• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月20日

上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その4 日本の原風景

 上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その4 日本の原風景
太平洋の大海原の風浪を眺めていた頃がウソのようで、再び内陸部のこれぞ日本人が想起するであろう原風景的な景観がとめどもなく広がる場所に来ている。
承前。

上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その3 鯛の浦・太東崎・玉前神社

稲という作物はもともと熱帯性のもので、日本の稲作も当初は関東くらいまでが北限であっただろう。しかし、時代が下るにつれて、われらがご先祖さまたちは実に執念深く、コメというものを栽培し、江戸時代にはついに本州のほぼ全域が米作地帯となった。今では北海道ですら米どころである。
本州でも東北地方は今ですら、冷害により米作が不調な時期があるが、私たちのDNAにはおそらく南方の風俗が染み渡っていて、例え風雪が激しくとも、決して米作りをやめないようにできているのではないかという執念すら感じさせる。
深い山々にある小さくて急峻な棚田などを見ていると特にそんな感を強くする。

房総観光といえば、やはり都心からほど近い内房の穏やかな海ないしは水質が良い外房の海であろうか。それと心がほっこりするような内陸のローカル線の光景だろうか。或いは、マザー牧場だったり、鋸山だったりするかもしれないが、いずれにせよ、関東の人たち以外にとってはあまり馴染みがないような気もする。
そんな馴染みのない房総の土地の中でもとりわけ、旧上総国一宮であった玉前神社の内陸の睦沢・長南といった辺りは、まず観光目的で訪れる人たちはいないだろう。
それがいいわけでもわるいわけでもないのだが、仰々しくご当地を宣伝している感じもしないし、ごくごく自然に日常生活を送っている様子が感じ取られる。
これらの区域は長らく山がちだった房総半島南部の地勢がようやく広闊な野原になる箇所であり、したがって自然と風景も日本の原風景的なものが目立つ。



より北上し、下総台地と呼ばれるところまで来ると、今でこそ米作・畑作ともに盛んだが、水利の悪い箇所もあり、江戸時代までは原野が広がっていたという。ウマの放牧が盛んだったともいう。
田沼意次の印旛沼開拓事業も、土木事業による経済振興政策と共に、当時の幕府の、いや、日本人の財産であった米作地帯を広げるという農本主義的政策をも兼ねていた素晴らしい事業だったのだと思う。
もっとも田沼は失脚し、印旛沼開拓事業も失敗してしまったのだが。
ちなみに、下総台地では、明治になり版籍奉還により領地を失した士族たちによる開梱事業が行われ、その時の名残りが地名として残っている。
比較的全国的な知名度が高いのが八街だろうか。キャベツ栽培で有名な八街は13の入植地のうち、8番目の入植地となる。
以上、旧下総国の話になってしまったが、この辺り(睦沢・長南)まで来るとどうも風景が下総に似ているような気がする。地勢的には大きく異なるようなのだが。
野原の広闊さと旧下総国との距離が近づいているからそう思うのかもしれない。
ここまで来ると、日蓮が生誕した安房国は遥か彼方というふうにも感じられる。
荒々しき波も大量の鯛の群れも今は昔。



写真は麦畑だろうか。稲作の青々しさとは異なる色彩ゆえに、日本の原風景ともいえる瑞穂な世界とは様相を異にしている。
この辺りは田地と麦畑(?)が混淆しており、それが色彩として素晴らしいコントラストを見せてくれる。
コメも麦も食べるものだが、ただ食べるだけではない。育てるだけでもない。
こうして風景として楽しむ。
単なる生産・消費社会から脱して豊かになった我々が享受できる贅沢の一つではないだろうか。

圏央道の新規開業区間が近くを通っており、アクアラインまでは僅かの距離となった。しかし、新緑の季節の房総半島をまだまだ味わいたい。
そこで前日同様に小湊鉄道沿線を巡ってみることにした。






遥か昔のことに感じられるのだが、諸駅を巡ったあとのトリとして、ほんの前日に汽車に乗降した月崎駅を再訪する。




駅前でただ一軒のお店に入る。
店主はどうも昨日も同じ顔のやつらをみたなという目で我々を見る。
その機敏が面白い。

ところで、前日もそうだったのだが、月崎駅に来ると、とてもやわらかなシャワーのような雨がさっと降る。そして、青みをました草はますます青さを際立たせて、本格的な春の到来を証明させてくれる。
来月初旬には夏の土用の時期が来る。土用とは季節の移り変わりというほどの意味で捉えて良いと思う(年に四回ある)。夏の土用は春から夏への移り変わりの時期である。
よって、薫風香る晩春も間もなく終わる。
本旅行は五月のことだから、いわば春たけなわの時期だったわけだ。

房総半島は遠い場所であっても都心からせいぜい100キロほどである。
旅とは別に遠くに行くことが旅というわけでもない。
例えば、房総半島のようにクルマで日帰りできる圏内でも、その土地の息吹を感じ取ることができれば、それは立派に旅なのだと思う。
単なる移動ではなく、その土地の空気を吸い込んでしまい、自分の一部にしてしまうのである。それが私が考える旅というもの。
私は遠方へもどんどん旅できるが、遠くに行けないという人もいるだろう。
別に近場でも構わない。房総半島が遠いということであれば、自分の生活圏内でもいいと思う。生活圏内であるから、そこは見慣れた風景があるだけだろう。しかし、必ず視点を変えれば、いつもとは異なった息吹を感じ取ることができるはずで、そうなればしめたものである。
自宅裏の公園での散歩でも、そこでいつもと異なった発見があれば、それは自分の感性が著しく刺激された非日常経験をしたということだから、旅といってよいと思う。

もちろん、お気が向いたらで結構です。
ご予定が立てられれば結構です。
どんどん旅をしてください。
家の中ですら、旅はできます。
地図を広げるだけでもそこには無数の息吹が渦巻いていることがわかるでしょう。
想像するだけでも良いと思います。
立派な旅だと思います。




「美しき花もその名を知らずして文にも書きがたきはいと口惜し」(正岡子規の「墨汁一滴」より)
想像でも実際に行動してみるのでもどちらでも良いけれど、やはり息吹は味わったほうがいいでしょう。私はそう考えています。






ブログ一覧 | 定例の宿泊旅 | 旅行/地域
Posted at 2013/06/20 07:17:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車検完了
nogizakaさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

【お散歩】コクワガタ捕ったぞぉーー ...
narukipapaさん

萬来軒 ニラレバ定食(大盛)
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2013年6月21日 1:06
私、日本の家は千葉市緑区なんです(家族が住んでます)。そこからだと、ほんの10分、20分走ると別世界です。ほんと旅行気分です。千葉に引っ越したのが1997年ですが、小湊鉄道やいすみ鉄道は乗ったことがありません。今度帰ったとき乗ってみようかな。
コメントへの返答
2013年6月21日 12:02
こんにちは。

以前、千葉に日本のご自宅があると仰っておりましたね。
緑区の雰囲気はわかります。
ちょっと移動するだけでまったくの別世界になりますよね。場所によっては幕張よりも東金のほうが近い箇所もありますし、いい環境だと思います。

小湊鉄道に乗ったのは初めてでした。いすみ鉄道にはまだ乗ったことはありません。
首都圏の一角であることが不思議なほどの佇まいを鉄道を通じても
味わうことができました。
日本に戻られた際は是非。
2013年6月22日 0:07
こんばんは。

またも楽しませていただきました。

ワタシの地元にも、かつて写真のようなツートンの車両が走るローカル線が通っていました。続く赤字に負け、ずいぶん昔に廃線になってしまいましたが・・・

ワタシもあまり整備のされていない、昔ながらの田園を見ると、いつも「原風景」という言葉が浮かびます。そして何とも言えない郷愁のような思いを感じます。そこには仰るような、DNAへの刷り込みのようなものがあるのかもしれませんね。
コメントへの返答
2013年6月22日 13:42
こんにちは。
拝読・鑑賞していただき、どうもありがとうございます。

昔(国鉄の時代)はローカル線が各地に多く存在していましたね。
大概は赤字化し、自動車交通がメインになっていくわけですけれども。
ツートン車両が地元を通っていたとのこと。懐かしみもひとしおかと思います。

私は都市部・都市近郊部で育ったので、小湊鉄道のツートン車両に懐かしみを感じるのはなんだか変だなという気がしています(笑)
それでも懐かしみがこみ上げるのは、田圃を見たときに大方の日本人が感じるような源としての原風景を看取しているのかなとも思います。

本当に不思議なもので、縄文時代から稲作が始まり(最近では部分的ですが縄文時代に既に稲作していたことが判明しているそうです)、それからずっと米作りを絶やさずしてきたんですよね。
有史以前から連綿と続くわけですから、われわれにDNA的な刷り込みがあるのも当然かなとも思うのですが、ご先祖さまがここまで稲作に執心してきたことに尊敬と感謝の念を抱くとともに、不思議さも感じます。確かにモンスーン気候であり、稲は日本に適した作物だったのかもしれませんが。
ともあれ、「原風景」という言葉を思い浮かべてしまう点で、わたしたちはまごうことなき日本人なのですね(笑)

プロフィール

「生まれは磐梯平 人呼んで珍粕と申します http://cvw.jp/b/730895/48587142/
何シテル?   08/08 00:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation