• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月11日

家族ミーティング アルトワークスVSプリメーラ(笑)

家族ミーティング アルトワークスVSプリメーラ(笑) *携帯電話から閲覧している方は本文中の画像が表示されないかもしれません。
  フォトギャラ画像へのリンク貼りによって掲載させる(携帯電話からでも画像が表
  示されるようになります)という方法は面倒ですので、そのうちに改善を提案しま
  す。

では改めて本文を記しましょう。

家族ミーティングとでも言うのかな、表現の適否はともかく帰省時に親父のクルマと我が愛車二台とで、食事処と温泉に行ってきた。

食事処は、トップ画像下部を見られたし。巨大な唐揚げを振る舞ってくれるお店。
柔らかいのだけど歯ごたえもあり、脂っこくないのだけれど鶏肉の旨味が滲み出るという摩訶不思議な一品。
ただし、このお店の素晴らしいところは、ご飯も味噌汁(これらすべてお代わり自由なのだ)、お新香などがものすごくおいしいところである。お新香などはきちんと自分のところで漬けている本格的な一品だ。
店内の雰囲気はちょいワルな親父が経営する、やや南国的な佇まいの開放的な雰囲気のお店のようでもあるが、座敷席もある。
料理は冒頭の巨大な鶏唐揚げはさておき(それ以外にも鶏関係のメニューは豊富)、上記の通り、ご飯や味噌汁など定食屋のような和風感に充ち満ちてもいる不思議なお店でもある。
ついでだが、ノンアルコールビールがうまい。両親はすっかり常連のようである。
私自身は二度目の来訪。妻は初来訪である。

東北から避難してきた祖父母と会ってきた。そう、今は両親宅からすぐの場所に居を構えている。
特に祖父の顔がとてもいいのが印象的であった。
顔中から優しさが滲み出ているようで、菩薩か如来でも光背にいるのではないかというくらいにいい笑顔をしていた。
人間としてこれほど素敵な笑顔を見せられるというのはそれだけで素晴らしいことだなと、感心した次第である。
親父と母親を乗せたアルトワークスとはこの祖父母宅前にて待ち合わせした。



ホイールの色合いがなんか違うなと思ったら、タイヤと一緒にホイールも交換したのだそうだ。中身を詳しく見てみたかったが、それは次回の楽しみとしよう。
祖父母と別れ、いざ冒頭のお店へ向かったという次第。
だいたい30分くらいで到着することができる。

すっかり胃袋を大満足した我々(父母と妻と私)は国道を逸れて、やがて山を登り下りする。地元の人間しか知らないだろう道路をすいすいっと抜けていくアルトワークス。
対するプリメーラはもらったお米をリアシートに収納させるなどして、前後重量配分の適正化を施し、ワークスを追撃(笑)


(撮影は妻)

かなり狭い山道も走ったが、狭い道はこちらの得意とするところ。私はヤビツ育ちなのだから。
軽自動車相手とて不利はない。問題はワークスの過給器の威力がどれほどかという点に絞られた(笑)
排気量の差はあるが、ターボを使用されると離されてしまう。
という熱戦を繰り広げて、宿泊所がメインとなる温泉に浸かる。
ちょうど、ニコタマから来たスポーツ少年団が来ていて、妙に親近感を覚えたものだ。
泉質は定かではないが、親父の話によると源泉は30度くらいで、温泉というより鉱泉のようであるという。
この辺りは積雪どころか降雪すらもないという関東の楽園なので(雪は雪で楽しいのだが)、冬場によく来るという。
冬期の箱根は雪に閉ざされるわけではないが、よく凍るししばしば降雪がある。
今回は我々の帰路に近い場所ということで、夏場ながらこの温泉に来たわけだ。感謝。
余談だが、神奈川県でも相模川より西側で平野部及びそれに隣接した地域では不思議と雪が降らない。東京で大雪があっても、これらの地域(西湘地区と呼ぶ)では雨だったりすることが多い。雪が降らない理由については諸説あるが定かではない。
なお、隣県の静岡県も海沿いでは降雪のないことで有名だが、御殿場など富士山麓に近いところはかなりの降雪がある。
因みに、相模川を越えると打って変わって降雪していることがあったりして、それがまた面白い。ただし、山岳部ではさすがに降雪・積雪はある。
今回、バトルした山道(笑)は比較的集落に近い場所にある。
気候がまだら模様のように分散していて、面白いのである。

温泉からの帰路はアルトワークスが先行。しかし、次第に速度を緩めたので追い抜かした。ここで私の勝利は確定した(笑)
勝利の美酒の代わりに、シェルでガソリンを入れて(ポンタのポイントも利用)、悠々自適と東名高速を疾走したのであった。


前日にエンジンの吹け上がりをよくしたのも勝因の一つか?(笑)

明日というか今日は仕事である。そこで思い出したのだが、考えてみれば仕事が終わってからでも足繁く山梨や箱根に夜間に足を運んでいたものであった(時には伊豆まで)。平日の夜でも都内から余裕で行ける場所だから(注:ワルめーら基準)。
よく箱根神社の大鳥居(芦ノ湖の近くの鳥居のこと)の前で写真撮影をしたものだが(夜間でもライトアップされているのだ)、今回通過するとき、大鳥居の灯りはやや暗かったように思えた。
しかし、東名高速は震災直後に比べて格段に明るくなっており、考えてみれば我が家の近くも随分と明るさを取り戻したのだった。
祖父の笑顔も素敵だが、灯りを取り戻しつつある街というのも素敵だ。

最後に。
私が言葉に関してポジティブな言葉を使うという傾向があることを私はよく知っている。それは、言葉は言霊だからだと思っているからだ。
かつて日本で跋扈した言霊思想のように何かを忌み、ある特定の言葉を使用しないという消極的な動機ではない。
言葉は自分を映す鏡だと思う。
だから、発した言葉や表現した言葉は自分の本質を映し出すものだと私は考えている。そして、これらの言葉はやがて自分の中に蓄積され、現実化される。つまり、肯定的な言葉を肯定的な動機で発すればそういう環境になるだろうし、逆もまたそうであろう。
近頃は株価下落などのニューズ等、様々な事柄が表現されているが、それはその個人なりテレビ局なりの価値観であり、その本質というのは誰にもわからないと考えるほうが筋ではないか。現に米国債は持ち直している。まあ、株価が下落すれば腐ってもドルということで米国債や金などに買いが集中するという経済原理で説明することも可能だし、それもまた一つの真実であろう。
私自身はあらゆる価値観を許容するが、否定的なものについては言及はしないし、関与しない。これらの事柄に深く言及・関与すれば、これらはますます増幅するだけだし、それはめぐりめぐって自分にも戻ると考えているからだ。
せっかくの機会なので、このことは述べておこう。

そんな真面目な姿勢を見せるところが私のいいところだなと自画自賛しつつ、とりあえず筆を置く。
さあ、美しい自然でも眺めようではないか。



僻村のそのまた僻地まで行って撮影した画像である。
堪能してくだされ。



ブログ一覧 | ほのぼのとした日常 | 暮らし/家族
Posted at 2011/08/11 02:25:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

この記事へのコメント

2011年8月11日 7:05
ワークスは速いですからね(^O^)
ああいう車が復活しないものかと思います。
コメントへの返答
2011年8月11日 18:27
ダウンサイジングが世界的な潮流ですが、日本の軽自動車はその潮流にうまく乗れるかもしれません。
小型で効率の良いエンジンや空間を作る技術に慣れているわけですから、コペンのようにスペシャルスポーティに仕上げてもよいですし、アルトアルトワークスみたいに、ベース車両とは性格の異なる小型ホットハッチを出しても需要はあると思うんです。
フランスのホットハッチのような位置づけですね。
ですので、軽スポーツの未来は明るいと思っています。
それは、往年のワークスのようなやんちゃなじゃじゃ馬とは性格が異なるかもしれませんが、それはそれで現代のテクノロジーを満喫しながら、楽しめればいいなと思います。

あるいはウチの親父みたいに往年の軽スポーツを買ってしまえばいいんですよ(笑)
まだまだ玉数はあるでしょう。価格も安いみたいですし。
因みに、我が親父もダウンサイジング化でアルトワークスに行き着きました。

ワークスの速さについてはさすがに先日のバトルではわかりませんでした。
もっとターボを効かせてくれと思いましたが(笑)
しかし、向こうは地元道をよく知っているのでキャノンボールをしたら私の負けです(笑)
2011年8月11日 7:40
 ご両親や祖父母の元気な顔も見られ、親子バトルあり、温泉あり、からあげありと、

帰省を満喫してきたよがよくわかります。ほんわかした気持ちになりました。

『重量配分の適正化』の言葉に さすが!と、笑ってしまいましたプププッ (*^m^)o==3
コメントへの返答
2011年8月11日 18:35
ほんわかした気持ちになっていただき、ありがとうございます。
私もそのようなコメントをいただき、ほんわかとしております。

重量配分の適正化をバカにしてはいけません。笑う箇所ではありませぬぞ(笑)
私はトランク内の重量物をなるべくトランクの奥にしまい込んでいます。この方法は整備士さんに教わりました。
それくらいに適正化にこだわっているわけです(笑)
よって、重量のあるお米の袋を大量に購入したときはリアシート下に置くのは、デフォルトです。
一袋のお米だけで、5キロとか10キロあるわけで、これだけ重いと多少は操舵感覚が変わります。
お米チューンを是非ともお試しくだされ!
日本人なら米を有効活用せねば(笑)
2011年8月11日 12:05
親父の車とランデブーする感覚って不思議よな。
前車ランエボと、325iとランデブーして、引き離した時は、親父を超えた気に慣れた(笑)
コメントへの返答
2011年8月11日 18:52
あのTMEのランエボなら引き離すのも当然のような気もするが(笑)、325iも速いよなぁ。E46のだっけ?

東京に実家があったとき、我が家には自動車が一切なかった。両親はきっぱりと自動車から離れて、都心生活を送っていた。東京駅まで30分くらいの場所に住んでいたし。
割合とプラグマティックに決断できるところがある。
だから、いまこうして両親がクルマに乗っていて、ランデブーするのは確かに不思議かもしれない。

最初はAZワゴンでカーライフ復活を果たし、爾来、シトロエン・アウディ・三菱・トヨタ等どんどん乗り換えている。
わずか五年程度の間なのだけれど、
東京に実家があったときに(厳密にはまだあるんだが)、後部座席に両親を乗せていたときのことが懐かしく思い出される。

みんカラでも書いたが、やはりかつて乗っていたハコスカが懐かしいようだから、もう一度乗ってもらいたいよ。ロッキーオートでチューンしてもらえば、快適に乗れるでしょ。
そのときは本当にバトルだな(笑)
2011年8月14日 20:23
札幌オリンピックや「あさま山荘事件」の頃に御殿場に住んでいました。確かに降雪はすごかったです。
コメントへの返答
2011年8月15日 10:08
小山町・御殿場市・裾野市の三地域は静岡でも独特の気候ですね。沼津市までいくと、雪すら降らないというのに面白いものです。

富士山からの強い湿った寒風を伴う雪雲は、足柄の山々にぶつかるために御殿場地域にかなりの積雪がもたらす。そして、乾燥した空気だけが足柄を超えて、西湘地区に流れる。ゆえに、西湘地区では雪が降らない。
越後山脈を境にした新潟側と関東側の例と同様の気候原理を思いつきました。


プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation