• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月11日

茨城都民、愛車を預けて茨城へ 結城三百石・超音波温泉等

茨城都民、愛車を預けて茨城へ 結城三百石・超音波温泉等 この時期は桃の季節らしく、甲府盆地で春先に美しく咲いていた桃の花の果実がいよいよ熟されて、私の五臓六腑に染み入る。














朝方、レンタカーを持ってきてくださった初老の方がいらっしゃった。
仕事を都度請け負って、配車するのだという。形態としては独立した個人事業主であろうか。
帰路はといえば、電車で帰れば余裕ということで、颯爽と徒歩で帰っていかれた。
「伝票は自分が書いたので、不要なら適当に捨ててくれ」という台詞を残しつつ。

ソビエトの計画経済は破綻したが、私の計画的な車両搬送・入替え計画は成功裡に終わったといってよかろう。
搬送のローダーが入りやすい場所にクルマを移動させて、後事を託す。
スターリンよ、余を見習うがよい。
それにしても人生で何十回、ローダーのお世話になっているんだろう。
いわゆる高品質と呼ばれている国産車ばかりを乗り継いできたものの、どうもローダーに縁があり、北は福島、西は名古屋でローダーのお世話になった。

見送ったしばらく後に、私もレンタカーで出発。コンクリートジャングルを駆け抜けていく。そしてお店に到着。
「見積もりは概算でも見当が付きません」
とのことだ。衆生の皆様にアンケートを出していたところ、半数の50パーセントの人たちが「あくまで修理」という選択をご回答された。




ここは民意を反映させようか。民主主義の多数決制度というものを私は好まないけれど、背中を押してくれるかのようである。
民主主義の多数決は多数派の専制を特にこの国では生み出すようだし、多数派の大きな声の意見に合している人たちは、それが絶対的な正義であると、あらゆる要素をエポケーして唱えているように思える。
「おまえはアホじゃ、ボケ」ということが平気で言えるし、そんなことが問題にならないような社会こそが理想である。
身分制社会では分をわきまえるという発想が根底としてあり、上のような問題は生じようがなかったと思われる。だからこそ、数十年も前から封建主義実現を目指すと呉智英が述べているわけだが、彼が提唱していた封建主義というのは、文字通りに江戸期とまったく同じ封建主義に戻すということではなく、差別も許容する明るい社会というところにその眼目があったはずだ。そしてまた、分をわきまえるからこそ、多数派が理想とするライフスタイルに合わせようと、好みでもなく、才覚もないのにも関わらず、もがき苦しむこともない。
各々には分を超えたことをするという発想がそもそもないのだから。
封建主義再建という言葉からして、奇矯な冗談を述べていると思っている人が多かったとは思うけれども、要は今の社会へのカウンターであり、ここ最近は呉智英の鋭い指摘と封建主義という言葉に込められた意図に対して大いに共感できる。
では、人間はあくまでその身分に従って生きろといえば、そんなことはなく、江戸期の封建主義と呼ばれる時代においても階層移動はあった。町人身分で士分に取り立てられるということは多々あったし、階層の移動などなくとも、エタ身分の浅草の弾左衛門(世襲名)の職掌範囲はまことに広大であった。

この日はつくば在で徒歩でぶらりと居酒屋に現れる先生と夜にお話をしたのだけれども、結局のところ、絶対にこのクルマがいいという情熱は私にはさほどにはなく、いろいろなクルマに乗りたいという意欲も高い。
例えば、一千万円掛けてもランエボを維持したいというような意欲はない。強い憧れを持つクルマがあるかと言われれば、「まあ、ないでしょう」と答えるほかない。
しかしながら、仮に売却してそれを原資にした額で欲しいクルマがあるかといえば無い。
ま、取り敢えず成り行き任せである。

ところで、人間は直線的な時間を生きようとしている。「過去→現在→未来」である。このベクトルというのは果たして普遍的なものなのだろうか。
過去も未来もある種の幻想ではないか。今現在が思考した妄想の産物ではないか。もっといえば、現在にいるという認識自体が幻想なのかもしれないけれど。
人間が直線的な時間を生きているというのは、実は近代人の特徴だそうで、時間という概念を持たない種族も世界にはあまたいる。
時間は幻想的なものなのだ。心理的なものなのだ。
だから、なすがままにした方が良い場合も多々ある。

なすがままに水戸街道を走ってみたけれど、存外に渋滞しやがったので、少し田舎に行こうということで、柏の布施弁天に詣で、東屋で蕎麦と桃のスイーツを堪能した次第。テラス席ができる前から知っているけれど、ますます植生も豊かになり、実に心地よい空間だ。我が家もベランダは広いので、ここほどではなくとも、模倣できなくもないけれども、そこに面倒さを感じてしまう点で、私には余裕が無いのかもしれない。





































首都圏の喧騒から離れてみようと思ったので、またしても利根川を越えて茨城県に入ってしまった(というか柏の布施からだと茨城はいわば世田谷の東急沿線から川崎に行くくらいに容易)。土浦の温泉(今回は泡風呂探訪が目的ではない)に向かう途上、「結城三百石記念館」なる看板をあちこちで発見。結城?
たしかに、茨城には結城市があるが、ここは結城とはまったく離れている。
私でも作成できそうな程度の案内板で、それがいかなる記念館なのかという説明は見当も付かない。
ともあれ、これは神が導きたもう運命と思い、集落の狭い道を入っていく。

旧い農家があり、北海道から当地にいらしたという初老のMさんからいろいろとご説明を受けたり、雑談をしたりする。
来歴からいえば、今の結城市には結城氏という名族がいたのだけれど(家康の次男も養子に入っている家柄)、そこの某が侍身分を捨てて、当地に移住して、名主として暮らしたという。しかしながら、式台の玄関等は通常の農家では見られないほどに格式の高いものであり、三百石を賜っていたということで、結城三百石と呼称したのだという。もっとも、結城という氏を名乗り始めたのは、明治時代になってからだそうだが。

歴史に関心がなくとも、フクロウの雛が見かけられたりとまことにのんびりとした空間である。
また、歴史や民俗に関心を持つと、ここがいかに物持ちがよい宝の山であるのかがわかる。が、茨城の放置プレイ文化はここにも及んでいるらしく、予算も出ずに、藁葺屋根はついにトタン屋根に変えられてしまった。
つくばエキスプレスという都内まで一時間以内で行ける電車ができたのだから、
誘致したりするなどして資金を稼ぐという手もあるのだけれど、そういうことをしようとしないんだよな。
同じ思いはMさんも抱いているご様子で、茨城の県南地区は気候温暖で災害も少ないがゆえに、何かをしようという意識が極めて緩慢なのではないかという意味のことをおっしゃっておられたが、さもありなん。
が、都会住まいの人間からすると、このある種のずぼらさが羨ましくもあることも確かである。






























東京からのいわば移民で、自動車書籍や雑誌、カタログの販売をされているお店に来訪。
店主さんに難しい質問をされてしまった。
「どうしてSUVが主流なんですかね。燃費がいいというわけではないですよね」
これは私も考えていて、今やほとんどのメーカーがSUVをリリースしているけれども、これほどまでに一分野として支持されて定着した理由が、店主や私にはわからないのだった。クロカン系の人たちが乗っているというわけでもないし、例えば、大容量のバッテリーを積んだりするときには便利だが、それはユーザー側の要請ではない。ミニバンほどに家庭感が剥き出しにされない程度に家庭空間を持ち込めるからだろうか。
SUVに対する好き嫌いではなく、単純素朴な疑問なのだ。
ちなみに、店主は「ハッチバックはまだいけるのではないでしょうか」と仰っていたが、コンパクトカークラスだけでしょうねとそのときに答えてしまった私。今考えれば、コンパクトカークラスのハッチバックはSUVの縮小であるとも見做せなくもない。
「昔のように、ボーイズレーサーが乗るという感じでは無くなりましたけれど」
さすがに鋭いところを付いているけれど、SUV隆盛の謎は未だに解けないでいる。





土浦の一角にひっそりと佇んでいる超音波が発せられている温泉で身体をメンテ。三週連続で泡泡でもよかったけれど、夕食がてらにつくばの居酒屋(アルコール無し)に向かうことにする。東京にもよく行かれている常連さんとお話していると、ふらりと現れたのが件の先生であった。
ガラリと戸を開けたときの常連感が羨ましくもあった。










零時過ぎまで来店して、常磐道から首都高へ。どうも眠気がしてきたので駒形でひと眠りをして帰宅。
日曜日になっていたが、この日はこの日で様々なメイクドラマがあるといえば、あるのだけれど、いったん打ち止めにしておこう。





昨年、イオンで買ったソアラのTシャツを意図せずに着ていた私は、、

(73.5パーセントの確率で続く)











ブログ一覧 | 日帰り旅 | クルマ
Posted at 2022/07/11 12:38:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プリンス&スカイライン・ミュウジア ...
yukijirouさん

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

国道2号線
ツグノリさん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

皆さん、こんにちは😊今日は、予報 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2022年7月11日 16:01
SUV が流行る理由 そうだった。

私が考えるには見下ろしたいという優越感がひとつ、そして昔は悪路を走れるようにメーカーが作っていたためディーゼル&パートタイム&重ステで市街地はあまり得意では無かった。

現在はフルタイム四駆の技術向上により運転がしやすなくなった。またコンパクトな車にも使用出来るようになった。

そうなると雪国ではSUVの方が万能で断然便利で人気が出た。その流れで都会にも流行したではどうだろう?

ポイント地点 は ハイラックスサーフ ラブフォー スズキ エスクード &ノマド 高級四駆のハリアー などが火付け役になったかも。そう考えるとハリアーは時代の先端だったのかも。

ポルシェのカイエンも影響力大きい。





コメントへの返答
2022年7月11日 21:57
例のお店の店主の基本的ながらも鋭い指摘です。ちなみに、あそこのお店のお客さんにはSUV乗りがいないそうです。
SUVはエンスー受けしないのでしょうか。

技術革新によりオンロードでも走りやすくはなりましたよね。雪国での需要は納得できます。インプレッサで豪雪地帯を好んで走っていた時期があったんですが、単に運動性能が優れているだけではだめで、最低地上高が必要なんです。低いと雪に埋もれてしまう危険性やブレーキキャリパーとローターの間に雪が挟まり、ブレーキがまったく効かなくなるということもあったりします。雪国の都市部での轍も意外と厄介だったりします。

雪国で流行したものが、都会に派生したという点まではわかるのですが、
現に輸入車ではクーペが復権していますし、SUVでなくてもと思ってしまうのですが(SUVへの文句ではないですよ)。

都会は所得の高い人も多く、実用以外の点でクルマを選択する人が多いと感じています。そもそも実用車が必要ないんですよ。交通網が豊富なので。ですので、クルマに機能性を求めなくてもいいという点が、郊外と異なります。

その点を踏まえて。
どんな領域にも流行り廃りがあると思うんです。
なぜにSUVは廃れないんでしょう。都会の人でも燃費は気になりますし。
パラダイムシフトは起こらないのでしょうか(笑)

優越感についてですが、これもどうなのかなという気がしています。
昔は周囲よりも少しでも高級感のあるクルマを求めたり、異性にもてるためにクルマを選ぶという風潮がありましたが、今はそういう風潮があったとしても少数でしょうし、見下ろしたいという優越感よりも、私は低い視点で物事を捉えたい(つまり車高の低いクルマが好き)という傾向が強いので、余計にわからないのです。他者への優越をクルマで表現する時代ってまだ続いているのかなという疑問があるのです。
女の子にもてたいからハリアーを買おうという若者に会ったことがありませんし、優越感という点ではミニバンはどうなんでしょう。

ともあれ、ハリアーが嚆矢のような気がします。初代のときは新鮮味がありました。
あの頃からSUVという呼称が生まれたんですよね。RAV4は当時はどちらかといえば際物的に捉えられていた記憶があるので、やはりハリアーでしょうか。

続きは居酒屋で(笑)

2022年7月11日 19:03
SUVが流行る理由はミニバンの所帯染みたスタイルを嫌った層が色々理由を付けた妥協の産物だと思ってます。

格好悪いものを自己暗示と言い訳で格好良いつもりになっている惨めな自身を騙す浅はかな人々と、迎合する自らの考えを放棄した一般大衆と、これ幸いにと乱発するメーカーの愚が合わさった悲劇かも知れません。

ただ、コンビニ入口でヒヤヒヤしないロードクリアランスは行動範囲を狭めず良いなと思います。

桃、美味しそう 🤤
コメントへの返答
2022年7月14日 23:58
所帯染みたようには見られたくないけれども、所帯染みた人たちのアイコンなのでしょうか。とすると、子どものいる家庭が多いんでしょうかね。

SUVに乗っている人が潜在意識としてはともかく、意識的にみじめな自分を騙しているとは思えないんですが、どうなんでしょう。

初代のハリアーは革新的だったと思いました。高級車の新しい方向性を示しているなと思いました。が、ハリアーの成功のために、SUV自体が大衆的になってしまった面は否めないかもしれません。「ゴルフバックが二個積めます」といったわかりやすいけれど平凡で非エンスー的な指標で差異化を図るほかなかったのかもしれませんね。
これではミニバンと同じ轍ですね(ミニバンは敢えて所帯染みたものを狙ったのでアリだと思いますが)。

ロードクリアランスは意外と大きな問題かもしれません。例えば、東京においては。アプローチアングルが厳しい道も多く、そういう面では合理的なんですが、そんなにでかくしなくてもと思うんですよ。コインパーキングも全幅1.8mくらいだと厳しい箇所が増えます。

依然として謎ですが、桃は超うまいので、是非、来訪を。お土産で売っている桃のジャムもまた最高です(夏季限定)。
ちなみに、布施弁天はエキスポの前のぶらり散策ツアーでも立ち寄っている場所です♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/blog/45890997/
2022年7月11日 20:19
こんばんは。
私も現在のSUVの流行が謎に思ってましたが、このみんからで出てくるCARVIEWの記事だったかに現在のSUV
は以前におけるスペシャルティーカーやクーペモデルのような存在だと言ってた記事を見ました👀
クーペは実用性が乏しいですが、SUVは元は実用車なので使い勝手はある程度確保できますしイメージ的にオシャレな感じがあるらしいです。
CH-RやCX-30あたりは現代のカリーナEDなのかも知れません😅

コメントへの返答
2022年7月15日 0:06
こんばんは。
やはり謎だと思われていましたか。

スペシャルティーカーを求める人などとっくに絶滅したと思っていたのですが、実は人間には根強いオシャレなものに触れたり、所有したいという欲求が根強くあり、それと実用性とがうまくミックスしたというわけですね。なるほど~
ランボにもSUVがある時代ですからね。ちょっと納得。

にしても、カリーナEDですか(笑)
エキサイティングドレッシーへの欲求は今もまだ根強いんですね(笑)

ただ、燃費はよくないはずなので、その辺りの実用面はトヨタのハイブリッド以外だと見当たらない気もします。

みにいかさんが、カリーナEDに乗るのは似合いそうですが、SUVという感じではないですね(笑)
その方の嗜好や所有者をもとに判断してしまっているのはわかるのですが(笑)

プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation