• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月29日

30万キロ走ることは簡単です

30万キロ走ることは簡単です みんカラは整備記録等に使用しているものの、使い勝手が良いとはどうしても思えず、ブログの作成の折に散りばめる写真や人物の消去加工がとても面倒なので、また舌の根も乾かないうちに撤回する可能性はあるものの、表現媒体としてのみんカラ活用、差し当たって、ブログについてはしばらく休止しようと思う。
とりあえず、日曜日分までは書こうと思う。
ただし、さすがはクルマ好きが集まるSNSであり、そこで得た人たちがいるということは私にとってはとても大きいので、登録は継続する。
アマゾンのギフト券も待ってないといけないし。
閑話休題。

ご承知おきのとおり、先般、インプレッサのマイレージが30万キロを突破しました。オーバーホールしたのはクラッチの一部くらいで、消耗品以外の損傷はありません。
あちこちにほっつき歩いているように見せかけて、まあ、実際にほっつき歩いていたわけですが(笑)、さなかに、コツコツと整備をしてきました。
総整備額は百万を超えると思います。

日本的な基準に照らし合わせると過走行と言われる30万キロまで乗った現在、もはや手放すこともできなくなっているというのが、正直なところです(そのクルマが気に入らなかったら手放しますが)。
日本でもハイエース等は個人ユースでも30万キロ越えが多いですね。
しかし、水平対向の高出力ハイパワーターボであるインプでその手の話を聞いたことがなく、それゆえにキリ番を気にしない私も此度は節目として考えたわけです。







































エンジンを含めて、特段のオーバーホール無しに30万キロ以上乗り続けたという話を、GDB(STiインプ)では聴いたことがありません。
海外にはいますが、エンジンの種類が異なります。すなわちEJ20ではありません。なお、STiではないGDAであれば、50万キロに達しようとする個体もあります。

私は30万キロなんて案外と簡単に達成できるのだぞということをお伝えしたいと思います。
むろん、その前に買い替えたいこと等もあるでしょうが、そうでなければ、10万キロ程度で乗り換えるのはもったいないと思います。

旧車価格も高騰していますし、最近の新車の価格も高い。ゆえに、手持ちとしてその個体を有しており、それに愛着があるならば、乗り続けるのが良いと判断しています。私は場所柄、興味のあるクルマはレンタカーやカーシェアで済ませてしまいます。

私は冒頭で整備に百万以上掛けたと述べましたが、二桁程度で収まる可能性もあります。予防整備も私はやりましたし、水平対向エンジンは工賃が全般的に高いのです。DIYできる人やツテとなる仲間やショップを見つけておくと、金銭面ではさらに負担が減ることでしょう。

私はあれやこれやといっぺんに直す必要もないとも思っています。バランスが崩れます。
しかしながら、タイヤとブレーキはきちんと整備することは前提だと思います(後者に関しては私自身後回しにしていますが、パッドやローターレベルなら摩耗がほとんど無いんです。エンブレを多様するクセがあるからでしょう)。また、走る部分に関しては、エンジンオイル交換だけはきちんとされたほうが良いかと思います。
交換ばかりというのもなんですが、お金があれば、二千キロごとに交換してもいいと思います。

それと、定期的に動かすことです。できれば、走り出したら30キロは走りたいところです。また、可能なら、ストップアンドゴーは避けたいですね。
動いていると風が当たるので、塗装の痛みも減るはずです。
なお、私は見た目のきれいさよりも、塗装の痛みや錆を気にするので、洗車はし過ぎないようにしています。コーティングを施工して、一年間は水洗いで軽く流す程度です。しかしながら、下回りだけは、特に冬は入念にやっています。

エンジンを思い切りぶん回すのもアリだと思います。ただし、タマにです。加減速は市街地でやり過ぎるのはどうかと思いますが、高速や峠道等であれば、加減速したくなるでしょうから、そういう場面では遠慮なく、やればいいと思います。エンジンはタフですから。
加減速が少ない方がいいかと思いますが、出力特性が一定過ぎるのもつまらない気もします。

という具合に基本的なことしかやっていませんし、労わりまくっているわけではありません。
意外と簡単なことなのです。
このことはむろん、私の個的経験から来る見解に過ぎませんが、30万キロくらいで過走行と言わないような社会にしていきたいなと思っています。

簡単に降りる人が減れば、自動車を文化や歴史として捉える視座がなくとも、税金の掛け方が変わってくるかと思います。新しいものを常に作り出し、それを消費者が積極的に購入するというシステムはもう古いと思います。資本主義発展期のモデルだと思います。
むろん、簡単に降りる人がいてもいいのですが、もう少しだけ粘り強く乗るオーナーさんを増やしたいなと私は考えています。




ブログ一覧 | 自動車
Posted at 2021/03/29 02:34:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん、こんにちは😊今日は、予報 ...
PHEV好きさん

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

"もりぞうくん" を購入しちゃいま ...
YEBIさん

この記事へのコメント

2021年3月29日 6:43
おはようございます~。

良い付き合い方ですし、素晴らしいことだと思います。
それだけスバルの車作りが優秀なこと、なによりワルさんのインプ愛があるのだと思います。👏👏👏
メーカーの部品供給のせいで「買い替え選択」となるのは悲しすぎるので、もうスペアパーツの爆買いをしておきましょう!ついでにチバラギにガレージ兼倉庫も建築しちゃいましょう!
なんなら私が定期巡回のバイトしますよ(笑)

お恥ずかしい話ですが、私など自分だけで10万キロ以上走った車………ありません💦
そのかわり100万円オーバーの整備?修理?は…………思い出すのはやめておきます(笑)😂
コメントへの返答
2021年3月29日 13:34
こんにちは!

百人いれば百通りの接し方があるとは思いますが、とりあえず、現段階では本文に書いたようにしようかなと思っています。

WRCや峠で怒涛の速さでコーナーをクリアするインプを見て憧れてはいたものの、自分がスバルを所有することすら、今のインプを買うまでは想像すらしていませんでした😅

スペアパーツも意識せざるを得ない年式になってきました。残存個体が多そうなのが救いではありますが、互換性に乏しいんですよね(^_^;)
良くも悪くも常に発展を怠らない生真面目なメーカーです(笑)

チバラギガレージには憧れますね!
家から離れたところに置いておくと経験上、乗らなくなるので、そのときはボンタンを履いて移住でしょうか。夜の暗さにも慣れなければいけません(笑)
あとはストック多数の玩具屋のような適当な商習慣にも慣れなければ、都会人にはカルチャーショックが過ぎて、死んでしまいます😁

私の場合、たまたま30万キロ走ったというだけで、ただそれだけですよ!たくさん走ることが言い訳でも悪いわけでもなく、そのこと自体はニュートラルなことですからね👍
10万キロも乗っていないクルマは私にもありますよ!

シラク大統領あたりまでの時代のフランス車であれば、百万円以上貢ぐのも仕方ないですよね(笑)
財力とMっ気が必要かなと思っています(笑)
これからもどんどん経済を回してください😁
そのうち、レジョン・ド・ヌール勲章をもらえる日も近いかと思います😙

2021年3月29日 7:43
確かにナンバーやら目隠しやら大変すぎて、面倒になってしまいますねー

創作意欲が萎えてしまいますね。
コメントへの返答
2021年3月29日 22:51
ホント面倒なんですよ(笑)
ナンバーはまだしも、風景や建物を撮影するときに顔等はどうしても映り込んでしまうとも思いますし。

文章を書くのは手間とも思っていませんが、写真の加工が面倒なんですね。
文章だけか、写真を一枚だけ載せるという手もありますが、私は文章と写真を織り交ぜてみたいんです。

写真のアップロード方法も手間ですが、といって、ツイッターやフェイスブックみたいにはなって欲しくはないですね。コメのやり取りやイイネだけが増えるような気がします。

私自身のキャラも確立してきたようですし、むろん、リアルで会った人たちも多数いらっしゃいますので、アイドルみたいに引退なんてことはしませんが、まあ、改善を期待したいですね。

みんカラとは直接的には関係ありませんが、たまに広告に出てくる某サイト運営会社からの原稿料が七年も未払いだったりして、あまりいい気もしていません。
広告収入で利益を維持するモデルは個人的にはどうもなという気がしています。
2021年3月29日 10:07
お疲れ様です。(^o^)
サラッと「30万キロ走るのは簡単です」
と言えるところがカッコいいです!😅😭

期するところがあって暫く離れられるかも
?ということですが何時でも気楽に戻って
くださいね?(´・ω・`)

私がナチュラルフェードアウト?💀😇😇
するまでには・・(^_^;)
(ToT)/~~~
コメントへの返答
2021年3月29日 23:01
こんばんは😊

昔ほどではありませんが、日本は未だに10万キロ神話に呪縛されているような気がします。最近では海外のクルマ事情も知られてきましたし、個体差等はあるにせよ、特段に大きな数字ではないと思っています。
定年式の低走行の方が私にはリスキーだなと思っています。私見ですが。

とにかく操作がやりにくいなと思っていました。パソコンからのアクセスでも尚更ですね。インターフェースは私には合っていません。
とはいえ、ブログを書くのは好きなので続けてきましたが、ちょっとなんとかならないかなあという思いが前々からあったので、しばしブログ執筆という営みから距離を取ろうと思ったのみで、整備記録は付けていきますし(見にくいなと思いますが)、そんなに大袈裟なことでもないので、政治家同様に前言撤回することもあり得ます(笑)

ナチュラルフェードアウト(笑)
誰しもが通る道です👍
2021年3月29日 13:14
インプレッサ―のマイレージ300000kmおめでとうございます。長く車を乗るコツ、参考になり私も以下の事を実行したいと思います。
・愛着があるならば、乗り続ける。
・DIYできる人やツテとなる仲間やショップを見つけておく。
・エンジンオイル交換だけはきちんとする。二千キロごとに交換。
・定期的に動かす。走り出したら30キロは走りたい。
・見た目のきれいさよりも、塗装の痛みや錆を気にするので、洗車  はし過ぎないよ

 ブログを中止するとのことですが、ワルめーらさんのブログ愛読者である私にとっては辛いところです。残念ですが復活をお待ちしています。
コメントへの返答
2021年3月30日 1:57
ありがとうございます!

いままでヤンチャ運転による大破以外では、自分のクルマは悉く天命を全うしてきました。
インプになってから、自分なりに理由を考えてみたところ、上のような事柄が浮かび上がりました。他にも諸要因はありますが、コツを指南するという趣旨ではないので、その点は省きました。
周りにもいわゆる過走行で元気なクルマがいて、オーナーさんに秘訣を聞いてみると、私と同じことを述べていたので、主観とはいえ、普遍的妥当性も若干はあるのかなと思っています。

ブログは一休みに過ぎません。よって、中止というほどのものではありません。対象が写真というビジュアルを欲するもので無ければいいのですが、クルマを扱う関係上、画像は散りばめたいのですが、編集が面倒だなと思いました。それと、ザウスさんのようにリアクションをくださる人が少なくなってきたのも一因です。
私の書き方の問題もあるとは思いますが、イイネ機能が一般化してから、文章を晒している割には一方向だなと常々感じていました。

SNSは所詮は趣味ですので、面倒だなと思うことをやる必要はないかなと思いました。表現者としての欲求が強いのですが、フィードバックは欲しいなと思っていました。万人にそれを求めるのは承認欲求の度が過ぎていますし、いつでもコメント文が浮かぶわけではないことは私の経験を踏まえても承知しておりますが、ブログ的なものに関しては、別のフィールドの方がいいのかなと思っていたりもします。
というわけで、ザウスさんのような方にはお礼をいくらしてもし尽くすことがございません。

XXに限らず、セリカは各地で活動が活発に行われているようですので、情報交換されるのも良いかもしれませんね。北米にもたくさんのファンがいます。
わざわざ日本に来たXX乗りのアメリカ人とも会いました。
ですので、フェードアウトすることはない車種だと思います。つまり、飽きるまでずっと乗ることができるクルマかと思います!


2021年3月30日 13:26
日本は経済を自動車産業にかなり頼っているので買替え促進政治なんでしょうね。車検だってほぼ乗らない車も検査するって今の時代ナンセンスかなと思うことがあります。S660は7000キロで中古買ったのですが半年後には9000キロで車検でしたからね。長く乗るとどんどん価値が下がるようにシステムが出来ている。発展途上の国ではありえないでしょうね。だから日本の中古車が世界中で売れるわけですが。しかし毎月3000キロ 凄すぎる。  
コメントへの返答
2021年3月30日 22:46
買い替え促進して内需拡大を目指すスタイルは明らかに時代遅れだと思うのです。バブルの時で終わっていると思います。
日本のように経済成長がひと段落した国は、欧州をみればわかるように(アメリカはまだ人口が増えているので例外です)GDPを 1%上げるだけでも大変な数値ですし、グローバリゼーションが拡大した今となれば、成長路線を志向する近代経済学的な発想は陳腐化したと思わざるを得ません。
人間のモノに対する欲求も昔ほどではないと思いますし。

減価償却的に考えることの不毛さは旧車価格の高騰ぶりをみればわかりますよね。2010年くらいなら、例えば、R32のGT-Rが百万円台で買うことができました。程度が粗悪という具合でもなく、玉数が減り出した頃のことです。当時の雑誌を見るとよく分かります。

日本車は特に頑丈なので直せばいくらでも乗れます。ゆえに、海外の人たちは走行距離についてはさして気にしていません。だからこそ、海外からのヒキがあるんですよね。この辺りは実際に色々な国の人に聞いたので、まずまず妥当性があるかと思います。

各々のライフスタイルは尊重したいですが、全体としてクルマを文化的継承物として見做す視点が欲しいです。昔のクルマの技術をフィードバックしながら、現行車のレベルを高めるという手法はドイツ車などでも行われています。
日産やマツダは最近ようやく継承物として捉えるようになったようですが、それを今後に活かせるかということにも期待したいところです。

2000キロならどこも不具合は出ませんね(笑)
イギリスの旧車の車検とも云えるMOTでは、年々規制が緩やかになってきており、検査対象車種も減らしてきています。
イギリスは自国資本のメーカーはいまは一つもありません(バックヤードビルダー系を除く)。しかし、イギリス車ファンは多いですよね。このことの意味を考える必要があると思います。

プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation