• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月13日

諏訪大社(長野県)に出雲(島根県)の神がいる不思議

諏訪大社(長野県)に出雲(島根県)の神がいる不思議 眼が冴えているので、物書きでもします。

以前にブログで紹介した関裕二さんの「天皇家誕生の謎」を読み終えました。
古代史はまだまだ歴史的大転換が起きそうだというワクワクした気持ちで胸がいっぱいです。
関さんの本は平易でとてもいいですね。関さんの著書にはさらに入門書的なものもあるため、古代史のロマンを追い求めたい人は、まずは取っ付きやすい関さんの著書をお勧めします。
学研から出ている「図説古代史の謎入門」がいいですね。知的好奇心を満たしてくれますし、古代史にはこんなに面白いところがあるのかという新しい発見があるはずです。

さて、関さんの読み終わった前述の書に絡めてしばし。
東の人間としては、諏訪大社が祀る神が出雲系であることがずっと謎でした。
いまでも謎といえば謎なのですが。海上ルートで逃亡したとすれば、新潟辺りから陸路を辿ったのかなとも思うわけです。
大変な難路ですが、長野県には安曇野とか海野など海との関連性を思わせる地名があり、昔から不思議に思っているんです。
案外と海との交流が盛んだったのかなと私は想像します。考えてみれば北信に入ってしまえば、長野市や松本市、上田市、佐久地方に多少の平地はありますし、ゆえにこそ生産性も高い場所であるとも言えます。また、防衛の観点からも山に囲まれた長野県は最適だったのだろうと思われます。諏訪は尾張氏の勢力範囲にも比較的近いですね。

と、ここまで書いたところで執筆は終了。
謎は多いですが、海に因む地名が長野県に多いことは特に不思議です。地球全体が温暖なときに、かつて海っぷちだった頃の足跡がまだ残されているとか?
いやぁ、古代史って面白いですね~
それでは皆さんさよなら、さよなら。
ブログ一覧 | 自宅でまったりと | 趣味
Posted at 2011/09/13 04:13:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

もうすぐ1年٩( ᐛ )و
けんこまstiさん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

この記事へのコメント

2011年9月13日 8:19
諏訪神社というのは、わりとあちこちにありますよ?

地元にもあるけど^^



コメントへの返答
2011年9月13日 16:12
特に古墳時代に入ってから、群馬は北陸から信州を経由していろいろな文物がもたらされた可能性が高い。
立派な古墳がたくさんあるでしょ?
諏訪神社が多いというのは、その辺りも関係しているのかもしれないし、まったく関係していないかもしれない(笑)

関東には特に諏訪神社が多いけれど、これらは、遙か後生になって、おおもとである諏訪大社から勧請(神様の分身を呼び寄せること)された可能性も高い。
神社の場合は勧請ということを行うから各地で同名の神社ができやすいんだよ。

なお、あちこちにありまくるようでいて実はローカルなのが、氷川神社(大宮の氷川神社がおおもと)。
埼玉・東京・神奈川にたくさんある神社だよ(他地域にもあるのかもしれないけれど、そこいらじゅうにあるわけではないと思う)。
なお、「氷川」という名前は島根県の簸川(ひかわ)の川上にある出雲大社の分霊を移し祀ったから名付けられたそうだ。
ここの祭神が八岐大蛇退治で有名なスサノオとスサノオの奥さん(稲田姫命)、大己貴命(大国主神。神話では国譲りの話で有名)で、武蔵国氷川神社と出雲との接点が見えてくる。
埼玉県と島根県が繋がっていると考えると面白いのでは?

というわけで、群馬や埼玉の古代史関連の史跡を調べて、然るのちに案内してください(笑)
2011年9月13日 12:14
出雲の民が海から逃げてきたのでしょうか…

ヤマト、吉備、倭?
いずれかの勢力による侵攻?

何にしても我が国は神武の御代からの統一国家的ないわゆる社会科の一般的史観はムリがありますよね(^^;)

地名が物語っているようです。
コメントへの返答
2011年9月13日 16:26
逃亡するとしたら海が手早いでしょうが、越(北陸)を経由した可能性もあるのかなと思っています。
継体天皇は越から出た天皇ですし、吉備や出雲と共に気になる地域です。

国譲りの神話を出雲への侵攻と考えると、ヤマトによるものなのでしょうが、ヤマトとは何かというのが問題になりますよね(笑)
関さんの著書によれば、吉備・出雲も
連合してヤマトを作り上げたそうです。
その後、出雲がのけものにされてしまうといった筋でした。

統一国家的な色彩が整ったのは天武天皇の辺りからでしょうね。
結局は律令制もすぐに崩壊しましたし、統一国家らしい国家といえば、江戸幕府からじゃないかなとも思います。ご存じの通り、江戸幕府は諸藩の連合体ですが、幕府がきっちりと上から統率していたと思うんです。

上にも書きましたが、東京にはやたら氷川神社が多いんですよ。その「氷川」の名の由来がもろに出雲と関連する点が面白いですね。

私はトップギアの歯が欠けた実質四速マニュアル状態で、奈良まで日帰りドライブをしたことがあるのですが(笑)、大神神社に特段な親しみを覚えました。
東人としての血がそうさせるのかななんて思ったりもしました(笑)
2011年9月13日 16:29
諏訪大社
あの国譲りの場面ですね
武甕槌命が、出雲を支配していた大国主命に国譲り、つまり出雲王朝の支配権を譲渡するように迫った。これに対して、大国主の長男である建御名方命が、国譲りに反対し、武甕槌命と相撲をしたが負けてしまった。そこで建御名方命は諏訪まで逃れ、その地で王国を築いたという。
そして、上社に祭られた。それが起源・・・・実はコレは怪しい。

諏訪大社は、諏訪湖の南側に上社、本宮・前宮の2宮、北側に下社、春宮・秋宮の2宮があり、
計4つの宮から成りますが、
実は・・・・
実際に昔から今もこの上社と下社は仲が悪い!!

少なからず出雲との関係はありますが、実際は起源は定かではなく、国内にある最も古い神社である事は間違いないでしょう。。。。

私は自説の推理を持ってコレは解決済みですけどね・・・(笑

コメントへの返答
2011年9月13日 16:50
おっ、古代史の大家登場ですね^^

なんと大社がいう起源は怪しいのですか。
するとなぜに諏訪まで逃げてきたという話が出てきたのだろうというお話になりますね。出雲と少なからず関係があるとのことですが、なぜだろう?
大社が起源を述べるには、それなりの格のある歴史的沿革が必要だと思うので、実際の建立の経緯とは異なる可能性はあるのでしょうが。

上社と下社の不仲に謎解きの鍵がありそうですね。
東西本願寺のように歴史がくだったときの話であれば、不仲の理由を読み解くことは簡単なのですが。
出雲とヤマトとの相克が、上社と下社との不仲に投影されている気もします。
もしくは、建御名方命自体の存在ですね。本当に大国主神の長男だったのかななんて思ってしまいます。出雲の抗戦派の首魁であって、大国主神とは対立していた出雲の有力な豪族だったのではという気もします。

私の推理はまだ続きます(笑)
2011年9月13日 21:00
東北の方言を『ズーズー弁』と言いますが、遥か離れた出雲も『ズーズー弁』です。
鳥取は関西弁に近く、米子は吉備弁に近いです。
石見まで行くともう広島・山口弁。
出雲だけが『ズーズー弁』。
これによって、出雲古代王国は東北蝦夷へと変遷し移住した可能性がある・・・というのが山陰での認識です。
海路で北上したのが一番現実的ですが、そのため諏訪だけに落ちる根拠が薄いですね。
私は因幡の白兎の土地の者なので、地元感覚で言うと、信濃国に建御名方命がいるのは解せません。
本当に建御名方命が落ちのびたのであれば、たたら製鉄の伝統も伝わっていてもおかしくないと思うのですが・・・

ま、山陰の田舎モノの意見ですからwww
コメントへの返答
2011年9月14日 0:51
ニブ子さん、卓見をありがとうございます。「変なニブ子」ではなく、「卓見ニブ子」に改名したらどうでしょう?(笑)

因幡のご出身でしたか。
昔、美作の津山経由で因幡入りしたことがあります。人情暖かい土地でした。
「品川」ナンバーということでわかったのでしょう。わざわざ東京から来たからといって、GSで鳥取県観光図をいただきましたよ。岩美町での出来事でした。
ということでまずはお礼を申し上げます。私が政治家なら鳥取県に集中的にお金を落とします(笑)

出雲の訛りが東北弁に似ているというのはよく聞く話です。知人にもズーズー弁の山陰人がいましたが、松江出身でした。

それにしても、山陰では古代がまだ息づいているんですね。古代の出雲が東北の蝦夷に変遷したという認識が人々にあるのですか。びっくりです。
島根県では国造の千家が未だに有名人らしいですしね。
私の知る範囲では、東北には出雲と結びつけて生活している人々というのはほとんどいないようです。

なるほど。たたら製鉄の伝統ですか。
八岐大蛇はたたら製鉄業者の象徴とも言われますしね。いい視座ですね。
鉄を作るための山は東北に豊富にありますし、津軽の十三湊に勢力を張っていた豪族たちは、実は出雲から来たのかななんて思ったこともあります。
また、たたらの技術は継承されていると思います。例えば、南部鉄って有名ですよね。
岩手県大槌町に古代の製鉄所があったとされます。

また、スワは砂鉄を意味する言葉でもあるんです。建御名方命が諏訪に到来しなくとも、たたら製鉄の技術に関する輸入は広く東北や信州に広まっていたことと推測されます。

まあ、何らかの形で交流はあったのだろうなというのが今のところの私の見解です。

ま、東京の都会モノの意見ですから(そんなことを言うところがが「右右」の高田純次的なとこんですけど、ガハハ)

プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation