• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月30日

「今年の終わりと茨城ハードボイルドワンダーランド」

「今年の終わりと茨城ハードボイルドワンダーランド」 茨城という地域は異界である。
独特のだっぺ言葉というものがある。しかし、言葉のちょっとした訛りやイントネーションの違いであれば、私も福島浜通りに縁があった人間ゆえに驚くに値しない。
そういう表層的な問題ではないのだ。
例えば、茨城のことを「イバラギ」と標準語や江戸弁で発音しよう。
これはかなり命の危険を冒さねばならない試みであることをまず最初に断っておく。

大阪の茨木市では、「イバラキ」を「イバラギ」と発音しても、たこ焼きにされるくらいで済むが、茨城では「イバラギ」ということは八つ裂きの刑にされてもおかしくないほどにご法度なのである。
このこだわりは一体なんなのであろう。

とはいえ、江戸の人間からすれば、茨城の人の「イバラキ」という発音はどうも「イバラギ」に聞こえてしまうのだが、、
余談だが、土浦も「ツチューラ」と発音される方もいる。まあ、こちらは聞こえ方の問題であるが、ともかくも、「納豆は明治以降に普及したんだろ」、とか「佐竹が秋田に行くときにねこそぎ美人を連れて行ったから水戸は、、」などといっても問題ないのだが、うっかり「イバラギ」と言ってしまう方は常磐道は使わず、東北道の利用をお勧めする。六号線を使ってもまずいだろう。四号線は古河を通過するが、ここは茨城濃度がやや低いと思われるので、巧みに乗り切ってほしい。

というわけで、「キ」にこだわる問題は古代史を解明する以上に凡そ困難である。このこだわりやピュアさは、古くは水戸藩の水戸学にも求められそうだが、詳細はメルマガを参照願いたい。
ともあれ、元来の気質が極めて優れているのにも関わらず、思想的抽象度が高いためにイデオロギーに準じてしまう。予科練の学校が霞ヶ浦にあったのも示唆的ではあるが、たかが県名一つに関しても(こういう言葉も当地では述べるべきではなかろう)、生真面目なのである。

と思うと、商習慣や売っている品物も江戸ではまずまずありえないようなものが、存外と普通になされていたりとして、時にはこんなんでいいのだろうかという具合にこちらがこだわりを持つ場面も、数十年にわたる茨城フィールドワーク(「イバラギ」と入力すると「茨城」と出ますが、クレームはゲイ〇さんにお願いします)において感じてきたことである。まったく予想がつかないことの数々であり、レヴィ=ストロース風にいえば、彼らは資本主義や近代に対して、野生の思考を持って生きているという具合には言えるかと思う。ただ、茨城のすべてがそうだというわけではない。が、このことについては今後より深く考察し、学会で発表する予定である。

そんな折に、サイタマーからの開拓民であるみつびんさんより、茨城で忘年会をやらないかというお誘いがあり、つくば学園都市内というネイティブ率が低い地域ということもあり、江戸あきばっぱら(秋葉原は元来、江戸の日除け地であった)行きのつくばエクスプレスなる乗り物もできたので、鹿鳴館文化を体現した一部の明治人だらけかと思いきや、そうではない。学園都市自体の歴史も昭和40年代から始まるし、いろいろな人たちが混交していくなかで、容易に江戸の風に染まるようなことはしないのが、茨城なのである。

まず、忘年会前にみつびんさんにつくば学園都市を中心にへとへとになるまでご案内していただき、その後、千葉から鉄道で向かうという猛者ぶりを示すSSAWSさんをお迎えにあがり、忘年会の宴が始まったのである。
内容は割愛。

翌日は昼までみつびんさんとプチツーリング。昼食場所のオーナーさんは、北海道に魂を売った身であると規定しており、例の「キ」と「ギ」についてはこだわりがないご様子である。
その後の私はといえば、江戸の参勤交代渋滞を避けるために、ダイヤモンド筑波富士の名所なるところを見つけたり、関東鉄道常総線というローカル列車の無人駅で千葉在住のバングラディシュ人と世間話をしたりと、コスモポリタンな動きをし、その後、気候的要因もあると思うが(利根川を渡るまでは外気温マイナス)、それを踏まえてもいつも以上にかなり冷え気味で温まらない水温のことを気遣いながら(略儀ながら、皆さまには感謝。年末ですし様子見します。ラジエターの有難みも認識しましたし、却ってよかったなと思っています)、江戸にようやく辿りついたのであった。車体の非定期的な振動はマウントとの絡みかなあ。

ともあれ、茨城ワンダーランドのことは夢のまた夢。

※誇張している箇所もありますが、そこは単なる戯言文なのでご容赦ください。しかしながら、全くのフィクションでもないのです。


























車載カメラより抽出






































































































































































































また会おう!

ブログ一覧 | 定例の宿泊旅 | クルマ
Posted at 2021/12/30 14:29:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

"もりぞうくん" を購入しちゃいま ...
YEBIさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

トイレからの景色〜ミニロードスター ...
Zono Motonaさん

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

この記事へのコメント

2021年12月30日 15:16
そこの松屋製麺所はツーリングの前に腹ごしらえする所です(^^♪
来年もよろしくお願いします‼️
コメントへの返答
2021年12月30日 15:31
朝ラーのお店ですよね(笑)
昨年のツーリングの前に行こうとされてませんでした?😁
お土産に麺を買おうと思いましたが、余りそうだったので、今回はパスしました。リバーサイドで意外とイケたからイケたかな?(笑)

今年もおかげさまで楽しませていただきました。ありがとうございます!
ツーリングでは、彩美亭で始まり日光プリンで終わりました(^^)
代車で参加したロータス2-11引取長野ツーリングも印象に残っています👍
また来年もよろしくお願いします🦅
2021年12月30日 15:23
もう何年も前になるのですが
私も茨城の方とお会いするまでは
”いばらぎ”だと思っていました・・・(+o+)

今ではちゃんと、いばらき 
と発音していますのでご安心を(^^)v

コメントへの返答
2021年12月30日 15:39
関東の他県の人でも間違えますので、無理もありませんよ😊
これで安心して茨城に行けますね!

未だに現地訛りの強い方が発音すると
「イバラギ」という音にしか聞こえないんですよね(笑)
ですので、仕方ないと思うのですが。。

私は未だにイバ、、
いや、きちんと、「イバラキ」と発音しています!
ご安心を(笑)
2021年12月30日 17:28
こんにちは~。

自動車文化を語る上で外せないあの車両も「チバラキ仕様」とは言いませんし、茨城県と古くから交流を続けている千葉県佐原市にある某菓子屋で販売されているのも「銘菓ちばらぎ」です👏👏👏

ちなみに茨城県某市に住む親戚も、私が小さいころからちゃんと「いばらぎ」と発音してました(笑)😅

(今でも)

正しい読み方どうこうでは無く、文化的にはやっぱり「いばらぎ」が正解ではないかと千葉側の私は考えております(爆)🤣







コメントへの返答
2021年12月30日 18:29
こんばんは!
利根川の南側からの貴重なご見解をありがとうございます(笑)
千葉県民は「チバ」でもオッケーなんですよね。

なるほど〜
茨城でもいろんな見解の人がいるのでしょうね。
それを承知の上で言えば、自己主張や見解が一致しないのも特徴のようで、某市ではライオンズクラブが乱立しまくっているようです(笑)
あと、裏筑波という言葉も禁句らしいですよ(つくば市民に聴きました)。
皆が自分の地域こそ筑波の表だと主張するそうです。

「茨城でも利根川流域の地域はチバラ「ギ」ですね」とネイティブ筑波の方がおっしゃっていました。竜ヶ崎や取手辺りは昔は伊達藩の飛地だったので、江戸からも近いですし、文化が違うのかもしれません。

チバラギ仕様はやはりチバラギ仕様ですし、チバラギオフはやはりチバラギオフがしっくりきます(笑)
丸○での乱痴気も和○公園のションベンも文化なんですよね!不倫は文化と同等、今では理解されなくとも、後世に引き継がれることでしょうネ!

佐原の銘菓チバラギを売っているお店には行ってみたいですが、年末は暴走族に注意らしいので(江戸では見なくなりました)、年明け以降になるかと思います。たしかに、利根川近くの某所で竹槍出っ歯の鬼クラに抜かされたので、年始の準備をされているのかなと。
2021年12月30日 19:12
こんばんは。
私は生粋のイバラキ県民ですが、もはやあまり気にしていませんので、聞かれればそう答える位ですかね。(実は本姓もよく間違われますので正直どうでも良いです・・・)
でもムキになる人がいるのであれば、それだけ"郷土愛が強い”という証拠ですので、それはそれで愛すべき民だと思います。

ちなみに、そこからの筑波山の景色はあまり一般的には目にしない形状なので、以前は不格好だと思っていましたが最近は愛らしいと思うようになりました。

でも、平地にポンと立っている筑波山について霊感が強い人から「いろいろ集まっている・・・」と言われて、今は夜に行くのに少し躊躇しています(笑)
コメントへの返答
2021年12月30日 19:54
こんばんは。
まあ、たぶんに県民性は一般論を面白おかしく誇張したところもあるので、軽くご笑覧くださればと思います。私の場合、「キ」と「ギ」を気にする県民という、もはや抽象的な存在に近いかもしれない茨城県民像を語ることが、倒錯した茨城愛なのです。
桜町や大工町に行くことだけが、茨城愛では無いのです(実は入ったことはありませんが)。

主観ですが、23区区民に強烈な都民としての郷土愛は私も含めて希薄なので(好きだけど愛してはいないと言えば良いのでしょうか)、県民性に仮託して論じる土壌があるだけでも羨ましかったりします。

筑波山といえば、私も筑西市側(?)からは見ることがあまり無く、別の山のように見えます。東京でも東部では筑波山が見えますが、馴染みのあるのはやはりつくば市側からの景色でしょうか。
どちらも好きですよ。平地に突然屹立する山並みは神奈備山の要素も備えていて、神々しいですね。

夜に筑波山ですか?夜に朝日峠から子授け観音まで走りに行かれるとか?それとも、夜景鑑賞?さすがに春を売るところは無いですよね(笑)
私は実は昔は霊に感応できる人間でした。
大丈夫です。死なせたりはしないですよ。
夜中の恐山で、なぜか発進が後退しかできなくなったことがありますが、これは茨城ではないので、とりあえずは安心でしょうか(笑)
2021年12月30日 22:39
「母子島遊水地」の逆さ筑波、凄いですね。ワルめーらさんのことだから、写真を上下逆にして載せているのかと思ってしまいましたよ。茨城・つくば、だけでもかなり魅力的な場所がありますね。私のストライクは、「まこと食堂」「つくば道」「谷田部バンク」「モール505」ですね。、忘年会はとても楽しかったです。電車で2時間かけて行った甲斐がありました。帰りの2時間はつらかったです。
コメントへの返答
2021年12月31日 0:11
母子島遊水池は朝になるとダイヤモンド筑波山が見られるそうです。閑散としている場所なので、釣りの趣味があれば、一日中いたいと思うような場所です。
ちょうど来訪した時間も良かったのかもしれません。見事な逆さ筑波でした。我ながらよくぞこういうところを見つけるな、と感心してしまいます。

個人的には国鉄バスが印象的で、居酒屋にも持ってきた児童書を土浦の古本屋で購入したのも、同形式の国鉄バスとスポーツカー(コスモスポーツ)が載っていたからなのです。

「風吹けば残る尾花の波立ちてげに荒川と見るべかりけり」
まるで地元の人間のようなことを述べますが、荒川沖駅にまたお越しの際に探してみてください(笑)
私が尊敬する芭蕉ほど感銘は受けないのですが、往時の荒川沖を偲ぶことができます。


プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation