• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月03日

インプをどうすればいいのか迷っています

インプをどうすればいいのか迷っています インプの警告灯(ブレーキ及びABS)についての診断がきました。

「お車ですが、ハイドロリックユニットの故障と判断されましたが、部品が廃盤となっております。
とりあえず近いウチにディーラーさんから引き上げてきます。

仮に部品あったとしても部品代金22万との事ですが…

中古を探すか、このまま誤魔化して乗るか2択となります。
ご検討ください。」

部品一つで快適に走っているクルマが乗れなくなるのは虚しいものです。ハイドロリックユニット(ABSを構成する部品の一つ)の互換性や中古品を探したいところですが、たぶん、ディーラーでないと取付はできないでしょうが、ディーラーでは新品でないと扱えないと思います。

部品一つで快適に乗れているものが法規上の問題で乗れないのは腑に落ちませんが、もういいかなという気もしています。

付記 主眼としたかった点は、20年足らずで廃番部品が出てしまうこともありますが(三年前の時点で既に製廃部品がありました)、動力性能や制動力に問題がないのにも関わらず、警告灯の点きっぱなし(まったく点かなくてもダメ)という点だけで、車検に通らないという法制に対する違和が、部品廃番という現象を通じて、頂点に達したという点です。
やりようはいくらでもあるでしょうが、愚直に法制度を護ろうとして今の仕様に留めていることがアホくさくなりました。
スイフトに車外マフラーを入れていないのも愚直に法規制を護っているからです。
車検戻しという言葉もありますから、その点は柔軟に考えればいいのでしょうが、
手間ひまかかるわりには実となることが少ないことに(私はABSは不要と思っていますが、あっても構わないと思ったので今のクルマを買いました)リソースを費やすことに、私自身が疲弊している点にあります。
私個人は初のABS搭載車が91年式のクルマで肝心なときに効きませんでした。もちろん、いまはまったく異なるとは思いますが、ABSの重要性については、あくまで個人の感想に過ぎません。
それを言えば、ここに書いたことすべてが個人の感想に過ぎないということになってしまうので、言明は避けたかったのですが。
なお、修理の場合はわかりませんが、ハイドロリックユニットは、交換した際にコンピューターに認識させる登録をしなければならず、スバルディーラーでないとできないとされています。
ブログ一覧 | 愛車インプ
Posted at 2021/12/03 16:44:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

牛骨ラーメンたかうな 米子西福原店
こうた with プレッサさん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

この記事へのコメント

2021年12月3日 16:52
走行に問題が無いのであれば、取っ払っちゃったらどうですか?
コメントへの返答
2021年12月3日 17:37
その線も考えてますよ。法規制との絡みでどうなるかですね。構造変更もできるならしたいですね。
ABSなんて要らないですよ。春先からほとんど機能していませんが無事ですし。
2021年12月3日 17:48
難しい段階に入ってきましたね。部品取り車を購入した方が良いのでしょうかね。こうやって降りていく人もいるのですね。
コメントへの返答
2021年12月3日 20:47
部品取り車もかなりのお値段がしますよ(笑)
なら、降りたほうがいいという合理的結論にはなります。

たかだかユニット構成の一部品如きで、車検が通らなくなるというこということに苛立ちを覚えてしまうのです。安全性が確保されないならともかく、たかだか警告灯の規定如きで、いろいろと奔走することがバカらしいのです。

2021年12月3日 17:51
部品がなくて車が乗れない悩みはよく分ります。新品でなくてもいいのなら、まだドナー車がでて、その部分そっくり移植できそうな気がしますが、私としては、まだまだこの青いインプに乗り続けて欲しいです。
コメントへの返答
2021年12月3日 20:52
適合ないしは機能するのかはともかく、中古のABSユニットはヤフオク等に少しだけあります。ただ、スバル車なので同じ型式でも適合するかといえば、わかりません。

この年式でもどうでもいいようなことが理由で降りる人が増えています。ウチのは個体だけならまだ見かけますが。そして、幸運なことに、いざというときにはなんとかなる人脈もありますが、廃盤が早すぎるのと、こんなことで車検に通らないのがあほらしいのです。

そういうもろもろの思いがあるので、引き取りにはしばらく行きません(笑)
2021年12月3日 17:58
こういうの、潮時というのですよ。
まだまだレシプロで楽しいクルマはいっぱいあります。
いろいろなクルマに乗る方がよいかと。
自分も少し前まではB6とエスプリで上がりなんて思っていましたが、今はあと何台か乗るつもりです。
コメントへの返答
2021年12月3日 20:56
本当にそうですね。おっしゃることごもっともかと思います。現況だとコスパが悪すぎます。

そこで、ある日、憧れていた外車のディーラーに行きました。が、ときめきませんでした。乗り換えるとすれば、国産マニュアル車となりそうです。
しかし、国産マニュアル車となると、高年式では限られてきそうです。

ゆっくりと考えてみます。
2021年12月3日 18:17
これでみんカラのニックネームと近いプリメーラに箱替え出来ますね(笑)

プリメーラに乗るわるめーらなんていいじゃないですかぁー😅💦💦
コメントへの返答
2021年12月3日 20:59
プリメーラはもう乗りたくありません(笑)
電気系統はロータスより壊れます(オーナーの方、スミマセン!)

一ヶ月前にご承知の通り、ワンオーナー二万キロ、二桁万円でのお話が来ましたが、それならインプをどうにかします(笑)
私は動かないクルマが好きではありませんので😅
2021年12月3日 18:41
(・_・?)……??

普通に安い中古部品購入して交換すれば良いのでは?なかなか見つからないレアパーツなんですかね?
(やはりSTI仕様だけ違うレアなユニットとかですか?)

最悪は部品取り車とかも自分だったら考えますが、ABSの専門ショップとかに相談してみてはどうでしょうか?
参考例→ https://abs-repair.com/

交換作業はディーラーじゃなくてもショップはいろいろあるわけですし……


コメントへの返答
2021年12月3日 21:10
参考例等を示してくださり、ありがとうございます。
実は専門店にはかなり前に打診してあります。
春先から続いている症状ですから。

ユニットについては、意外と見つからないです。
私はこんな高年式でも廃盤になってしまうのかという驚きと、きちんと走行性能が担保されているのに、警告灯点灯についての数年前の法改正での取り決めで、法的に乗れなくなることがとても腑に落ちなくて、そのこともあり、今回のことをブログに書かせていただきました。

あちこち整備して、車検に合致させていくのがアホらしくなってきたんです。模範車両だと思っているのですが。

ともあれ、コメントをありがとうございます。
コンプライアンスの関係でショップでも取付けしないところも多いですが、幸いにも私はツテでどうにかなりそうです。しかし、今はちょっと考えたいですね。
2021年12月3日 18:54
自分なら中古探してどっかのショップでつけてもらいますかね。
まだインプには頑張ってもらいたいですねー
コメントへの返答
2021年12月3日 21:13
その方向も考えましたが、廃盤も早いですし、なんだか潮時のような気もします。とはいえ、順調に走ってはいるのです。
その辺の折り合いをつけて、しばらくは考えたいです。
2021年12月3日 21:04
ヨコハマにABS修理の専門店があるみたいですよ(もう知ってるかも知れませんが)
そこのサイトのブログではスバル車修理多数(笑)
BPレガシィでももう部品廃盤みたいですね!😲
スバル車はだいたい基盤修理が多そうなので試しに相談してみてはいかがでしょう(金額もユニット交換よりだいぶ安いみたいですし)
コメントへの返答
2021年12月3日 21:18
あそこですよね、打診済です(笑)
BMWユーザーにとっての救いのお店でもありめすよね!

検討はしていますが、スバル車は治る保証はないと言われました(笑)
基盤がネックなのだそうです(笑)

ちなみに、新品のユニットから3万円引きくらいの価格です。診断はせずにすぐに作業するなら、請け負うとのことです。

それにしても、BPの年式で廃番ってあり得ないですね(笑)
日産やマツダにしようかしら(笑)


2021年12月3日 21:11
現状でブレーキ機能に問題がなければ、警告灯の球を抜いてしまうという手もあります。
コメントへの返答
2021年12月3日 21:14
いまはそれができない法制度になっているようです(-。-;
2021年12月3日 23:05
使える部品が使えない。腑に落ちますね。💦。
同じ世代の車なので乗ってほしいのは山々です。
わたしみたいに個体を替えて行く【話しました様にイベントがあったときに切り替える感じで今に至りますが、ようはタイミングなんですね】案も視野に入れないとダメかもしれません。
中々難しいですね。
ABSは冬場に試す程度です。
コメントへの返答
2021年12月4日 15:25
仰る通り、タイミングの問題ですね。
その流れには従おうと思います。

どのようになるのかはわかりませんが、たしかに205セリカのお話を出されてしまうと、執着も湧きますね(笑)ウチの世代のインプはすでにWRカーで参戦していましたが(その点、ランエボは結果としてグループAを貫きとおしました)。
2021年12月3日 23:52
廃盤ですか。古い車だという現実を突き付けられる感じがしますね。他人事ではないですよ(>_<)
コメントへの返答
2021年12月4日 15:36
涙目と鷹目なら、首都高に行けば至るとこにいますけどね(笑)
なんとなく乗っている人が飽きて、部品が回ってくれば(笑)

ABSについてはBPレガシィが弱そうですが、今のところインプでは私以外にあまり聞いたことが無いので、この点はご心配なく。レアケースだと思います(笑)

ただ、正直なところ、丸目は個体も少なく、たしかに厳しいかもしれませんね。そんな中で維持されているのは凄いですよ😊
私はある程度で見極めると思います。
相場が上昇しているので動きにくくなりましたが(笑)

それにしてもインプってそんなに古いクルマですかね〜
GD系デビューなんて最近のことのように思えます。




2023年12月6日 20:15
もう直られているようですね~
この部品が破損されたままで、もしオリジナルの状態に直したいと思われる方がいれば、少しだけお力になれるかもしれません。
数ヶ月前に同じような症状で、下3桁200のハイドロリックユニットを交換をしてもらったGDBのABS修理の経験者となります。
実際はスバルに部品を持ち込みで作業を依頼しただけなのですが、無事に直っていますので、苦しんおられる方があれば何かおやくにたてるかなと思ったしだいでした。
コメントへの返答
2023年12月6日 22:09
GD系の知人には同じ症状に悩むオーナーは今のところいないのですが、外車には多いらしいですね。たしかに、警告灯がよくつく印象があります。

法規対応という面では(ABSの機能も大切でしょうが、ABS無し車を多く乗ってきたので、あまり気にしていません)、地味に手痛いですし、価格面でのハードルも高いので、修理も大切ですが、ABSユニットの供給をもう少しなんとかしてくれないかなと思っております。

プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation