• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月06日

東京という名称を付けなくとも充分に魅力的だった千葉

東京という名称を付けなくとも充分に魅力的だった千葉 ここのところ雨ばかりで、晴れ男である私の身上も如何と思うのですが、先週は案に相違して台風の影響はほぼ皆無。
この間の土日は甚大な被害が出た箇所もありますが、気候に関しては、私は古代的な考えを持っています。
すなわち、王に徳が無いからこそ、このような天災が発生するのだと考えています。
別に今の科学の見解を受け入れる筋合いはありません。
近代合理主義というものの限界がみえている今、例えば、裁判ではなく湯起請でやるというのもアリだと思います。
熱湯に手を入れるのはゴメンこうむりたいので、やっぱり無理っす。

家にいることも考えていたのですが、そろそろ交通規制で行きにくくなる場所には行っておきたいと思っています。
そこで、やたらと「東京」という名をやたら流用する地域で開かれている旧車交流会に初参加しようと思いました(笑)
数年前から交流会については知っていたものの、旧車乗りでもないし、なんてことを考えているうちに時が経ちました。

朝方、ウチの近くでは雨が降っていませんでしたが、雨雲レーダーなるモダンなものを見る限りでは雨は依然として
関八州を覆っている模様。まあ、誰も来ないだろうと思ってはいたものの、てつ師匠が取り敢えず行ってみるということなので、こちらも
出発(笑)

何台かのクルマがいました。おなじみの鏑木モータースさんやみにいかさんやヤマシーさんやSSAWSさんのお姿も(笑)
いつもお会いしているような気がします。そして、私は千葉県民なのではないかと錯覚しました。東京という記号を使う県民であり、キムタク
と同郷であるあの千葉です(笑)
地の利の不利さのため、到着が遅れましたが、アルシオーネと車高比べできたことはよかったのかなと思います(笑)
車高調整できるとはいえ、ローモードでもあちらはなおも低いですね。さすがはクーペだなと思いました。
あの頃のスバルはシトロエンみたいなものだと思うんです。ちょっと変わった方しか買わないといいますか(笑)
まあ、トヨタや日産を買いますよね(笑)
アルシオーネはスタイリッシュだと思いますし、車高調整は非常に便利だと思いますが、果たしてマスマーケットでそこまで必要かな
いわれると辛いものがあります。が、あの当時の未来観を反映したデザインは今見ても、いや、今だからこそ光芒を放っているように思えました。
今、販売しても、、まあ、微妙なところではありますが(笑)
SVXも売れませんでしたし。。まあ、クーペは台数を見込むカテゴリーではないとは思いますが。

















スバルといっとき一心同体であったいすゞ車も拝見させていただきました。藤沢工場の近くに住んでいたので、とても懐かしいです(笑)
ハンドリングバイロータスですね。ロータスの足回りを採用し、デザインも秀逸。自動車製造・販売事業からの撤退が惜しまれます。
そのために、両者で作ったアメリカの工場がいっとき大変なことになったことは、まだスバルが日産株の4パーセントほどを受け入れていた時代のことです(笑)








ようやく、ヤマシーさんの黄色い205セリカと並べることができました(隣のクルマはてっきり〇本さんだと思っていました・笑)。
GCインプレッサならば、時代考証的にもばっちり同時代です。すなわち、グループAの時代です。
新車当時から憧れのクルマでした。もしも、トヨタがWRCから一時撤退していなかったら、スバルと三菱の黄金時代も無かったかもしれず、
私もGD型のインプを買うことも無かったかもしれません。
FFに比べて15ミリだけ短い全長というのも、この時代らしい、細かな仕様で好ましいですね。
205のゲタは適合すればつけたいですし、なんならインタークーラーを水冷式にしてしまおうか?(笑)

















解散後はサンバー二台とスマートブラバスとの四台でJ大御用達であるホワイトハウスという佇まいの快いお店で談笑。
昭和の雰囲気が洗練された感じで残っているような気がしました。なんとなく学食っぽい気もしなくもないですね。
SSAWSさんのスマートはフランスの小型車かとまごうような三穴ですが、おそらく二代目のスマートを借りて茨城まで走った身からすると、相当に安定しているのだ
と思われます。前方のグリル部の開閉が極めて大変であることは私もよく理解できます(笑)
内装はブラバスらしく上品且つ高級な感がしました。ケーニッヒが似合うことでしょう(笑)

















































皆さまと解散したあとは適当にクルマを走らせます。2011年最新のカーナビに「宗吾」という地名があり、もしやと思っていたら、やはりそうでした。
佐倉惣五郎ってご存じでしょうか。江戸時代に藩の過酷な年貢取り立て要求に対し、四代将軍家綱にまで直訴したとされる義民で、なんと神として祀られています。
義民が神に変貌した例は世界中に類例がなく、前々から興味がありました。
どどーんっと「宗吾霊堂」の建物が正面に見えてきました。
千葉県では成田山新勝寺に行くものとともに、初めての電車が運行されたと云われていますし(記憶があいまい)、往時の殷賑ぶりが偲ばれます。
この日は雨ふりということもあり、境内はまばらでしたが、紫陽花の花が折々に咲き誇り、それだけでも行って良かったなと思いました。

ちなみに、佐倉惣五郎は木内惣五郎と呼ばれた実在の名主です。しかし、実際に語り伝えられているような事績については、不明な点も多いのです。
基本的には「地蔵堂通夜物語」という書物に基づいているとされています。
しかし、未だに慕われているようですし、彼の死後から百年経ってから、藩が彼を顕彰したということは、きっと何かがあるはずです。
惣五郎が有名になったきっかけでもある歌舞伎の上演も幕末期ですし、地元のために尽くした人物であることは間違えないでしょう。
明治期になってからは福沢諭吉なども称賛しています。権力に屈しない姿勢が評価されたのでしょう。自由民権運動の人たちからの評価も高いとされています。
謎なのは大正期に焼失してしまった口之宮神社(平成13年再建)ではなく、宗吾(伝え忘れましたが、惣五郎のことです)霊堂が、宗吾霊堂の拠点として唯一生き残った点です。
前者は平将門の居館であったとも伝えられていますが、誰もグーグルで口コミしてないじゃん(笑)

惣五郎が住んでいたという屋敷が近くにあり、庇をお借りして、しばらく雨宿りしていました。この辺りはまだまだ鬱蒼とした森と広大な田地に覆われて、往時を僅かばかり
ながら偲ぶことができるのかなと思います。

さらに印旛沼沿いに進むと、甚兵衛の渡し跡というものが湖畔から若干離れたところに残っています。惣五郎が江戸に行くときに甚兵衛なる人物が禁制を破って惣五郎を
舟に乗せたとされています。渡し舟自体は昭和40年代前半まであったようですが、その後は橋に交通の役割を受け継いでいます。
同時に干拓工事により、渡船場跡もやや内陸部となりました。雨天のせいかまことにさみしい風情でした。




















というわけで、佐倉惣五郎ツアーをしたのち、成田市域に属する千葉トヨタ(中古車のみ)と高倉町珈琲が合併している不思議な場所で、まずトヨタの中古車をざっと見てみました。
「ああ、こんなにあれが安いのか」とか「あんなのがあんな値段するんかい」などと一人突っ込みをして(笑)、高倉町珈琲で、かき氷とスイーツを食べました。
その後はSSAWSさんがお勧めしてくださった温泉に浸かり、錦糸町まで下道を辿り、そこから箱崎・芝浦に立ち寄り、帰宅しました。
お勧めされる前に上から俯瞰するようにして施設を見て、よさげだなと思っていたんです。

ちょっと長くなりましたが、筆に勢いが付きました。佐倉惣五郎については千葉県では有名なのかもしれませんが、東庄町の天保水滸伝同様に知られていないかもしれないので、
ご紹介しておきます。昔はこの辺り(下総)の方が東京(武蔵)よりもよほど都会だったので、都民としては東京タワーを千葉タワーに改称するくらいの矜持をもって、千葉県をリスペクトする
必要があろうかと思います(笑)
東京五輪も千葉五輪という名称でいいと思います(笑)
東●ドイツ村は千葉ドイツ村に改称ってことで。ある意味正しい(笑)
ブログ一覧 | 日帰り旅
Posted at 2021/07/06 00:33:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

おはようございます!
takeshi.oさん

2025.08.08 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2021年7月6日 6:26
先日はお世話になりましたありがとうございました。貴重な車貴重な本見せてもらい嬉しいです。
エボの本は今夜ヤフ●クで落札できそうかなと。
これからは離職後仕事再開昨日からしています【研修中】。施設警備員の仕事をします。時間取れましたらぜひ旧車交流会は行きたいですね。
コメントへの返答
2021年7月6日 12:30
こちらこそ先般は短いながらも愉しいひとときを過ごさせていただき、ありがとうございました😊
WRカーでの交流会初登場でございました(笑)

いよいよ新天地でのお仕事ですね!
改めましておめでとうございます!
私も新天地を見出したいなと思っています(笑)
ともあれ、新しい職場で愉しさや悦びを見出してくださればと思います。
もしや、通勤は黄色の205ですか?(笑)

ざっと調べましたが、案外とネットにあるものなんですね。ただ、グループAの車輛を懐かしんだり、多少の知識を付けたりするにはちょうどいいかと思います。ヤマシーさんなら、特にセリカの箇所については、今更感はあるかもしれませんが、読み応えがあるかと思います!お愉しみに(笑)

また交流会その他でお会いしましょう!
昭和の食堂も是非。食べ物そのものが昭和製造でなければ喜んで(笑)


2021年7月6日 7:05
毎度失礼します

佐倉惣五郎の行を拝読し、白土三平の『カムイ伝』を思い出しました。

学校で教わる江戸時代の身分階級なんかよりよっぽど勉強になる漫画です。

何より楽しく学べるので草
コメントへの返答
2021年7月6日 12:51
毎度失礼ですね(冗談です・笑)
毎度、ありがとうございます😊🎾

なるほど。非人や忍者など、まつろわぬ者たちが多数登場してきますよね!たまに昭和な中華料理屋に置いてあったりするのですが、文庫コミックでいいので買おうかなあ。読み返したい漫画の一つです。
あとは、大地震により、千葉県だけが分裂され、無法地帯となる永井豪の「バイオレンスジャック」とか(笑)

学校教育だと、士農工商を基本とした厳格な身分社会として江戸時代の構造を教わったと思いますが、だいぶ前にそういう区分けが存在しなかったことが実証されています。マルクス主義的な階級的歴史観はもう無効であるとする論が一般です。
特にウチらのような天領はユルユルだったみたいっす。

佐倉惣五郎の神格化にまつわる過程は面白いですよ。
彼が直訴したことはおそらく事実で、その後、藩は改易されるなど散々な目にあっています。
逆に惣五郎一家も皆殺しでした。
その後、藩の分家が彼を慰霊して、それから神格化が始まるので、直訴以外になにか大きな事件があったのだと思います。
直訴は大罪ですが、彼が怨霊化し、のちの藩が慰霊するっていうのは、江戸時代としては、よほどのことかと思います。

この辺りは●●Sさんがお詳しいので、今度、狭山の人工スキー場で、お聞きしたいと思います(舞台はあくまでもスキー場・笑)
ゴロンさんも是非。有給取得の準備をお願いします。

勤め人時代の有給消化率100パーセントの私でした👍

2021年7月6日 20:31
東京デイズニーリゾート、新東京空港、東京ドイツ村、東京学館と東京のつく千葉県にいつも足を延ばしてくれて、ありがとうございます。雨の中、白井運動公園に青いインプが現れたとき、とても嬉しかったですよ。アルシオーネやセリカGT-FOURと並べても、見劣りしませんでしたね。鉄道の話が出ましたが、成宗電気軌道という鉄道?が1910年に、成田山新勝寺と宗吾霊堂の間に開通しました。今も京成成田駅の近くに煉瓦のトンネルが残っていますよ。また、地元の偉人、佐倉惣五郎を取り上げてくれてありがとうございます。宗吾霊堂はアジサイの他にも桜、お祭りが有名で駐車場も無料なのでよく行きます。私も仕事で佐倉惣五郎、甚兵衛も調べたことありますが、ワルめーらさんの今回のブログの方が分かりやすくまとまっておりました。私も地元の偉人の足跡を巡る旅が大好きで、1か月ほど前に、茨城に間宮林蔵の小さな博物館や旧家に行きました。
コメントへの返答
2021年7月7日 4:34
ホントに東京だらけですね。どうしてなんでしょう?(笑)
千葉県をすべてディズニーランド化するよりも、千葉県をすべて東京都にしましょう。チバラ●オフは東京オフと改名。五輪の開会式は東京印旛沼でやり、選手村は松●寺にしておきましょう。

先月も行こうかなとも思いましたが、そのときは天気のいい群馬を選びました。今月こそは運動公園に行こうと思い、テニスラケットでフォアハンドとバックハンドを百回ほどやっていました。

テニスはできませんでしたが、皆さんとお会いできて嬉しかったですよ!個人的には少人数で良かったです。スマートブラバスを拝見するのは久し振りでしたし、まあなんだかSSAWSさんとも長いお付き合いをさせていただいている錯覚がしてきました(笑)

お褒めいただきありがとうございます。残存台数が多い上に、ラリーで勝つことを前提に細かいところにお金をかけています。利益率は極めて低いのではないかと思いますが、そんな脱資本主義的なクルマが好きです。というわけで、どこからともなく現れる英雄の如く、参上いたした次第です(笑)

ちょうど、宗吾霊堂の入り口に鉄道に関する由緒が書いてあり、それほどまでに影響があるところなのかという驚きがありました。時間が許せば駅前も行きたかったです。
紫陽花は雨なので却って煌びやかで美しかったですよ。

木内惣五郎に関しても、堀田家に関しても、どうも謎めいた箇所が多いですね。惣五郎は無念の死後に怨霊となって現れるのですから、堀田家の暴政と惣五郎を象徴とした民衆の無念さの相克と見てとることもできますが、神になるくらいなので、相当に強い怨霊だったのかなと思いました。いまでも佐倉惣五郎は地元の偉人として尊敬されているのでしょうか。天照や大国主命の副神辺りかと思いきや、宗吾そのものが唯一神であり、この点も驚きました。日本のカルチャーとは系譜が異なるような気もします。

間宮林蔵の生家は門前までは行きました。昨年の今頃にロードスターで布施弁天に行き、そのあとに利根川越えをしたんです。同じく、地元の偉人の足跡を辿るのがすきです。また、なぜに偉人となったのかを考えるのも好きです。鹿児島での調査では、西郷隆盛人気の根本要因がわかりませんでした(下野して私学校の者たちに身を委ねたところなどが薩摩人の琴線に触れたのでしょうか)。

話は逸れましたが、今度、このような人文的事績を案内してください!で、その後は温泉(笑)
2021年7月6日 21:05
こんばんはっ。
先日は遠いところ(?)からお疲れ様でした!
生憎の雨で台数は少なかったのは残念でした😅
そのせいかスバル率が高かったように思えましたが(笑)
アルシオーネは日本では売れませんでしたが、アメリカではまずまず売れたようです😁👌
と、てつ師匠が解説してくれました(笑)
きっと現在のBRZもベクトルはアメリカを向いているんでしょうね😓
コメントへの返答
2021年7月7日 4:53
こちらこそいつもありがとうございます😊

まあ、千葉は東京みたいなものですので、余裕です(笑)大慶園くらいなら、ちょこちょこ行ってましたし。

江戸はもう少し天気が良かったのでますが、お馴染みの雨除けサンバー二台も健在でしたし(笑)、楽しませていただきましたよ!
結局、私がお邪魔したときは傘入らずでしたし。

スバル車は天候に関わらずどこにでも現れる率が高そうな気はしますよね。私だけに限りません(笑)
四駆だからというよりも(サンバーはRRですし)、なにか理由はありそうですね🧐

アルシオーネとSVXのお話は私もお聴きしました。
アメリカあってこそのスバルですからね。これはむしろ悦びであると思いましょう。
あんなに小さいメーカーが存続してきたわけですから。
ちなみに、向こうのスバル好きもやはりどこか風変わりな印象を受けています(笑)

BRZは社外パーツも多く、国内ユーザーへの目配りも忘れていないと思いますよ。100の5穴という時点でGDBのD型以前のオーナーへの福音となっております。

次期型の排気量アップにも賛成です。もう少しだけパワーとトルクが欲しいんですよ。そういう意味では期待できますし、アメリカで人気を得た方が長持ちするような気もします。
まっ、その辺りの話はみにいかさんのお宅で(爆)

ブツが入ったらR2がメインになるのでしょうか。
(たしか)後輪指定空気圧0.9キロの威力を高速道路で見せてください😙



プロフィール

「生まれは磐梯平 人呼んで珍粕と申します http://cvw.jp/b/730895/48587142/
何シテル?   08/08 00:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation