• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月09日

梅の花にグループCカー

梅の花にグループCカー 冬の関東地方(北部山沿いを除く)は乾燥していて大抵は晴れている。少し散歩にでも行ってこようかと思う。
昔、若松(会津若松)や盛岡、秋田で雪道行軍したことがあるけれど、少し山際まで行くと、膝まで雪が埋まるくらいになることもある。余談であった。

梅棹忠夫の「文明の生態史観」を久し振りに少し読んでみた。文庫版を開くのは初めてではあるが、本当に読みやすい。
素直で平易な文章からは著者の率直さが窺われている。題名とは裏腹にエッセイ的に読むことができるので、SO●クリエイティブ等でヌクヌクヌキヌキするのも良いけれども、まあその後にでもどっぞ!




梅花を見つけました。越谷(埼玉県)の大相模不動尊の境内にて。
埼玉なのに相模(笑)
なお、千葉の松戸にも相模台というところがあります(女の子と待ち合わせしたことがありました・笑)。

さて、諸説はあるけれども、当地の奈良時代開基説を紹介しよう。
奈良の東大寺の大仏築造のために、良弁という人が全国行脚中に大山(神奈川県)に辿り着き、修行を積んでいたところ、不動明王が現れたという。
良弁はその姿を木で二体刻み、うち一体を侍者に背負わせながら、行脚(当時はGoToも無く、大変でしたな)を続け、大相模の地で休息し、出発しようとしたところ、侍者が疲れまくって、否、不動明王像がめっさ重くなり、持ち上げることができずに、ここにお堂を建てて安置したとのこと。

太田資正って知ってます?小田原北条の影響力が及ぶまでは、彼がこの辺りのサイタマーを支配しており、岩槻城(いま、東武のデラックスカーが保存されている城址公園のところとほぼ同じかと)におり、篤信が厚かったとのこと。北条氏繁も篤信篤かったようですが、そのわりには岩槻城の繁栄祈願せよという上から目線的な文書を発給(ウソですやん)、今でも現存しています。

北条滅亡後は徳川家康が関東の支配者になるのですが、千葉の東金や御殿場同様、彼は鷹狩りが好きだったんですね。当地にも宿泊し(宿泊料金無料だったのかな)、そのときの寝衣が現存しています。

さらに面白い言い伝えとしては、関ヶ原の合戦の時に、住職が戦勝祈願のために、刀を護摩壇に立て、東へ倒れれば徳川方である東軍勝利であると心に念じたとのことで、いやあ、西に倒れなくて良かったですねえ(笑)

江戸期に入ってからの江戸幕府の当地への扱いは手厚く、山門に掲げられている山額は寛政の改革で有名な松平定信(福島の白河出身。南湖公園を作ったのは彼です。ベニマルができたのはそれからだいぶあとになりますけど。ベニマル本社は郡山なんで)の筆によるものです。

ところが、いまはとても落ち着いた雰囲気を醸し出してはいるものの、大繁盛しているようにはみえず、鄙びたようにも見えます。
越谷市民の中では有名なのか、おいしい団子屋さんもあり、決して朽ちているわけではないのですが、往時の歴史を知ると、とても寂しく思えてしまうのです。































いろんな意味でご縁を感じます(笑)
ここに来たのも昨年、三菱のクルマ(前輪駆動)で通りがかったことが機縁の始まりでした。
ところで、例の団子(よもぎ)は五個入りしか売っていなくて、家内に少し取っておいてあげようと思ったのですが、美味しいので全部食べちゃいました😁

お世話になったショップにもご挨拶。
年明け早々にお世話になることが決定(笑)
GRヤリスが増車されていたので、写真を撮らせてもらった次第。ラリー最強的なマシンは昔からの憧れ。
手が加えられるのだろうか。









と、いいながらグループCカーを見てきたりと、およそ節操が無い(笑)
R90CPで、Pは日産の追浜工場生産であることを示している。この辺の詳しい歴史はわからない。R89だとか91だとか、新種の冷媒が勢揃いしたのかというくらいに種類が多い。それだけ短い期間で進化を果たしてきた証左でもある。

うーん、明確な記憶はないのだけれど、この頃のマシンは化け物揃いだから、まあ凄かったと思う。
目で追えるかなあ。
星野さんが出場されていた富士のF3000を観に行ったことは覚えているんだけど、速かった、というより、うるさかった(笑)
グループAが生まれたのも、クルマの化け物ぶりにドライバーさえ付いていけなくなった事情も一つとしてあるくらいだから、自動車を歴史として捉えたい私としては興味のある分野ではある。アジア的停滞とは無縁なレースの世界で化け物マシンが跋扈していた時代。
そそります。


























というわけで、春はあけぼのの兆しが見え始めた新春(旧暦上だけれども)でした👍
ブログ一覧 | ほのぼのとした日常
Posted at 2021/01/09 13:20:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昭和の日🎌
よっさん63さん

滋賀県 伊香具神社の八重桜は葉桜で ...
myzkdive1さん

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

3本無料だなんて(*^^*)
chishiruさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

ビーナスラインへドライブ🚗
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2021年1月9日 22:30
武州岩槻、太田三楽斎が後北条相手に頑張っていた地ですよねぇ。彼は敗れてこの地を去ってからも、鬼義重こと佐竹義重と組みして後北条と戦い続けてますね。

エボⅢかな?と愛車のインプとGRヤリス、ラリー車万歳なお店ですね(゚∀゚)
コメントへの返答
2021年1月10日 0:01
太田も後北条(三つ鱗ですし・笑)も佐竹も好きな私としては複雑なところですが、今ではさいたま市岩槻区(昔は岩槻市という自治体でした)内にある岩槻城址公園となり、ガキ共が遊んでいたり、蓮池でカメラを構える人たちがいる、市民憩いの場になっていますよ。
って、県民より詳しいかも(笑)
関東の城址はホントに地味なので、逆に面白いですよ〜

ラリー車として活躍した四駆、というか、インプとエボを多く扱うお店で、昔からの老舗ですよ!
岩槻と同じく武州にあり、90年代後半くらいの雑誌にも既に登場しています👍
今度の作業後はエンジンルームの見た目がだいぶ変わると思います😊

エボ3のダンデライオンですね。第一世代エボならもっとも欲しいエボです。昔、エボ3用のOZホイールをプリメーラに履かせていました。懐かしかー
インプもこの頃辺りの純正ホイールはENKEI、つまり、OZの系譜なんですけどね〜

プロフィール

「別宅に帰宅。夜は寒い。。
夕方までは結果としてベリーサとプチツーリングになった。ベリーサは叔母の娘さんのクルマ。洒落たクルマだけれど、もうすっかり見ないなあ。」
何シテル?   04/29 22:52
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
新車での購入。増車。 都心でマニュアル車を三台持つとは我ながら天晴れな変態だ。。(笑) ...
スズキ スイフト 佐藤ではなく鈴木号 (スズキ スイフト)
怒涛の加速を見せながらも包み込まれたような一体感を持つインプレッサの魅力に加え、 軽量で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation