• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月06日

中華産鰻千円は是か非か 「お前は国粋主義者か!西洋崇拝主義者か!」

中華産鰻千円は是か非か 「お前は国粋主義者か!西洋崇拝主義者か!」 一般的に中華製品や物産に対する評価は芳しくない。若しくは、「安かろう・悪かろう」という範疇において評価されている。
ウチの家内も「これは中国製だから。。」といって、食材を買うのをためらうことがある。喝!
「お前は国粋主義者か!西洋崇拝主義者か!」

ちなみに、中華という意味はエドワード・サイードがオリエンタリズムとして、西洋人が東洋諸国を一律に定義したようなある種の差別的な語感のある言葉どころか、自身の国が一番であるという明確な意図を表現した言葉である。
私はだからといって、大陸中国を批判しないし、そういう考えがあってもいいと思う(もう数千年も続いているのだし)。
日本にもそういう高飛車な面もあるし、江戸時代には日本を中華とする、つまり、日本こそが一番であるという発想をする知識人たちも多く、それが明治維新後にも繋がった面もあるかと思う。

さて、たとえば、大方の市井の民にとっては、中華産鰻の値段は非常に魅力的ではないかと思う。
四千円の鰻を食べるのであれば、千円で牛丼屋の鰻を食べる。
これが市井の民の姿勢としては健全な消費行動ではないかと思う。
私個人的には、四千円を我慢するという発想はなく、おいしい鰻屋さんに行くという目的や意欲があるときであれば、高い鰻屋さんに行ってしまうけれも、
毎回、四千円のお店に行くわけではなく、牛丼屋さんで食べることもある。
美食家たらんとする気はないし、価格による記号に踊らされているだけで、実のところ、どちらに価値があるのかなんて、わかりやしないのだ。
これが資本主義の実勢ではないか?

今やどの国の製品が使用されているかなんてことは原材料から含めれば複雑錯綜していてわかりにくいし、普段から国産愛好家をきどっても仕方あるまい。
要は既存のスキーム(中華=イマイチのもの)から抜け出すことだ。ノマド的な思考が要請されている。
といいながら、私は中華料理とアジアンエステ以外は、あまり利用しない。
製造が中華というパターンはあるのかもしれないけれど、タイヤも国産が多い。
これは別に中華への低評価によるものではなく、単に欲するものが、タイヤの場合、国産だったというだけの話である。

中華製品といえば、インプレッサに後付けの空気圧モニターを設置している。説明書がすべて中国語ならはっきりわかるのだけれども、要領を得ない日本語で解説しているので、まずは解説書は解説書でないと割り切ることが必要だ。レヴィ・ストロースの言を借りるならば、「文明の思考」というものは捨てきったほうがいい、ブリゴラージュを駆使して、野生の思考を以て、すなわち、状況に対して柔軟に対応しながら、
問題を都度、解決していくことが必要な場合が多い。
さて、空気圧モニターだが、3キロ以上の圧が入ると、警告音が鳴ることになっているのだが、その音が非常にやかましく、ネイティブらしからぬ発音でおそらく空気圧が高まりすぎていますと述べているのだろうが、聞き取りは困難である。
警告音の調整などできないし、解説書を見ても、よくわからない。
適当に何度もボタンを押してみる。「空気圧の表示の値を設定されました」
という日本語が流れるのみだ。
よし、ブリゴラージュな発想をしてみよう。このボタンはこういう機能があるという先入観があるからいけないのだ。その先入観は日本人独自のものではないか。
そのように考えた私は、おそらく警告音(これはどうも物理的に音を発する基盤を破壊しないと無理っぽい)が鳴るレベルの設定変更に成功したのだ。
夏場で3キロくらいは上がっちゃうよね。
まあ、野生の思考の一例であり、モニターとしては非常に優れていると思うので(しかも二千円もしなかった)、今でも愛用している。







どちらかというとトラックやダンプが走っている印象の強い街にこじゃれた喫茶店を見つけた。ニューミニが停車しているくらいなのだから(記号に毒されている?)、おしゃれなお店なのだろう。
なるほど、この近辺では珍しいくらいにしゃれている。白金や青山にいる気分である。
駐車場入庫時に心地よい排気音を響かせられてよかったなと心から思う。
















昼過ぎに馴染みのお店に来店。相変わらず、ダットサンフェアレディ風のロードスターが放置されたままだ。
ここで、Hさんが、スズキの某車とホンダの某車のどちらが良いですかと聞いてくる。「ん?」予想だにしない展開。
じゃあ、ホンダ車で。スズキ車はさんざん乗っているし、私は実のところホンダ車が好きなのだ(なので、過日もEK9に乗った)。














VTEC非搭載のホンダライフの走りはなかなかのものだ。しかし、以前、筑波山で登坂できずにいた個体(本当に登らなくなる)とは違うような気もする。
足踏み式パーキングでなかった気がする。
筑波の中腹で必死で停まったときのライフはハンドブレーキだったと思う。
が、今回は筑波の裏道再挑戦はせずに、布施弁天でスイーツ。もうメシを食べている人もいるようだけれども。
境内前の駐車場で骨董市が開かれていたので、思わず買ってしまった。カウンタックはLP400や500Sに限ると思うほどの世代ではないけれど(アニバでもOK)、当時の国産車と比較すると、
欧州車のレベルは動力性能だけをみてもすごいものだったのだなということが改めて思い知らされる。昔は外車は金持ちが買うものだという風に言われていたけれど、実際に販売価格も為替を考慮しても高かった。一方でアメ車はビック3以外のスモールカンパニーであったAMCから出たロードペーサーみたいなクルマがあって、それはそれで今見るといいなと思う。
当時は日本の厳しい排ガス規制の絡みで日本への輸入もごくわずかで、そしてしばらく途絶えていたという。










































ぶらり旅でも立ち寄った馬橋の煎餅屋さんに立ち寄ろうとしたのだけれど、カーナビの画面が無いだけでも(普段は遠出しても明確な目的地が無い限りはナビは使わないけれど、画面は参照している)、自分がいかに道を覚えられていないのかということがわかり、愕然。
概略的な地理感覚はあるから、迷いまくったということはなかったけれども、文明の利器って本当にいいものなのかね。
オーストラリアの原住民で、方向感覚が抜群の民族がいて、自分がどの方角を向いているのかがわかるそうだ。が、その原住民の抜群の方向感覚も都市への移住とともに薄れていくのだそうだ。どちらがいいわるいの問題ではないけれども、我々が利便性を求めて何かを作ったり、成し遂げようとしたときには、そこにはある種の喪失が伴うように思える。










さて、そういうわけで、なんでも国産というスキーマを捨ててしまおう。
鰻も四千円のものの方がうまい気がするけれど(食べる場所も要因としてあると思われる)、所詮は記号に踊らされているだけかもしれないから。




ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2022/06/06 09:52:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ボルボのトレーラーヘッド
avot-kunさん

週末‥菊池市へ‥(2025/07/ ...
hiro-kumaさん

通勤駅から下り方面を見ると!
kuta55さん

手術…(-_-;)
THE TALLさん

7/30日野自動車(7205)・・ ...
かんちゃん@northさん

千葉へドライブ
R_35さん

この記事へのコメント

2022年6月6日 11:00
アイフォンは全て中国製、つまり最終チェックが何処の誰の基準?と話だと自分は思う。全体的に不器用な人種もいるだろうし、指示、言う事を聞かない人種が多いもあるだろうし、その中には聞く人もいるという事。それは選択すれば良い訳だ。

デザインに敏感なイタリア・フランス人、頑丈に作ってしまうドイツ人、アイデア豊富なアメリカ人、いくらでも改良してしまう日本人、沖縄は時間に適当とか?やはりこれらは民族・歴史・環境から繋がって自然に出てくるのだろうと思うから面白いとも言える。

後期スタリオンS660 ランサー インプ エッセ ミラージュの駐車場 草を刈ってほしい。また煎餅・団子食べに行ったのですね。マルジュウはパン屋のお姉さんは元気だろうか?
コメントへの返答
2022年6月6日 12:00
なるほど。概略的に申せば、環境や人種に依存した品質基準が構築されるので、製品等の選択は自分自身で行ないましょう、というお話ですね。

実は能力の問題ではなく、その民族や地域住民なりが有する価値観の問題なんじゃないかと思うようになりました。

日本人はこまめに説明書や免責事項を書き連ねますが、異なった文化体系で例えば、製品を製作する地域の人々もいるはずで、そう思えば、もう少し視点を相対化できると思うんです。製品の質が粗悪なのではなく、製品に対する姿勢が異なるのではないかという具合に。そもそも製造という概念自体が普遍的ではない気もします。

この時期に草刈りは酷な気もしますね。別場所にもヤードがあるので。昔からの老舗の店で、それこそ昔の雑誌にたくさん出てきますよ。

煎餅・団子を食べてきました。あれから半年経ちますね。
模型屋行きも検討しましたが、つくばの居酒屋案は家人に却下されました。カレーをもらいに行く予定でしたが(笑)

マルジュウのことは気になっていました。
二百円駐車場の倍額なれど、それでも格安な駐車場から流鉄経由で、突撃大作戦を決行するかもしれません(笑)
2022年6月6日 12:18
鰻は国産でももっと安く出来ると思うけど値崩れを恐れて今の価格でもやっていけるなら…と、わざわざ安くすることなく、国産を売りにして店で炭火焼きにして4000円にしてると勝手に思ってる。

炭火焼きにしてこその美味しさは認めるけどどうしても手間のかかるあの価格について行ける世代はあと何年なんでしょね。客の年齢層高いですよ。
コメントへの返答
2022年6月6日 12:36
おお、お久しぶりです!
思わぬ方からコメントが(笑)

国産神話が構築されすぎていると思うんですよね。鰻に限りませんが。
需要供給のバランスがありますし、あと数年だと思います。若しくは中流以下を相手にしない商売にすることも考えられます。
職人さんの高齢化と後継者不足も価格高騰の一因らしいのですが、どうなんでしょう。

関東ですと、首都圏以外なら国産鰻でも値段がさほど張らない箇所もあります。が、それでも昭和の昔に比べたら、だいぶ値上がりしましたね。

余談ですが、浜名湖SAの価格表記はちょっとえげつないですよね。中華産を選びました(笑)
2022年6月7日 19:45
こんばんは!そういえば、、「日本ど真ん中の会」というのがあって、長野県の人たちがやっていたと記憶しています。。。この記事を読まなかったら、思い出さなかったかもしれない。。。
ウナギは、高いから旨いのか?旨いから高いのか??稚魚が天然ものでしか手に入らず、養殖が大変、、、からか、、、
ウナギがうまい魚であることは変わらないですね。
食べたくなってきましたよ~。
コメントへの返答
2022年6月7日 21:41
こんばんは!

なるほど。
長野県がいかにも真ん中そうですものね。日本の真ん中をアピールする箇所も県内にあります。
ちなみに、重心等を勘案すると、日本の真ん中は富山湾からかなり離れた海上になります(笑)
夢のない話なので、自然科学って好きじゃないんです(^◇^;)

卵が先か鶏が先かと同じだと思うんですよ。原因と結果は容易に逆転すると思いますよ!
「シルビアはカッコいい」のはなぜでしょう?
そもそもシルビアはカッコいいのか?
パイを頬張りながら、考えてみてください(笑)

鰻は美味しいと思います。私の好物ですが、嫌いな人もいますし、やはり環境によって味覚や好みも形成されると思っています。

さて、難しいことをいわずに、鰻を食べましょう!
すき家のうな牛は美味いですよ〜

プロフィール

「ほぼ閉店状態 世田谷地域交流版 http://cvw.jp/b/730895/48571783/
何シテル?   07/30 14:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation