金210円ですが、一部区間で割安になります。東大や早稲田など学校が行き先のバスが割安です。
しかし、23区以外の多摩地区の都バスは距離制を採用しており、均一ではないのです。
面白いですね~~

西鉄バスは少なくとも福岡市街は料金均一だと思うのですが、後ろから乗るのですね。
これは参考になります。乗るときは「ニモカ」を買うと思います(笑)
なお、JR九州の「スゴカ」なら、首都圏のJRと一部路線で使えるようです。
最近、よく見るんです。
「はやかけん」とか九州系のカードを(笑)
地域性があっていいですが、早く統一したカードか互換性のあるカードシステムができればいいなと思います♪
2011年5月22日 7:20
おはようございます(^^)

自分は昔から神奈中以外乗った事無かったので、初めて都内でバスに乗って「お金!!、先払いですよ!!」って言われ、恥ずかしい思いをした事があります。
その事が切っ掛けとなり神奈中が特殊な事に気付きました(^^ゞ

交通系カードはそろそろ全国で使える方向になるようなので便利ですが、切って使っていた回数券、そのあとに出ていたバスカード、割引になるうえに、絵柄も変わったりしていたので、そう言ったものが無くなるのは少しさびしい気がしますね。
コメントへの返答
2011年5月22日 7:49
おはようございます^^

私も小学校中学年まではほぼ神奈中だけを見て過ごしてきました。幸いなのは当時から東京に縁があり、バス運賃の先払い方式を知っていたことや、千葉や福島のバスの仕組みなどを知っていたことでしょうか。
川崎区から嫁いできた母親は逆に料金後払い方式が最初はわからなかったそうです。
それはともかく、神奈中の「しめきり」ドアは幼いときから不思議だなと思っていました。
バス路線の始発ターミナルで「しめきり」ドアから乗車するときは嬉しかったですね。開かずの扉が開いたという感覚がしたものです(笑)

回数券にしてもバスカードにしても、やはり今の視座から見るからこそ、懐かしみが生まれてくると思うんです。昔はださいと思っていた国鉄の特急列車に懐かしみを覚えたり、自動車に関しても昭和のクルマにいまさら懐かしみを覚えたりする。
十年一日変わらないままだとすれば、懐かしみの情も起きないと思います。ですので、より便利になる交通系カードの進化に期待したいと思います。
神奈中の「しめきり」ドアは残したままにしておいて欲しいですけれども(笑)
2011年5月23日 2:37
私は、神奈川中央交通バスを35年間くらい使っていますが、中央部ドアから降ろされています。自分の路線だけ特殊なのかな。
コメントへの返答
2011年5月23日 3:28
その路線は料金先払いでしょうか?
後払いでしょうか?
後者ですと変ですね。
ワンマン運転をしていなかった昔の時期(それこそ35年くらい前でしょうか)や最近のパスモ等の普及が進んで以降ならば、後払い方式であっても、中央部ドア降車方式にすることも理解できます。

しかし、約35年間ずっと中央ドア降車方式だったのですよね。
神奈中は基本的には乗車・降車共に前ドアらしいのです。先払いでも後払いでも同様らしいのです。

もっとも、数年前から伊勢原営業所で、中央部ドアからの乗車が開始されたようです(運賃後払い)。
http://blog.goo.ne.jp/yoichiro1221_train223kei/e/52f54d7e47e86cca5a1474d4b37741ce

しかし、これは35年前の話ではありません。ごく最近の話です。

終着停留所ならば、中央部から下ろされる場合もあるかもしれません。
その場合は、先払い方式区間に限りますが。
なぜならば、整理券箱が前ドアにしかないのが普通だからです(神奈中の特殊性を物語っているかなと思います)。運賃箱も前ドアにしかありません。

なので、先払い方式ならば、中央部ドア降車も考えられますが、後払い方式で中央部ドア降車方式となると、
これは大いなる謎ですね。

ちなみに、中央部ドアに「しめきり」という表示はありますか?

2011年5月23日 9:02
先払いです。以前は整理券みたいなものが出ていたような記憶が出てきました!そのときは整理券発行機が中央ドア近くにあるので、後ろ乗り前降りだったのかな。

「しめきり」.....記憶にありません。書いてないように思います。
コメントへの返答
2011年5月23日 12:09
やはり先払い地域でしたか。
後ろ乗り前降りで、且つ整理券発行機が中央ドア付近にあるのであれば、ごくごく一般的な料金後払い式のバスの形式です。
しかし、神奈中はこの一般的な形式を採用しなかった。
と思いきや、JI1Vさんのお話を伺うとそうではない地域(営業所)もあるようですね。

「しめきり」と表示された中央部ドアの記憶をお持ちでないとなると、やはり地域により、様相が異なるのかもしれませんね。

「しめきり」ドアの画像
http://www.techweb.jp/bus/kanachuu-se43-001.jpg
中央部ドアに「しめきり」と表示されています。これが私のイメージする神奈中の姿なんですよ。前ドアに「出入口」と表示されているのがわかるかと思います。



プロフィール

「シビック、パプリカ、チェリー、コンパーノの四台が乗りやすかった。特にRSは現代車から乗り換えてもさほど違和感が無かった。先も長くなさそうだし、乗れるうちに旧車にも乗っておきたいなと思いました。」
何シテル?   08/15 01:34
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation