• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月22日

本能寺の変についての興味・関心

本能寺の変についての興味・関心
昔からずっと疑問に思ってきたことがあって、なぜ『本能寺の変』は明智光秀単独犯行説が定説になっているのだろうということだった。
長年の主君への恨みとか、天下取りの野望が謀反の動機になってきたということが長年言われてきた(そういう面があったかもしれないが、後世に本能寺の変を扱う劇などにより、そうした考えが人口に膾炙したのだと思う)。
もっとも、最近では彼に密かに協力した人たちがいるという説も支持を集めているが。
朝廷・公家・茶人・元足利将軍・四国土佐の長曽我部氏、豊臣秀吉などなど。
ちなみに、私は単独犯行説をとらない。協力者はいたと思う。

一ヶ月くらい前に読んだ『本能寺の変 431年目の真実』には大いに納得できる点があった。因みに、著者はかの明智光秀と同族で、明智憲三郎という。
本書の内容は詳らかにはしないけれど、徳川家康も大いに絡んだということだ。秀吉も黒い面を持っている(これだけでも大いに内容を明らかにしているような気もするけれど・笑)。
さて、彼の論旨に従えば、天海が明智光秀であるという長らく語られてきたことや、光秀の重臣の娘の春日局の重用、二代将軍秀忠の息子家光の名付けの意味といったことが了解できる。また、細川家への厚遇などの謎も説明できる。
ただ、光秀が謀反を決行できるに至った動機については弱いような気がした。
家康が一枚かんだという説はもっと前から唱えられていて、図書館で読んだことがある。

光秀の謀反が成功したのは信長の油断だけではないだろう。
これについては本書以外でも述べられている著書がある。例えば、『本能寺の変「本当の謎』などがそう。
光秀は合法的に公然と信長の宿所である本能寺に行くことができたのだ。
だからこそ、信長の宿営所のすぐ近くにいた信忠の事変への対応が遅れたし、逆に光秀は信忠軍を同時に攻めるということをしなかった。



なお、信長は未曾有の改革主義者だった。だから、歴史の表舞台にも出ていない集団との結びつきも薄かったのではないかと思う。伊賀忍者への弾圧などがそれを示唆しているようにも思える。
信長の革新は必要だったと思う。しかし、改革主義者はその先時代性のために、やがて秩序と調和を志向し出した社会にとっては煙たい存在にもなり得る。
そういうわけで、本能寺の変というのは歴史的必然だったかもしれなく、私がこの事変に興味を抱くのも、そうした一事件に留まらない、大きな歴史としての必然性をこの事変に感じるからかもしれない。
ブログ一覧 | 歴史 | ビジネス/学習
Posted at 2014/02/22 09:15:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラー活
もへ爺さん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2014年2月22日 9:58
面白いですね(^^)

しかし僕は妙覚寺の信忠は計画が完璧なら同時に囲むべきだと思います。

もし信忠が逃げたら…

彼は既に織田家の家督を継いでいます。
求心力は秀吉の比ではありません。

本能寺の変は信長を討って終わりではないのです。

現に三法師と前田玄以は脱出し、信忠は二条御所に移動し誠仁親王らを逃がして籠城するだけの時間的余裕があります。

脱出は充分可能だった筈…

歴史にifはありませんが、もし信忠が逃げていたらと思うとまた面白いかと思いますよ(^.^)


コメントへの返答
2014年2月22日 10:21
本文には書きませんでしたが、本能寺の変は推理ものとしても楽しめますね。これだけで一日過ごせます(笑)

仰るとおり、計画を完璧に遂行させるのであれば、光秀は信忠も囲むべきだったんですね。
信忠が逃亡すれば、彼の下に織田家が結束して、光秀を討伐していたことでしょうし。
というわけで、私は光秀は信忠が京にいるとは思っていなかったと思います。彼の失策の一つでしょう。
結果的に信忠も死亡したので、ご存じの通り、三日天下を取ることには成功したのですが。

信忠が本能寺の変の変報に気付くのが遅かったというのも謎ですね。黒人小姓ヤスケがようやくにして伝えたくらいですから。
妙覚寺は本能寺から近いですし、何らかの異変には気付いていたとは思うのですが、まさか謀反とは思っていなかったと思われます。
ですので、対応が後手に回ってしまったとも考えられます。

それにしても、なぜに信忠は脱出しなかったのでしょう。これが疑問です。信忠の性格的なものによるものなのでしょうか。
信雄なら逆に光秀の懐に飛び込みそうですし、信孝なら応戦してそして逃げそうな感じがします(笑)

少なくとも秀吉の勢力伸長は無かったでしょうね。三法師が織田政権の後継者になったかもしれません。
寺社勢力の解体化はさらに進んでいたでしょうし、宣教師たちの扱いもそのままで、カソリックが日本にもっと普及したかもしれません。
そして、貿易国家として繁栄し、近代の帝国主義に対しても抗う力を得た(軍事技術の発展方法は西洋とは別系統で進んだと思いますが)のではないかな、なんてことも今思いました。
さらには、尊皇攘夷という発想も出てきたかどうか。そうなると、近代明治国家の成立も別の形になったかもしれません。

歴史にifを設けるとどうしても、下った時代のことも考えたくなります^^
2014年2月22日 17:07
信長暗殺の黒幕は公家
光秀は○○だった…!!

家康黒幕や天海やら
可能性は色々ですけど
光秀の独断の欲で、本能寺は無かったことだけは確かでしょうね

日本古代から怨念恐怖の信仰も京には
根強くありますから…(笑)


コメントへの返答
2014年2月22日 22:58
○○の箇所が気になります(笑)
彼の出自や前半生はいくつかの資料があるようですが、決して明らかではありませんからね。細川藤孝の足軽衆であったとする資料があるようですが、何れにしてもその前のことがわかりません。

光秀の天下取り野望説は「惟任退治記」を端緒として、江戸時代にはいつの間にか定説となった感もします。
愛宕の句会の発句もまた誤解を与えがちでしたね。「天のしたしる」であろうと「天のしたしる」という句であろうと、「時は今」で始めてしまうと、当時の人でもただ事なきことを感じていたと思います。

京都は奈良と並んで怨霊がたくさんおりますからね(笑)
御霊の信仰があるとはいえ、祟りは怖かったでしょうね。
将軍を殺した三好三人衆などがのさばった時代とはいえ、公家などはやはり怨霊を恐れていたかなと思います。
信長や光秀に対する朝廷の死後の追贈の仕方などを見ていけば、本能寺のミステリーに進展が生じるのかなとも思われます。

細く解れた糸を繋ぎあわせるようにして推論するという点では、古代史同様に本能寺の変は面白いと思います(^o^)

プロフィール

「鉄砲通り、浜見山、辻堂、大庭、善行、戸塚経由で帰宅。神奈川の道については都内より詳しい😆」
何シテル?   08/17 22:14
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation