• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月15日

岡崎・浜松滞在日記 SS観戦・スズキ万歳・グルメ、深夜の箱根越えなど

岡崎・浜松滞在日記 SS観戦・スズキ万歳・グルメ、深夜の箱根越えなど ようやくラリー観戦をしてきました。れっきとしたSSでの観戦です👍
これで三ヶ月連続の愛知県入りです(笑)
今回はインプで向かいました🚙

【初日】
先月のスイフトオール下道ツアーと異なり、今回は新東名で一気に向かいました。浜松ではウナギも食べました😊

岡崎市街の宿泊先に向かう前に、
徳川家康の父親である松平広忠を祀る小さな郊外のお寺(広忠寺)で旧車好き・乗りの住職さんとお話しをば。ウチの近くに昔住われていたそうです🤭

ホテルの14階にチェックイン。岡崎市街が一望できました!が、まあ、せっかくなら散策しようということで、市街地を歩いてきました🦒

ホテルから程ない岡崎公園沿いの河川敷の会場でレッキ(?)を見たり、GRヤリスの美しいプロジェクションマッピング等を観てきました。
おかげさまで岡崎市街の地理は覚えました(笑)

なお、散策過程では喫茶店で三河弁を聴いたりもしました。この瞬間が愛知です(笑)
晩御飯は美味しい八丁味噌煮込みのうどんととろろかけご飯を堪能🍚
名鉄も乗っておきましたが、もう飽きるくらいに名鉄を車両を見てきました(笑)
あの赤い車輌がお世辞にもモダンとはいえない駅舎にとまったりするのが好きなんですよね。
喫茶店に例えるなら純喫茶?(笑)

【二日目】
本戦です!
岡崎城をバックにして、多士済々なラリー車の走りを見学。

優勝争いに絡んでいる選手たちはむろん、自動車評論家や哀川翔さんも参加していらっしゃいました。
そしてなんと、ヘイキ•コバライネンも参戦していました(驚)

観戦後は、橋の上のラリーカーを見学。いつもありがとうございます😊
残念ながらこちらは見ることができませんでした😖

プロジェクションマッピング(岡崎城大手門)!

浜松まで向かって、美味しい餃子屋さんを発掘。
弁天島にあるホテルに宿泊したのですが、翌日も夕方に餃子屋さんに行きました(笑)

駐車場ではオーラ四駆の方にお声がけいただきました。また、同じホテルに宿泊したであろう国産某車も見かけました。ヤマ●さんでは無かったです(笑)

【三日目】
チェックアウトして浜名湖沿いを少し走ってから、
24年ぶりにスズキ本社、の近くにあるスズキ歴史館来訪。スズキの歴史はまったく知らなかったので。
うーん、単なる展示ではなく、当時の様子を体験しながら、車輌を見せる方法を採用しており、加えて珍しいクルマやバイクもあり、ワンフロアだけで一時間以上も滞在(笑)

スズキは織機からスタートしたようですが、なるほど、縦糸に横糸を紡ぐことがいかに難儀なことなのかがよく分かりました。というお勉強も楽しかったです。
遠州の偉人の多さにも圧倒されました。

二階は主にクルマの開発と生産過程に焦点を当てているのですが、二代目スイフトがその説明の素材に使われているところが多く、不要になったらいただきたいと思いました(笑)

あとは、スズキのブルーオーシャン戦略(他の競合メーカーが行かないようなところに進出すること)だけではなく、進出先の歴史や風俗を紹介している点も好感で、ここはオススメです!

お土産も買いまくりました(笑)
最寄駅の高塚駅も見学し、前々から気になっていた佐鳴湖へ。佐鳴予備校とたぶん関係があるのでしょう。
うーん、地元の方の憩いの場所なんですね。
逆にこの点に好感を持ち、散策後、上述の餃子屋さんへ(笑)

帰路は途中で数時間寝ましたが、あとは着実な運転で深夜の箱根越え。寒かった(笑)

湘南から横浜と回り、チェックタイム通りに帰宅した次第です(笑)

ブログ一覧 | 定例の宿泊旅 | 日記
Posted at 2021/11/15 14:19:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

2025.5
ゆいたんさん

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

この記事へのコメント

2021年11月15日 20:09
三ヵ月連続して愛知県に行ったのですね。しかも今回は二泊三日で、羨ましいような、大変なような、あの長い静岡県を旧国に変えて超えるドライブをやってみたい気もするのですが。広忠寺とスズキ博物館、岡崎上の大手門のプロジェクトマッピング、どれもマイナーで、観光客は少なそうですが、私にはどストライクです。行ってみたいです。私のような「昭和」「マイナー」「通向け」が好きな人向けの、スポットを紹介してくれるワルめーらさんのブログが大好きです。
コメントへの返答
2021年11月16日 0:04
無計画な私にしては珍しく、今月に愛知に行くことはかなり前から決めていました。江戸の礎を作ったのが家康公ですから、岡崎や浜松にご挨拶しにいかないと、お尻がムズムズしてくるのです。駿府は通り過ぎちゃいました(笑)

お褒めいただき、ありがとうございます。
徒然なるままに目についたところを訪問していることを買いているだけです。ロッテオリオンズを応援してしまうようなマイナーさが私の中にあるのかもしれません。好きな選手はディアスだったり(笑)

本文中に挙げた中では、SSAWSさん的には広忠寺がもっともささるかと思います。辺鄙なところで、参拝客もいない中、寂しげに家康公の実父の墓が立っています。長閑な場所ですが、山田風太郎の妖術が錯綜していそうな不思議な感覚がします。
岡崎は家康推しの街なのですが、広忠公にももう少し目配りしていただきたいなと思いました。

なお、新幹線ですと、豊橋経由で東京から90分で着きます。インプでも敵いません(笑)
ここは是非とも、半休を取って、八丁味噌煮込みうどんでも召し上がってきてください(笑)
ちなみに、言うまでもなく喫茶店には事欠きません(笑)
2021年11月15日 21:13
スズキ博物館は無料なのに見応えありますよね。以前行ってハスラーのチョロQを貰いました。
浜松なら航空自衛隊の施設も無料で見学できてなかなか面白いですよ。

オカザえもんが写ってますねw
コメントへの返答
2021年11月15日 23:49
スズキ歴史館では、ハスラーのチョロQが無料のお土産なんですかね。色は何色でした?(笑)

スズキ歴史館は展示物の希少性だけではなく、当時の雰囲気を実感できる工夫が凝らされていたりして、相当に見応えがありました。誰でも楽しめるところだなと思いました。

スズキのクルマは、スバルと逆で前輪駆動をいち早く実現して、その後にRRを出してくる点も面白いですね。
ちなみに、四輪であれば、スクーター免許で乗れたスズライトSLやフロンテ360(LC10)、太陽の道(イタリア)を走破した同じくフロンテ360、フロンテ800 C10(高級車の雰囲気満載ですね)、ビターラのエルトン・ジョンモデルといったところ。二輪であれば、ジウジアーロデザインでロータリーエンジン搭載のRE-5やガンマ、そして新旧の刀が特に印象的でした。蘭も懐かしかったですけど(笑)

館内では、二代目スイフトの使われようや登場機会がやたらに多く、嬉しい限りでした(笑)
というわけで、午後はほぼ歴史館にいましたので、自衛隊は別の機会ですね(笑)

岡崎に行けば、オカザえもんに会えます。千葉でマックスコーヒーの自販を見つけるくらいの頻度です(笑)

プロフィール

「昭和62年頃」
何シテル?   08/14 18:34
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation