• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月25日

物事はラクに解決 ~法然と親鸞~

物事はラクに解決 ~法然と親鸞~ 皆さんは課題をラクに片付けたいですか。それとも、刻苦して課題を克服したいですか。
私はラクに課題をこなすほうが好きですね。
そのために有効な方法論があれば積極的に採用していきます。

今日は仏教のお話しをしましょうか。
仏教の教えの要諦が、悟りを開くことで輪廻転生世界から解脱することにあるということを聞いたことがあるかもしれません。
しかし、どのように悟りを開けばいいのでしょう。
皆さんはわかりますか?

釈迦の教えが濃密に残っていたと思われる原始仏教(現在のインドでは仏教はほぼ廃れてしまっています)にせよ、日本に輸入された奈良時代の仏教でも、その方法論というのは、例えば修行を積んだりとか経典を読んだりといったかなりハードルの高いものだったのです。
それでも平安時代になり最澄や空海が最新の仏教の教えを持ち帰り、どんな人でも救われる(解脱できるのだ)ということを説きました。
しかし、どうすれば解脱できるのでしょう。
いや、解脱までいかなくとも死後に浄土と呼ばれる世界に行くことは可能なのでしょうか。

彼らより少し後の時代に、源信というお坊さんがいて、観想念仏という考え方を提唱しました。観想とはイメージすること。つまり、イメトレで浄土世界を意識すれば、人間はそのまま浄土に往生できると説きました。
これはかなり簡単ですね。
しかし、実際に浄土(源信の場合、阿弥陀如来がいる極楽浄土を涅槃の先の世界としました)を想像することが、情報も拙い当時の社会において可能だったでしょうか。
源信の教えは貴族階級に受け入れられます。
例えば、有名な宇治の平等院鳳凰堂(鳳凰という名が気にかかるところですが今はさておき)は、あの有名な藤原道長の息子の頼通が、極楽浄土に擬せて造営したものとされています。
となると、イメージを想起する機会すらない一般大衆は如何にして救われるのでしょうか。

幼いときに夜討ちに合って、父親(おそらく母親も)を殺された少年がいました。
彼は遁世しようとしますが、その秀才ぶりに目を付けた僧侶の配慮で比叡山で学習することになりました。
彼はめきめきと頭角を現します。
彼の法名を法然といいます。
彼は仏教史上類い稀なる教えを展開します。
「南無阿弥陀仏」(阿弥陀仏以外に何もない)と唱えるだけで、誰もが(女性ですらも)極楽浄土に行けるのだという教えを編み出しました。
これを唱名念仏といいます。
このような教えは、仏教では法然と後述する親鸞の宗派にしかありません(ごくごく小規模なら、当時の中国にも法然の教えの基となる教えがあったようです)。
ただただ唱えるだけでいいのです。
これを他力本願といいます。
念仏を唱えることで、自動的に極楽浄土に行く。だから他力なのです。
法然の思想は斬新でしたが、それゆえに反発に合い、彼は土佐に流されます。
が、彼はそこで滅入ることもなく、晩年に京都に戻ることを許されました。
なお、法然が開祖の宗派を浄土宗といいます。

ちょうど、法然が土佐に流されていたときに、門下の僧侶で越後に流されていた人物がおりました。これが親鸞という人物で、これほど画期的な人物は他にいませんね。
基本的には法然の唱名念仏を踏襲しています。
しかし、法然はどちらかといえば秀才肌の人間で戒律という決まり事も同時によく守っていました。例えば、女人と接しないといったことですね。
親鸞は自分にはそういうことはできないとはっきりと表明したのです。
そして、仏教史上初めて公然と妻帯したのです。
実はそれ以前にも隠し妻のような感じで女人と交わる僧侶はいました。隠語でこのような隠し妻のことを大黒様と呼びました。お酒のことを般若湯というようなものです。
さて、親鸞は「南無阿弥陀仏」によって誰もが救われるのであれば、論理的に考えても妻帯しようがなんだろうが、皆が極楽浄土に行けるはずだとも考えていたのでしょう。
彼の有名な言葉があります。
「善人なおもて往生を遂ぐ。況んや悪人をや」
善人ですら浄土に行けるのに悪人が浄土に行けないはずがないという意味です。
これを悪人正機説といいます。
よくよく考えると変な気もしますよね。善人ですら救われるのに悪人が救われないはずがないというのは考えてみればおかしいですね。
親鸞は悪人と自分を意識しているからこそ、念仏に励む心が生じるのだと考えました。だからこそ、自分の悪を意識している悪人こそが浄土に行きやすいと考えたわけです。まあ、これは私の理解ですが。
そういうわけで、親鸞を開祖とする浄土真宗は世界中の仏教のなかで、唯一妻帯を認められた宗派となりました。

明治時代に入り、我が国では仏教徒の妻帯が認められるようになりますが、浄土真宗以外の僧侶で妻帯する人たちが多くなったのは戦後になってからという話を聞いたことがあります。
「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、極楽浄土行きは決定。
なんともラクではないですか。
そして、私たちは戒律に縛られる必要もないのです。なにせ、念仏を唱えれば極楽浄土に行けるのですから。
こういう他力本願な教えというのは私好みですね。
ウチの檀那寺は真言宗(空海が開祖)なので、万人の浄土行きは認めるものの、念仏を唱えるだけですぐに浄土に行けるという発想はありません。
空海は万能人で私は尊敬していますが、私は親鸞的な人間味のある、しかしながら、いや故にこそ滋味のある生き様や発想が大好きなんです。

上野の東京国立博物館で法然と親鸞に焦点を当てた特別展示を開催しています。
お気が向かれたら足を運ばれるといいと思います。










ブログ一覧 | エッセイ | 暮らし/家族
Posted at 2011/11/25 23:19:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

ゾロ目ありがとうございます😄
yuji GP5さん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2011年11月26日 5:23
親鸞の教えがよ~くわかりました!
コメントへの返答
2011年11月29日 1:14
光栄至極に存じます。
親鸞の教えを簡略に伝えようとしても、もっと紙幅が欲しいところでありますが、
今回はこれくらいということで(笑)
2011年11月26日 6:33
他力本願がいい(笑)

さあ 皆さん一緒に唱えましょう
南無阿弥陀仏と8回exclamation&question

楽なお寺さんですわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2011年11月29日 1:18
私は自力と他力の両面から真理の道にたどり着きたいですね。
とはいえ、「南無阿弥陀仏」の教えは偉大だと思います。

私も女性にもてますから(笑)、親鸞のごとき先人がいなければ、たぶんとても苦しんでいたと思うんです。
もっとも、私は仏教者ではありませんが、なにがしかの真理というか道しるべを欲する人間です。
親鸞の辿った道を知り、その教義を知ると落ち着くんですよ。
やはり、人間は融通無碍な存在でいいのだという意識が私のなかでより深まってきます。
2012年1月17日 11:34
はじめまして
遅いコメントで申し訳ありませんm(__)m

私は大谷派にご縁ある者です。
真言宗の方が親鸞の生き方のブログを書いている事に驚きました。(わかりやすい!)

親鸞の言う「ただ念仏すれば必ず往生にうまれる事ができる」

ここで気をつけてほしい事は
「唯(ただ)念仏する」の「ただ」とは一心に、つまり「信心」が必要なのです。

一見簡単そうに思われがちな真宗ですが
私自身厳しい宗派だと思います


いきなりの訪問失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2012年1月17日 12:49
はじめまして。
ご訪問ありがとうございます。
これもご縁ですね^^v

一般的日本人同様に、真言宗に深く帰依したからという訳でもなく、檀那寺が真言宗だったというだけの私です。
「南無阿弥陀仏」すら、時折唱えながら、生きてきました(笑)
が、最近はご縁を感じています。足繁くお寺に参るというわけではないのですが。

お褒めいただいて本当に嬉しいです。殊に大谷派の方からご評価いただけるのが何よりも嬉しいことです♪

なるほど。戦国時代に一向宗(一向はひたすらという意味ですよね)と呼ばれていた時代もありますし、絶えざる信心が必要なのでしょう。
しかし、私の理解では親鸞は、阿弥陀如来を信心すれば救われるということで、いつもなんどきも一心不乱に念仏を唱えなければならないということを述べたわけではないように思えます。彼自身は煩悩を肯定していますし、ただ念仏するよりも、阿弥陀如来への信心が重要なのかなという具合に外部の私は考えています。

以下は法然にまつわる話だったかと思います。
念仏をすると眠くなるという信者がいて、法然に相談に行ったところ、「そうしたらその場は寝てしまってまた起きたら念仏を唱えれば宜しい」
というようなことを述べていた話を聞いたことがあります。こちらは浄土宗でのお話しですが。
私はここに自由自在さを感じるのです。
信心は必要だけれども、自分に強い負荷を掛けてまで念仏することはなく、心の赴くままに信心を心がければ宜しいと述べているような気がするのです。弟子の親鸞もおそらく同見解だったように思えます。

また訪問しにきてくださいね!
私も訪問させていただきます。
携帯からちらっと覗かせていただきました。私の好みのサイトです^^v


プロフィール

「涼しい。昭和の夏という感じ。」
何シテル?   08/13 09:44
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation