• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月14日

近江・若狭紀行 ~膳所駅近辺・義仲寺~

近江・若狭紀行 ~膳所駅近辺・義仲寺~
承前。

琵琶湖畔にクルマを停めて、マンションが建ち並ぶ湖畔沿いの路地を歩き、やがて国道に出た。
国道の横断歩道を渡るとしきりにスーツを着た男性や男子学生や女子学生が比叡の山の方から歩いてくることに気付いた。
彼ら彼女らがどこから歩いてくるのかを想像する。
こういう場合は大抵、鉄道の駅だろう。
若干の坂道を登り、人々が歩く方角とは真逆に歩いてみた。お腹が空いていたので、駅前で朝食を取ろうと思ったのだ。
それとまた別の理由もある。
比較的小さな駅前では、その土地の地というか特徴がナマのままに表出されているはずだ。大津ほどの大都会だから、東京と顕著な違いはないのだろうけれど、それでも駅はその土地の人文風景がぎゅっと凝縮しているところであり、そういう意味で興味が湧く。
一旦、その列の流れから逸れて、小径を歩いたりして寄り道していたら、たまたま義仲寺という寺を見つけたので、境内で掃除をしている人に挨拶をして、山門の威容を写真に収めた。非常に小さな寺である。お寺までの案内版はあるけれども、案内版が無ければ気付かれることもないのではないか。なお、義仲寺については後ほど記す。
拝観の時間が9時からということだったので、再び人々の列と真逆に歩く。
するとやがて小さな踏切が見え、線路を越えると、そこがJRと京阪の膳所(ぜぜ)駅の前であったことがわかった。
渡った線路は京阪のもので、ローカル風情が強いような心持ちがした。
京阪でも大阪や京都で走っている京阪電車とは違い、実に長閑なものである。

京阪膳所駅


一方で踏み切りを超えて正面に見えるJRの駅は島式二面のプラットフォームを擁する立派な駅で、さすがは東海道本線の駅だなという感が強かった。

JR膳所駅


JR西日本ご自慢の「新快速」


膳所近辺の風情については、以上の文章を通じて想像していただくか、実際に来訪してもらうのが一番だろう。大津駅からも近く、京都駅からもさほどの距離・時間はかからないはずだ。また、私のように自動車で来るというのもアリだろう。

結局、JR膳所駅の広大な線路群を跨いで、国道一号線まで出て、山の向こうは京都なんだなという想像をしつつ、朝食を取った。

膳所より比叡方面を眺める(山向こうは京都となる)


歩を琵琶湖方面に戻し、先ほど来訪した義仲寺の山門をくぐった。
義仲寺とはその名称のとおり、木曽義仲との関係が深い。
木曽義仲について少し述べてみよう。
平家が栄華を極めていた頃に、平家討伐の命を受けた(以仁王の令旨)、源氏の血を受け継いだ一人の男がいた。
長野県の木曽の田舎に暮らしていた木曽義仲で、彼は各地で平家を破り一躍時の人となる。そして、一気に都から平家を追い出し、征夷大将軍の称号すら授与され、朝日将軍と呼ばれた。
ただし、その栄華は平家以上に長続きしなかった。源義経率いる軍勢により、都を追い出され、やがて大津の地で討死にした。享年31歳。
共に源氏であるはずの、義仲と義経がなぜに争闘したかについてはここでは述べない。



京洛の街に巴という美しい女性がいた。義仲は彼女に恋をしてやがて思いを遂げる。しかし、義仲自体の栄華が短かったため、彼女との幸福な生活もほんのひとときであったのであろう。
義仲が討伐されてから、義仲寺に実に美しい尼が義仲の墓所の近くに草庵を結び日々供養していたという。
里人が訝って問うと「われは名も無き女性(にょしょう)」と答えたという。
この尼が巴であると言われている。
なお、巴(巴御前ということが多い)の塚も義仲寺に残されている。武勇優れた美しい女性だったというが定かではない。



時は下り、戦国時代に入りこの付近は荒廃しきっていた。そこで、源氏の血筋を引くという地元近江の佐々木六角氏が義仲寺を再建したとも伝えられている。
さらに時は下る。
江戸時代に入り、松尾芭蕉が盛んにこの義仲寺を訪問し宿所とした。
ある時、伊勢の俳人である又玄(ゆうげん)が訪問したときの句が残されている。

「木曽殿と 脊中合わせの 寒さかな」

芭蕉は生前より、この義仲寺の義仲の墓所の隣に骨を埋めて欲しいと述べており、
大阪の地で没したあと、弟子達は淀川を上り、やがてこの大津の地に来て、師の遺言をよく守った。



境内には芭蕉の俳号の由来となった芭蕉の木が植わっており、実に頼もしげである。また、境内は狭いものの、美しい木々や池に囲まれた空間は大自然を極度に圧縮して表現した芸術空間であるともいえるかもしれない。
それほどに心地のよい空間なのである。





折しも、観光協会主催の俳句コンクールのようなものをしていたようなので、私も一首認めて、義仲寺にその句を預けた。直に大津の街に私が作成した句が披露されるかもしれない。

琵琶湖のなぎさ公園に戻り、今一度琵琶湖の満腔にたたえられた水面を存分に眺めてからイグニションを捻った。私は滋賀県の湖西地区に行くことに決めていた。
湖西地区は山岳地帯であり、スキー場もあるくらいの積雪地帯でもある。気候区分は日本海側と同等と見て良いだろう。
また、滋賀県の他の地域に比べれば、名所と言われる場所に乏しい。
しかし、私は昔から湖西地域に興味があった。だから、迷うことなく山間いを縫う湖西路を走ることにしたのだ。

ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2011/10/14 14:15:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2011年10月14日 14:50
木曽義仲といえば倶利伽羅峠の戦いがハイライトですねo(^-^)o

大津には京極高次が関ヶ原時に籠もった大津城、膳所には膳所藩庁の膳所城があります☆
コメントへの返答
2011年10月15日 1:31
倶利伽羅峠も行こうかなと思ったのですが、次回の楽しみにとっておくことにしました。
ただ、倶利伽羅峠にはトンネルがあり何度か通過しましたが、果たして峠まで行けるのかどうかまだ未調査です。
義仲が一番輝いていた戦いでしたね。「火牛の計」など策略を使う点が義経と似ていて、源平の武者らしい個人プレイにこだわらない点が好ましいと思います。
源平時代の個人同士の戦には確かに美を感じるのですが。
越前へはあと二ヶ月くらいでかなりの積雪に覆われますが、まあ、いつでも行けますから(笑)
その点が柴田勝家や上杉謙信と異なる点ですね。佐々成政(あれは越前でしたか)のように苦戦することもないですし^^

さすがはお詳しい!お見事です。
該博な知識に本当に関心しております。興味が昂じてここまで知識を蓄えたのでしょうか?

私は木曽殿の足跡に興味がありましたし、芭蕉の句が大好きなので、今回は義仲寺一本に絞りました^^v

その他、近江京跡や皇子山の古墳、日吉大社、石山寺や三井寺・唐橋など歴史的史跡や名刹・名所も豊富ですよね^^
特段に歴史に興味がなくとも、琵琶湖で釣りをしたり、マリンスポーツをしたり、山が近いのでハイキングしたりといろいろ楽しめるのが魅力です♪
全体的にのんびりしているのが滋賀の美点ですね。
10年くらいまえの安土城跡なんてほったらかしでしたし。

ただし、滋賀県でも鮒寿司だけはダメです(笑)
基本的に食の好き嫌いはないんですが、あれには降参です^^;
一度食べてみてくださいませ♪

プロフィール

「シビック、パプリカ、チェリー、コンパーノの四台が乗りやすかった。特にRSは現代車から乗り換えてもさほど違和感が無かった。先も長くなさそうだし、乗れるうちに旧車にも乗っておきたいなと思いました。」
何シテル?   08/15 01:34
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation