• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月09日

焼きそばを求めてちょっくらあきたまで

焼きそばを求めてちょっくらあきたまで スイフトに最新式のレー探を設置したものの、こうなるとインプにも装着したくなるもの。ただ、追加で数万円払うのもなんなので、スイフトとインプとのレー探スワッププレイを執り行うことに決定。

インプに装着されているモデルがたしか四年落ち程度。差し込み口の形状が気になってはいたが(差し込み口の形状を現行機種に合わせるためにすでにアダプターを導入している)、ここ数年、形状変更はされていないらしく、モニターを交換するだけでOK!台座も共通なので両面テープをひっぺかすこともなかった。
互換性は正義ですわ。

その他、インプにはICウォータスプレーという装置があり、インタークーラーに水を噴射させるという面白い装備なのだけれども、タンクが空になったので、水を補給。
そんなあれこれをやっているうちにお腹が空いてしまった。



もう交換してもいいかな。モノは大切にと教わってきた人間なのでございまして。


三菱車の多い作業スペース(笑)


長年、ハイオクばかり入れてきたので、レギュラーガソリンノズルの赤を主張(笑)
蓋の外はまだノーマル(笑)

そこで頭をよぎったのが、みつびんさんが先般訪れたという素朴な雰囲気の焼きそば屋で、屋号を「あきた」という。秋田県ではないけれど、茨城県にあるという。
グーグルで所用時間をざっくり調べたところ、一時間ちょっと。
なら、行くか(笑)




着いた(笑)

懐かしい感じがするものの、焼きそばだけのメニューのお店って入ったことあったかな。たしか、千葉の上総の久留里線の駅前に一軒あったような気がするが、
メニューがシンプル。普通盛りと大盛りのみ。玉子付きは+50円となる。
にんにくの風味が口に伝わる独特の味で、これはアリだな。













水門近くというロケーションもいい。江戸時代に鬼怒川と小貝川とが分離され、さらにそのあとに新たに水門を設けたそうで、堤防の上を散策。
写真にはないけれど、筑波山も見えていた。茨城らしい風致ですな。














すっかり日が暮れるのが早くなり、多摩ニュータウンの駅前みたいなつくばみらい駅前を通ったりしながら、取手駅前へ。旧東急に入り損ねて、いったん利根川を渡って千葉県へ(笑)
天王台駅駅前でUターンして、またまた取手駅前へ。









昭和基準な駐車場(二階以下ならオッケー)






駅前名物であった(?)東急はもうとっくにないらしく、西友を中心とした複合施設に変わっていた。
だがしかしである。やはり昭和臭はぬぐえず、新しいショッピングモール名のフォントや色遣いもオールドファッションな雰囲気なのがいい。
取手は亡き祖父が勤務していたところで、もともとはいわきの人なのだけれども、そのために定年まで利根川を越えた我孫子に住んでいた。










ジオラマが展示されていて、昭和10年代の取手駅前を再現したものだという。
が、そこに母方の祖父の勤めていた会社が表記されており、よほど歴史の古いところなのだということがいまさらながらわかった。
昭和一桁世代でラバウル辺りまで従軍。馬関海峡で座礁し、生還できたというくらいのことしか知らず(それも震災前に不思議なことにふともらしたのであった)、戦後の仕事のこともよくはしらず、建築の設計をやっているということしかわからない。
父方の亡祖父も同様で、満州時代に謎の空白時代があるという(なんだよそれ・笑)。つまりは黙して語りえない歴史があったという解釈も成立しうるだろう。
平和ボケしている現在からは推量できまい。






上野駅の存在感がどんどん減っていくなあ。
例えば、茅ヶ崎駅で勝田駅行きの列車を見る日も近い?現状、千代田線乗り入れの各停が大手町その他都心まで直通運転しているだから、千代田線乗り入れ車輌の快速化を求めたらどうなんだろう。


ミスドは別の場所に移転した模様



国鉄、JRの駅ビルはきれいでまずまずの賑わい。スタバでしばし読書。
日本三大何とかに数え上げれる茨城だけれど、近頃は顔立ちの良い人が目立つ。茨城の隅っこにあるからだろうか。垢ぬけた人が多い。若しくは、関ヶ原の戦い以後、秋田に移った佐竹氏の子孫がごっそり戻ってきたとか(笑)
佐竹氏は関ヶ原の合戦後に転封されたとき、美人だけごっそり連れて行ったというフォークロアもある。秋田県の人ってホントにきれいだものな。
まあ、この辺りの話題は他愛もない俗論ということで。
秋田県女性美人説はかなりの普遍性があるとは思うけれど(私見)。



東名高速の秦野中井から御殿場辺りまで渋滞が発生していたようだ。
もしや、もう移動開始?昔からお伊勢参りなど、なにかにつけて移動する民だなと思う。私のような遊牧民(ノマド)は日常が移動であるから、民族大移動的な動きの機敏がよくわからないのであった。アッチラ王の大遠征を彷彿させるときもあり、少し不気味なような気もする。
ブログ一覧 | 日帰り旅 | クルマ
Posted at 2021/10/09 08:43:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

伏木
THE TALLさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

パワーストーンのプレスレット
chishiruさん

この記事へのコメント

2021年10月9日 9:31
取手市は自分の出生地なので今仕事場が取手なので落ち着きますね。しかし西口の投球はもう5年?以上前?に西友に変わり、元々あった西友【今関東鉄道バスの停留所付近】は今区画整理で工事中【ミスドの脇にあったビル】で目まぐるしく変わっています。わたしが住んでいた高校生時代〜20代の時は東口に片倉ショッピングセンター【ヨーカ堂】5階建があり栄えていました【今はマンションになって、全く変わってしまった】。取手ならある程度は案内できますよ【笑う】。

昔はプラモデル【おもちゃ屋】屋が東口にもあったんです。おもちゃの石戸、台宿には坂田模型、取手東にはピンボケ【後に写真屋に、今年3/31閉店】などありましたがみんな閉店、わたしは団地住まいでしたので商店街が賑わって居ましたが今はほとんどテナント入ってませんね。
コメントへの返答
2021年10月9日 11:21
さすがにお詳しいですね!
是非、ご案内願えればと思います!

昔はやま忠レストランのある6号沿いに東急の看板があったような気がしていて(朧げになってきています)、取手の象徴のように感じたものです。

近年、すっかり寂れてしまったという情報を得て、立ち寄ってみたのですが、思ったほどでもなかったです。アトレは賑わっていましたし、インナウも健在の模様です(笑)

小さい頃に我孫子にいた祖父母宅に遊びに行ったとき、いつも仕事帰りの祖父がおもちゃを買ってきたものです。もしかしたら東口で買っていたかもしれませんね。

取手は立地がいいので大化けしそうですね。品川まで乗り換えなしで行けるのは羨ましいです(笑)
柏の葉みたいになりそうな予感がしています。
また竜ヶ崎を含めて、ゆっくり街散策させていただきますね!
2021年10月9日 9:42
速攻で行動力の速さに驚き!焼き玉子を掛けると青のりの香りは無いんだなきっと。焼きそばはにんにく半生が効いているので辛めに感じませんでした?結城のもつやきそばは逆に甘めです。でも焼きそばは頑張っても焼きそばなんですよね。そこが手軽で良いのですが、昨日は夕焼けがキレイだったので土手の散歩はとても楽しめた事でしょう。桜の季節は特に賑わうようです。しかし日本三大〇〇良く知ってますね。参勤交代で江戸に着く前に〇〇は降ろされたとか逸話もあります。また江戸で悪さしたヤツは利根川を跨いで江戸から追放された人が多く茨城は元犯罪者が多いとかの逸話もあります。どうして茨城はこういう逸話が多いのか(笑) 埼玉県生まれの私は埼玉より十分魅力的なのですが。
コメントへの返答
2021年10月9日 11:41
まさかの行動力に自分が驚いていたりします(笑)
突如として直感が湧いてきたんです。こういうときは内なる声に従うことにしています👍
というわけで、バビューンと茨城へ🚙

青のりの香りはそこそこですね。辛さというよりも独特の味だなと思いました。ニンニクの臭いがわりと強く効いている焼きそばってあまり食べたことがないので。結城のお店も気になります!
手軽さこそが焼きそばの魅力ですね。いつも帝國ホテルのディナーばかりなので、たまにはいいですね😁
ちなみに、私は持ち帰りを含めてスムーズに注文できましたよ(笑)

お店にいたときは明るかったのですが、あと30分早ければな、とも思いました。水門脇の駐車場に着いた頃、大きな夕日が沈みかけていました。
水門とお店前の道路も快走路ですし、また来たいと思いました!

茨城の黒歴史については、県民の方は皆、ご存知なのですね(笑)日本三大云々は厳密には水戸ですが、そういう歴史がたくさん言い伝えられる余裕があるくらいに豊かで魅力的な土地なんだと思います。
ちなみに、動体するケンメリGT-Rの残存数が茨城が圧倒的だと、県内でレースをされている鉄仮面オーナーからお聞きしたこともあります。
保存に適した自然環境にも恵まれているんでしょうね。また直感が湧きそうな直感がするので、来訪することでしょう(笑)
2021年10月10日 19:43
 水門・やきそば・あきた、私にとってどストライクで、みつびんさんが紹介して、行きたいと思っていました。さすが「遊牧民」行動が早いですね。地理好きなワルめーらさんと私にとっては、水門の側ってのもプラスアルファ―ですね。みつびんさんおブログにはきれいに筑波山が写っていましたね。
 私はこの久留里線のやきそば屋って、平山駅の志保沢商店さんではないでしょうか?あんなマイナーな駅に行ったんですか。私はそのひとつ前の久留里駅の周辺にあるお蕎麦屋さんとこの焼きそば屋さんが大好きで、実家に帰るとき遠回りして寄ります。
コメントへの返答
2021年10月10日 22:02
清洲からこんばんは(笑)
グーグルナビで一時間半弱の所要時間が出た時点で、エンジンを始動させました。お店の方の人柄も素晴らしいということを付記しておきます(^^)

水門のように、なんらかの人文的な作為がなされている場所はそそりますね。その近くにお店を建てた経緯も知りたいです。
ちなみに、江戸期の鬼怒川と小貝川の分離工事は水門の築造前に終わっていることが判明しました。詳しくは現地の案内板にて(笑)
筑波山の山容がよく見えるステキな場所で、手入れ方法が茨城的でツボにハマるかと思います(笑)

あっ、そうです。すっかり有名になったみたいですが、志保沢商店です。食べる前にルールの説明を聞くんですよね。それもまた面白かったですよ。
上総亀山駅には食料が無いので、平山駅あたりがちょうどいいんですよね(笑)

久留里駅の周辺のお店はたぶん立ち寄っていないので、今度寄ってみます!

久留里駅で思い出しました。
既にアカウントが使えない昔の私のユーチューブページをご紹介しておきます。
https://youtu.be/S2zQx9P7Pp0
ガラケーで撮影しました(笑)

プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation