• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月16日

たまにはアルトいいね!

たまにはアルトいいね! タイトルから推して、クルマ好きの皆さまはスズキの軽自動車「アルト」を想像されましたか?
はい、正解です。
今回はまず親父が所有しているアルトワークスのことなどを書いてみたいと思います。

ウチの親父は、私が結婚してからだけでも(5年前)
AZワゴン→シトロエンZX→アウディ80→レグナムカスタム→カルディナGT-t
と自家用車の買い換えが頻繁で、たまに帰省すると前触れも無しにクルマが変わっていたりします(逐次私に報告する必要もないですけれど)。
クルマが変わっていなくとも、ホイールが変わっていたりするので、クルマ好きの私にとっては新鮮で面白いのですが。



そして、今年の初夏の頃に墓参をしたときに、アルトワークスに変わっていたことに気付きました。なお、その後、二回ほど彼のアルトワークスを見ましたが、ホイールが既に変わっていました。
自分が所有していないクルマなので興味津々なのですが、運転はおろかまだ室内に入ったこともありません。





私にはターボ車に関する憧れがあるので、どんな過給(どっかんなのかマイルドなのかとか)をしてくれるのかなという興味が尽きないのですが、じっくりと機会をうかがっています。助手席には大抵は母親が乗っているので、私が座るとすれば後部座席ですが、後部座席は荷物が満載な模様なので、まずは断捨離を勧めてみたいと思います(笑)
さすれば、私も乗れるかなという期待を秘めて。

私は親父がスカイラインのハコスカGTに乗っていた頃を覚えているのですが、それ以前にも例えばホンダのN360などに乗っていたようなのです。
ウチの近所にN360があるのでよくわかりますが、アルトワークスと比較しても実に小さいですね。
ボディの小ささは軽量化・燃費向上やパフォーマンスの向上にも繋がる点もあるでしょう。しかし、家族四人で箱根まで旅行するとかいうときにはちょっとなとも思います。
昔、初代マーチのオートマ(パワステ無し)で三人乗車して走ったことがあるのですが、右左折するにも交通の流れについていけなかった(つまり遅すぎるということです)という経験があります。
まあ、こういうのは慣れなんでしょうけれども。

が、私個人としては現行の軽規格(親父のアルトワークスは旧規格かもしれません)くらいなら室内も広々としていますし、ちょうどいいのではないかと思っています。
では、普通乗用車はどうか。
最近は3ナンバーの大きいクルマも増えてきましたし、でかすぎると感じることはあってもそれでいいと思っています。
ただ、5ナンバーサイズのクルマのラインナップを拡充して欲しいですね。選択の幅があったほうがいいとは思います。
5ナンバーサイズが主流だった頃に戻る必要はないと思います。全幅1.8メートルくらいなら普通に走れるのではないかという気がしていますし。

話が右往左往した気配もありますが、クルマに限らず、いろいろな種類のものが揃っていれば、選択肢の幅が広がっていいなという話で、その話への導入として親父のアルトの話をもってきました。
今、思いついたんですけどね(笑)
てことで、たまにはアルトがいいから乗せてくれよと力を込めて記しておきたいと思います。念ずれば叶うといいますしね(笑)












ブログ一覧 | 自動車 | クルマ
Posted at 2011/09/16 09:22:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セルシオ
avot-kunさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2011年9月16日 12:23
この最終型アルトワークスは新規格ですよ!(b^ー°)

しかしお若いお父上ですね☆
そしてうちの父も車好きです。
今はベンツのアバンギャルド1800のコンプレッサーに乗っています(^_^;)

以前父がアルファのスパイダーに乗っていた時、当時の美祢サーキット(笑)にフィアット系の走行会に連れて行ってもらったのは良い思い出です(*^o^*)
コメントへの返答
2011年9月16日 22:41
こんばんは~
新規格でOKでしたか。じゃあ、後部座席もゆったりですね(笑)

父親は実年齢より10歳くらい若く見られます。それなりにクルマは好きみたいですよ。

それにしても、赤ビートさんのお父様がいいセンスをしていますね~
ベンツのアバンギャルドにアルファのスパイダーですか!!
ちょいワルな匂いがしていてとてもいいです^^v

おぉ、美祢といえば、今は無き長州のサーキットですな。私のような坂東の人間にとってはうらやましい限りです。仕事後に行ける場所ではありませんし(爆)
まして、スパイダーに乗って走行会に行くなんてそりゃ思い出に残るでしょうね~(^^

クルマに関する濃い思い出といえば、叔父との思い出が多いです。
親父というと洗車のイメージが強いですね。
ある叔父には、バブル真っ盛りのデビュー仕立てのユーノスロードスターで東京を走ってもらったり、キャデラックなどに乗せてもらいました。
別の叔父には夜中に関東の有名な峠まで連れて行かれたこともあります。つまり、ガキの頃にギャラリーというヤツを経験しました(笑)

というわけで、もともと自動車に親しむ環境だったんだなと改めて思いました。これでも長い間クルマには興味が無かったんですけども(笑)
私は幸せなんだなと思います^^

2011年9月16日 23:37
こんばんわ。

初コメだと思います(^^♪

お父様、ハコスカGTにN360ですか~

尊敬しちゃいます。さらに最近5年間で、AZワゴン→シトロエンZX→アウディ80→レグナムカスタム→カルディナGT-T・・・(^^
愛車紹介のカルディナ、お父様の車だったのですね。

私もそんなオジサンになりたいです(ってすでにオジサンだろ)

今後ともヨロシクです(^^♪
コメントへの返答
2011年9月17日 0:24
こんばんは^^
いらっしゃいませ~
コメントをお寄せいただきありがとうございます♪

そうなのです。しばらくカルディナをウチで保管していたときがあって、「これはそろそろ何かするな、親父は」と思っていたのです(笑)
そうしたらアルトワークスを購入していたという次第です^^;;
カルディナに乗り換えたときもそんな感じでした(笑)

愛車紹介欄を拝見いたしました!
210系カルディナの白ということで、共通点が多いですね。
私はカリーナ(170系)に乗っていた関係もあり、兄弟車のコロナやコロナ・カリーナとの共用部分が多い190系・210系カルディナの方達とも仲良くなりました。
なので、カルディナにはとても親しみがあるんです^^
今後ともよろしくお願いいたします♪

先ほど「ブレーキの鳴き」に関するブログを拝見いたしました。私がいままさに同じような状況で(リア側からの音です)、無料点検をしてもらおうかと思いましたが、閉店前だったので取りやめにしました。パッドは割と最近交換したので、スリットローターという点を考えてもに妙だなと思っていたのですが、おかげさまでなんとなく合点がいきました。
今日はワイパーブレードも交換してきました。何とも奇遇です(笑)

このご縁を大切にしたいと思います。
ありがとうございました^^

プロフィール

「鉄砲通り、浜見山、辻堂、大庭、善行、戸塚経由で帰宅。神奈川の道については都内より詳しい😆」
何シテル?   08/17 22:14
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation