• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月15日

睦月二話 【走行距離とSRエンジンの秀逸・頑丈さ】&【電気自動車の充電操作】

睦月二話 【走行距離とSRエンジンの秀逸・頑丈さ】&【電気自動車の充電操作】
皆さま、こんばんは(^0^/

愛機プリメーラの走行距離が過日18万キロを超えました。どこを走っているとき超えたのかは定かではありませんが(笑)、いずれにせよおめでたいことです。
もっとも、同じP10型プリメーラユーザーの方には、累積で40万キロ以上を走行されている方などもいるので、それに比べればまだまだですね。喩えるならば、新車の慣らしが終わったようなもんです(笑)
とはいっても、やはりSRエンジンの頑丈さ・優秀さを思わざるを得ません。

思えば、駆動系・冷却系・燃料系など様々な箇所をリニューアルさせつつも、搭載されているSR20DEエンジンだけは、何も手を付けていませんでした。
アイドリングは一定していますし、低速トルクもそこそこで(当時の平均基準を鑑みるとかなり秀逸といえるでしょう)、回転数も滑らかに上昇するからです。
そういうわけで、SRエンジンは頑丈且つ優秀なのだということを、乗る度にいつも認識しています。非常にありがたいことです。
そんな名機が搭載されたクルマに日常的に気軽に乗れることが私にとっての僥倖と言えるでしょう。
閑話休題。

日産リーフのレンタカーがEVスタンドに立ち止まって往生している姿を見ました。
慣れの問題なのでしょうが、EVスタンドの説明書き通りに行ってもすぐには充電できないようで、戸惑っていたようでした。
やがて、電気自動車とは珍しいとばかりに人だかりができ、私もどのようにして充電作業を行うのだろうと興味津々になって見ておりました(笑)
結局、なんとか充電作業を成功させたようですが、電気自動車が普及するまではインフラ面の整備に加えて、充電操作をする主体である人間の「慣れ」が必要となるでしょう。
もっともこの点は、セルフスタンドやETCの普及時のように、すぐに慣れてしまうと思いますし、ゆえにこそ人間は賢いとも思うのですが。



さて、リーフとは対極にあるような自動車を最近よく見かけます。
FCを最近よく見るのです。マツダのRX-7のFC型ですね。
FCを見ていると、そう簡単にEVスタンドに慣れなくともいいではないかと思ってしまうことを白状いたします。

リーフについていえば、私はチープな内装が好みではありません。チープ過ぎます。
もちろん、21世紀における電気自動車のパイオニアとしての役割は十分なのですが、感性を刺激する部分に欠けます。日産は何をしているのだろうと問い掛けたくなります。
音に関するチューンも電気自動車はちょっと物足りないという印象を持っています(リーフならともかく、テスラのようなスポーツタイプでほぼ無音というのはなんとも無機質な気がします)。
ただし、外観に関してはグラマラスですし、大いにアリのデザインだと思います。
私は好みではありませんが、ああいうデザインがあってもいいでしょう。
しかし、内装デザインのチープさはいただけません。電気自動車で税制面で大幅に優遇されるからといって、ないがしろにされるべきものではないでしょう。
「安かろう」うんたらで良いものなのでしょうか。



二つのブログに分けてしまえるほどに話柄の異なる話題を一つにまとめてしまいましたが、いずれも「自動車」に関わるという点では同じです。どこかしらに共通点が見いだせるはずです。

ブログ一覧 | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
Posted at 2012/01/15 22:01:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

結果的に大阪だった、その道中。
ライトバン59さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

浦島爺さんの東京見聞録 後編
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2012年1月15日 23:55
SR20DETは好きではありませんがSR20DEは良いですよね~(*^o^*)

いじっていった時の化け具合といい、音といい…
なぜああもターボと違うのか(^_^;)
コメントへの返答
2012年1月16日 14:59
SRエンジンをいじったこともあるのですか!どうでしたか?
そして、エンジンに関してもお詳しいのですね~

DETも大幅に改良されて、今でもいろいろなクルマのチューニングベースになっていますよね。
昔はSRよりCAのほうがいいなんてことも言われていましたが、今は昔。
とにかく、私はどちらも好きです。
もっとも、メカに詳しくないので違いはわかりませんけど(爆)

DEからVEへの移行も考えたことがありますが、今ではDEで良かったと思っていますよ^^v
NAらしさは十分に発揮されてますし。
ただ、私は瞬間的な爆裂加速をも好むので、SCを装着したいです(笑)
パルサーのテンロクにターボという手もありますが(笑)
そんなことを想像するだにワクワクしてきます^^v
2012年1月16日 0:07
18万kmはすごいなぁ~。。
以前乗らせてもらった時、まだまだ元気な感じしたもんな~。
長く乗るならターボより、NAだよね。

あ、おひさ。今年もよろしゅ。
コメントへの返答
2012年1月16日 15:11
おめでとう。今年も宜しく!
昨年はケーキオフや箱根でのGTI試乗等で楽しい思いをさせてくれてありがと!

ゴルフⅤのGTIに乗せてもらったときは、現代エンジンの一つの理想を感じてしまったな(笑)
低速のモリモリ感があんなに心地良いフィールになるとは。
さらに驚愕したことは、七曲がりの悶絶ヒルクライムのコーナーで四速通過が可能だったということ(笑)
VW恐るべしという感でしたわ^^v

奥沢帰りのときのプリメーラ試乗も懐かしい^-^
エンジンは既述のとおり当時のままだけど、本当に頑丈。まだまだ元気いっぱいだね。吹け上がりも実に良い。
エンジン以外では、構成部品が入れ替わっているし、ますます乗りやすいクルマになっているよ♪
2012年1月16日 0:39
確かにFCとリーフは正反対ですね。自分は前者の方が好みです。

自分は幼少時より、ガソリンの匂いが好きでした。それは今も変わらず、その匂いを嗅ぎたくてスタンドに向かうこともあります。故に、ガソリンの匂いを嗅ぐことのないリーフにはどうしても興味が持てないのです。

リーフのような電気自動車が普及するのは大変すばらしい事であり、賛成する反面、何らかの形でガソリンを給油する自動車を残してもいいのではないかとも思います。
コメントへの返答
2012年1月16日 15:26
人間には多様な価値観があり、それぞれの価値観を尊重する必要があると思います。しかし一方で自分の好みも明確にしておくべきだとも思います。
私も前者が明らかに好みです。
ただ、後者の良い面も見ておかないと勿体ない気もしますね。都内ではリーフの数も増えてきたので、私はその良い面を見いだそうとしている途上にいます。

私が学生のときはFCもかなり走っていましたし、新車販売されていたFDに比べて格安でした。
でも、最近見掛けるFCの姿に対する印象は懐かしさだけでは捉えられないんです。
車体を眺めるだけで、或いはエンジンの鼓動を聞くと、心がワクワクするんですね。
その遠因はノスタルジーにあるのかもしれませんが、FCを始めとする80年代付近のスポーツカーには昂揚を覚えることは確かです。
また、私もガソリンの匂いが大好きでしたので、ガソリン臭さを求めているのかもしれませんね。

人間には感覚が備わっていますよね。私はこれを重視しています。
現行の電気自動車の場合、ほとんど無音に近い音のような気がします。
視覚的にかっこいいテスラも走っているのをみましたが、ワクワクはしませんでした。
モーター独特の音もするのでしょうが、魂を揺さぶるような躍動感がないと申しましょうか。

人間が五感を備えている存在である以上は、環境性能だけではなく、視覚・聴覚を含めた人間の感覚を重視しなければならないと思うのです。

テクノロジーの革新は素晴らしいことです。
しかし、そこからさらなる進化を続けていかなければならないのですが、
どうも環境性能や燃費の追求ばかりを求めていて、人間の感覚に訴求する要素が欠落しているように私には感じられてしまうのです。
テクノロジーの目的は人間の感覚的要素をより刺激し、快適にすることともいえると思うのですが、今はテクノロジーのためのテクノロジーになっている気もします。

将来的にガソリンに変わる代替燃料が普及するのは構いませんが、無音で愛らしさのない無機的な機械ではなく、有機的で愛らしいクルマであって欲しいと強く願っております。
そんなことを考えていたこともあり、リーフについては少々厳しいことを書きました。
2012年1月16日 21:25
18万キロ・・・凄いなぁ・汗
私はやっと8万超えですよ
ともあれ、調子が良いのは気持ちが良いですよね^^
ワルさんの愛情が注ぎ込まれている証拠ですね!!

日産リーフ、試乗しましたよ!
単に物珍しさで^^;

なぜ、これだけの先進的な車の内装が、あぁもチープなのか・・・
私も感じました

コメントへの返答
2012年1月16日 22:54
どうもありがとうございます(^^)/
18万キロといえども、それは数値的な通過点です。
私のプリメーラの場合、非常に良いコンディションでこの走行距離を迎えられたことに意義があると思うのですわーい(嬉しい顔)
そして、そのことが嬉しいんですうれしい顔

レガシィはとてもいいクルマですから、18万キロもすぐですね!
雪道も安心して走れる四駆ですし、SIドライブは楽しいですよね(^o^)/
昔、新車のレガシィ購入を検討したことがあります。
あまりの安定性と速さに驚きましたね。
結局、そのときはプリメーラを選びましたわーい(嬉しい顔)

リーフは普及型電気自動車ゆえに、内装はチープでもいいという考え方もあるかもしれません。様々な税制優遇により、コストもかかりませんし、高級さを売りにしているわけでも無さそうですから。
しかし、現代の基準からすると、内装のチープさは無視してでも、乗れればいいじゃないの的な印象を受けてしまいます。
プリウス登場のときほど、リーフにインパクトはないように思えます。既に市販のEVは三菱など他で出ていましたから。
コストを抑え、量産型の電気自動車を普及させる先駆けとならんという手法もありですが、私なら後発モデルを待ちます(^^ゞ
最近の日産は革新精神を忘れているようなので、敢えてきつく批評いたします冷や汗

プロフィール

「OB会+フレッシュマン会
トレノも合流しましたー😆」
何シテル?   09/02 20:24
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation