• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月24日

宥座の器 ~足利学校にて~

宥座の器 ~足利学校にて~ かなり激しい雨が降っていた。空はやや灰がかった白色で比較的明るかったが、冷え込みも強まってきて、一挙に春初頭くらいまで四季というビデオテープを巻き戻して再演しているような有り様であった。栃木県足利市の足利学校内を散策していたときの天気である。
出だしの文章を天気の話に置き換えられるというのは、それだけ豊富で多様な気候が列島に存在するからに相違なく、その点、われわれは本当に恵まれている。
ところで、足利学校とは一説によれば、平安の昔に遡るほどの歴史を持つ学校であり、江戸期に至るまでさまざまな地域のさまざまな人々がここで学んだとされる。



藁葺き屋根がいい具合に黒ずんできて、藁からわずかに雨が滴り落ちてくる。この様はどう表現すべきだろう。少なくとも、以上のような光景に感傷を覚え、得も言われぬ玄妙な心地になるのは、われわれくらいなものだろうと思う。
そこには温暖湿潤気候で四季が明確にあり、それゆえに季節ごとの移り変わりに対して自然に鋭敏な感性を育むようになったという気候要因説を私は採用したい。

方丈の建物の中を見物していると、足利学校で働いている女性から、「今日は書院で論語の素読をしています。普段入れない箇所なので、宜しければどうぞお入りください」と声を掛けられたので、赴くままに書院に入り、畳に坐す。
既に素読は終盤に近づいていたものの、なんとか孔子の言葉の一説を他の参加者と共に素読することができた。
音読の効用というのはさまざまにあると思うが、漢文読み下し文の場合、だいたい文章の呼吸というか、発音して休止してまた発音するフォームが定まっている気がする。それゆえに、音読で繰り返し読む素読という方法は、論語の漢文読み下し文を理解するにあたっても有効ではないかと思う。素読をしているうちに、かの人物の思想(『論語』でいえば、孔子の弟子が書き記した孔子の言葉)がだんだんと理解できるようになってくるから不思議である。
『論語』は比較的平易だし、われわれは論語の文章をいくつか知っている。だからこそ、敷居がもともと低いうえに、素読により、私たちは先天的に慣れている文章のリズムを取り戻す。だから、理解がしやすいのであろう。
「論語読みの論語知らず」という表現もあるが、私はそれでも構わないと思う。枝葉末節にこだわり、知識のみを蓄積し、実行が伴わないとしても、そういう具合に生きるのも一つの道だろうと思う。孔子は賛同しないだろうが。
私の考えは、自由自在・融通無碍の老荘思想に近いのかもしれない。

素読を受け持つ先生は年配の男性だったが、実に礼儀正しく、これぞ儒生だなと感心してしまう。きちんと一礼をされ、こちらの感謝の言葉に応えてくれる。これは当たり前の威儀のように思えるが、やはり儒生に生きるものにとっては、この当たり前さの濃度が私たちの比ではないように思える。それくらいに儒教は作法・振る舞いといった礼式を重要視する。
それがしばしば固定的な道徳に堕し批判されることもあるが、こと足利学校の先生にはそうした点はまったくなく恬淡としていて、私を含めた素読臨時受講生は自由に書院から眺められる池のある風雅な庭園や孔子廟(孔子が祀られている建物をいう)を臨んだ風景を被写体として収蔵することすら気儘にできたのだ。

さて、画像をご覧いただきたい。
コップがぶら下がり、柄杓が置かれている様に気づくはずだろう。
これは私も始めはなんなのだろうといぶかしんでいたが、後ほどその疑問が氷解した。
これは宥座の器(ゆうざのぎ)と呼ばれるもので、しばしば抽象的である思想性を目に見える機能によって表現した、いかにも唯物的・実証的な中国らしい道具である。
空の状態だとコップは傾いたままである。柄杓を使いコップに徐々に水を足していく。すると、コップに適量の水が入ったくらいにちょうどコップは垂直になる。
ところが、さらに水を入れようとするとコップは傾き、やがて水もこぼれる。
実際に柄杓を使用して水を入れてみたが、実に面白いことに適量でないとダメなのだ。
これは中庸の大切さを表現したものらしい。

参考となるサイト

中庸とは、ごくごく簡単に言ってしまえば程よいバランス感覚のことだと思う。あることに偏向するのではなく、あらゆる対象を等距離に見る感覚。ある種の相対主義にも近いように思えるが、孔子の思想を西洋哲学風な言葉でいえば、あるいはそういえるのかもしれない。しかし、「人間は万物の尺度である」と喝破したプロメテウスのように、人にはそれぞれの基準(尺度)があるという考え方とは異なると思う。
孔子は礼を重んじ(一般にいわれる礼の意味ではないがここでは儒教の根幹をなす概念と考えていただければよい)、ゆえに孝(両親を敬う心)や忠(主君に忠誠を尽くす心)などの大切さを説いた。つまり、万人に共通する尺度を提示したという点で、プロメテウスとは異なる。
余談だが、孝と忠では、前者のほうが価値として重いとされている。
仮に両親が犯罪行為をしたとしても、息子や娘がそれを非難し、世上に訴えるというのは間違えであり、どこまでも両親をかばう。極端な例だが、これが孝である。
もしも、両親が息子が仕える王を殺せと命じれば、息子は儒教的な考えを採用するならば、王を殺すのが正当なこととなる。
かつて北朝鮮の金日成が亡くなったあと、後継の金正日は三年もの長期間服喪した。これは儒教的な孝の観点からいえば、ごくごく当然のことであり、われわれにとっては少し奇異に見えるが、大陸中国や朝鮮半島といった儒教圏では普通のことなのである。
もっとも、最近は儒教的な価値観から開放されてきているようにも思える。だが、われわれが雨降りしきるなかに叙情を感じてしまう不思議な感性をごく自然に有しているように、やはり上に挙げたこれらの地域では、儒教的な要素が行為や言動によって現れてくるのだと思う。

方丈を出た頃、雨は小降りになっていた。
実は本文中の写真は足利学校を外から撮影したもので、すっかり雨が止んだのちに撮影したものであった。
方丈を退出する前に、百円で販売されていた『論語抄』という冊子(80ページもあるから書籍と呼んで差し支えないだろう)を購入した。
これが実によくできていて、一ページごとに『論語』の孔子の言葉が墨書体の読み下し文で書かれていて、左側に現代語訳がわかりやすく書いてある。
これほどに、わかりやすい書籍を極めて廉価で販売するのは驚きでもある。
が、考えてみれば、これは足利の培ってきた伝統的な学の風の歴史を鑑みれば、不思議ではない。
境内には字振松(かなふりまつ)という松が植わっていて、読めない字やわからない言葉を紙に認めてこの松に結んでおくと、翌日には振り仮名や注釈がついていたという謂れがある。
こうした土地柄なのである。
まことに好ましき地である。



ブログ一覧 | エッセイ | 日記
Posted at 2011/05/24 10:17:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2011年5月24日 11:26
儒の教え。
日本でも長幼の序くらいはまだかろうじて?残っていますかね(^_^;)

最近は年上にタメ口な若者もいます…
コメントへの返答
2011年5月24日 20:29
そうですね~
もともと日本には本場の儒教(儒学)がそっくりそのまま取り入れられなかったと思っています。例えば、「孝」の概念が本場ほど強烈ではないですよね。もちろん、今に比べれば、親の命令に絶対服従という考えは確かに強かったとは思います。

ウソかマコトか知りませんが、韓国では親より先に箸をつけないとか、年長者の前で喫煙しないなんてことが、ついこの間まで言われてきましたが、どうなんでしょう。
まあ、単純に年上を敬えという意味として、「長幼の序」を捉えれば、あまり昔と変わらないのではないかなと思います。
タメ口は敬いとは異なると思うのですが、どちらかというと敬語の用法が出てこない(敬語の体系が衰微ないしは変化してきた)という社会的環境にあると思うんです。そうした環境が生じた理由として長幼の序の衰微が関係するのかもしれませんが。。

え~、ワタシ不肖ワルめーらは、年長の方にもタメ口を使ってしまうことがございます。サーセン(笑)
もっとも、場と状況を弁えてという留保が付きます。
2011年5月24日 18:43
足利学校の紹介ありがとうございます。

素読を受け持たれた先生はどのような方でしたか?

白髪でひげも生やしていた年配の方でしたら私の恩師です!
コメントへの返答
2011年5月24日 19:42
まだまだいろいろと紹介したい箇所がたくさんあるのですが、おいおいとしようと思います。何せ、ワタシは足利学校という場所に入る時点で、同時に足利学校への入学証をお墨付きでいただいたもので(笑)、学校そのものに対する印象批評以外にも、歴史的背景なども調べてみようかなとも思うんです。

白髪三千丈的誇張ではなく、ありのままに申します(笑)
ひげは生やしておられましたが、白髪
とまではいえないかなと思います。年の頃は60代中盤ほどの儒生かと思われます。
しかし、もしかしたらツゥさんの恩師かもしれず、恩師の方と何らかのご縁があるかもしれません。
そう考えると、足利での出来事とはいえ、なんだか不思議です。
2011年5月28日 9:12
こんにちは!
足利学校は4~5年前に行きました。
真夏の猛暑のなかクタクタになりながら散策したのでよく覚えています(^^;
ここはもう一度涼しい時に訪れてみたいです♪
コメントへの返答
2011年5月28日 9:33
こんにちは!
二度目の挑戦で初めて足利学校内に入りました^^v
涼しくて気持ちのよいときに散策できて幸せでした。
また来訪する予定です^^v

足利にはフラワーパークもありますし、今の季節に散策されれば、奥様もお喜びになることでしょう♪
ちなみに、現在フラワーパークでは、「レインボーガーデン」とい企画を催しているようですよ♪

プロフィール

「ドラシャのグリスが漏れていたので、バンドを交換した。ブーツは無事。GDBあるあるの症状(私と同じく多病過ぎる)。」
何シテル?   08/18 20:24
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation