• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月10日

ポルシェが好きなんです

ポルシェが好きなんです ふと思い出して、知人が所有しているポルシェ356(911の前のモデルですな)の画像を引っ張り出してきた(タイトル画像参照)。
私はクルマにはエモーショナルな要素が必要であると述べたが、356にもそれは感じる。でもなぜなのだろう?
356ポルシェはVWのビートル(初代)と兄弟みたいなものだったから、それゆえに郷愁を感じさせるのかもしれないとも思った。

ただ走りはすごくいい。殊にこの356はスピードスターと呼ばれるオープンモデルで幌を開けるととても気持ちが良い。そして、レカロのシートは驚くほどの快適性を提供してくれる。それに車重が軽いので速い。200キロは出ないが、確実に100キロは出るくらいの性能を有していた。物凄く心地良かった。

私は昔からポルシェが好きで(911系以降の空冷モデルが主だけれども)、356というモデルは実は知らなかった。
しかし、縁とは妙なるもので、結果的に356オーナーの方数名と知り合うことができるようになった。
今でも非常に感謝している。
なお、身近なところで356や初代ビートルをいじっている人がいて、こういう点でも私はまだまだポルシェとの縁がつきないなと思うわけだけれども。

996が現役のときにティプトロを破格の値段で譲るという話もあった。そのときはやはり3ペダルであるべきだろうと私は考えていた。
今ではGT系でなければ、2ペダルで十分だとも思うのだが。

イエローバードと呼ばれたRUFのポルシェのビデオをたまたま叔父が祖父母宅に置いていて、それを見たときに、得も言われぬ感動を覚えた。
フェラーリも出ていたけれど、私にはイエローバードの印象が濃密に残っている。

ポルシェの場合、パナメーラやカイエンはともかくとして、後部座席も僅かながら設置されているクルマが多く、ゆえに車中泊も容易だななんてことも考えたりしてしまう自分が大好きだ。空冷ポルシェのいくつかを乗せてもらったけれど、ホンダのCR-Xよりは空間がありそうな気がするんだよな。

というわけでポルシェが大好きです。





しかし、ライバルの存在がポルシェをさらに魅力的なものにしてくれるのはたしかでしょう。面白い動画を見つけたので、ご照覧あれ。
GT-Rもまた思いっきりかっ飛ばして乗ってみたいものですな。
類い稀な速さもまたエモーショナルな刺激に繋がると私は考えている。










ブログ一覧 | 自動車 | クルマ
Posted at 2011/12/10 01:42:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

プロジェクトX
kurajiさん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

ミラバン時計復活^_^
b_bshuichiさん

関東のお盆の天気!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2011年12月10日 8:37
僕のツレもポルシェ持ってますよ♪中古の2004ボクスターですが、気持ち良い車でしたねヾ(`д´=)トゥス!!

スマホに買い替えたお陰で動画見えました(笑)凄いですね♪o(^o^*=*^o^)♪
日本でもアウトバーン造らないかなあ…?R35も欲しいですわヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
コメントへの返答
2011年12月14日 0:04
おお、いいクルマをお持ちですね~♪
幌クルマですし、例えば箱根のターンパイクなどを悠々と流してみたいなと思わせてくれるクルマです^^

凄い動画ですよね~!
いろいろな動画サイトをみてもR35の凄さがわかるのですが、私はやはりポルシェが好きですね^^v

第二東名の制限速度がどうなるかが楽しみです!
速度無制限でなくとも、140キロくらいの制限速度は欲しいですね^^

2011年12月10日 9:07
スピードスターと言えばジェームズ・ディーンが最期に乗っていた車ですよね。

この車と供に逝ってしまいました…
コメントへの返答
2011年12月14日 0:08
さすがによくご存じで。
スピードスターだったと思います。

356の時代からポルシェが既にアメリカでも受容されていたという証左にもなりますよね。

ナチスと連合軍が39年に開戦に踏み切らなかったら、ポルシェ博士の設計したクルマがアウトバーンを中心にそこいら中に走りまくっていて、もしかしたらアメリカばりに一家に一台にクルマがある生活が実現したのかもしれない、と思うときがあります。
もっとも、戦後に西ドイツでいち早くそれは実現されましたけれども。
2011年12月11日 20:45
こんばんは♪

GT-Rvsポルシェ911ターボ、どちらも魅力的なスポーツカーですね。
残念ながら、どちらも乗ったことはありません。
日本にアウトバーンがあれば、借金してでも手に入れたいスポーツカーです。

昨日、東京モーターショーを見てきました。
私がエモーショナルな刺激を感じたクルマはアルピナでした。
1.3千万もするので現実的ではありませんが、今では国産では数少なくなった3L直列6気筒ターボエンジンを積んでいます。絶対的な速さではGT-Rやポルシェ911ターボには及ばないと思いますが、私にとってはエモーショナルを感じたクルマの一台でした。
ショーモデルは2ドアで、4ドアが好みですが。

余談ですが、私のクルマも250km/hくらいはでるようになっています。
ただ、リスクを犯してまでスピードは出しません。

今回のモーターショーは通算2回目ですが、前回(いつか覚えていませんが)より数段よかったです。
ブログをあげたのでよかったら見てください。


コメントへの返答
2011年12月14日 0:23
こんばんは♪

911ターボは空冷モデルに乗ったことがあります。音に関してはフェラーリやアルファロメオのほうがいいと思いました。官能的とは言い難いです。

私の幼少期にはほんの僅かにスーパーカーブームの残滓が残されていました。
絵本で見るカウンタックのかっこよさにも魅了されましたが、しかし、どちらかといえばポルシェが好きでした。
蛙のような顔をしていながら、運動性能もあるポルシェの独特な立ち位置に興味を覚えていたのかもしれません。

アルピナは前回のモーターショーにも出展していて、好感度の強いメーカーです。
アルピナで直6の味を堪能するというのも通ですし、クルマ好きにはたまりませんね。
Mの場合、BMWの一員になってしまいましたから、アルピナのほうが自由にBMW車の良さを醸し出せるのかもしれませんね。

ブログを拝見させていただきました。本当に86やBRZの人気は凄まじかったですね。
今回のモーターショーはエモーショナルな要素をぐんぐん出してくるメーカーと、最新テクノロジーの成果を開陳するメーカーの二種に大きく別れたような気がします。
後者に関しては、その仕事に敬意を払いつつも、やはり地味な感が否めませんでした。
気が向いたら、その辺りの感想についても記してみようと思います。
2011年12月12日 0:08
パパ、ママよりもポルシェという単語を覚えたらしい♪( ´▽`)
コメントへの返答
2011年12月14日 0:25
mitsu@さん的には消化不良だったでしょうな。でも、思ったよりも家電クルマばかりでなくて良かったと思うよ。」

うーむ。
実は俺も「パパ」とか「ママ」という単語より先に「ポルシェ」と「フェアレディZ」という単語を覚えた口なんだよね(笑)
将来は私のように立派な大人になると思うよ。期待していていいよ(笑)

プロフィール

「ほぼ閉店状態 世田谷地域交流版 http://cvw.jp/b/730895/48571783/
何シテル?   07/30 14:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation