• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月27日

乗り物大好きおねえさん

乗り物大好きおねえさん おねえさんと聞いて、ただならぬ雰囲気をかぎ取った貴方、残念でした。
おねえさん系についてのあれこれは有料ブログにて写真と動画付きで綴っております。ジュニアを奮い立たせて、ご登録ください。
商用サイトだと間違えられそうなので、申し上げますが、商用ではなく、人間を幸福にするためのいわば私のボランタリーな精神から生み出されたものですので、お伝えしておきます。

最近、インプの屋根の白濁化が進行しております。加えて、撥水のノリが悪くなってきたので、この辺りを含めて、メンテをしてきました。屋根やボンネットとサイドの色味が異なりますし、比較的紫外線の浴びない環境で保管しているとはいえ、それ相応に浴びているんだなと思っています。









その後、タラフマラサンダルに履き替えて、昭和の時代がそのまま根付いている中華料理屋さんで昼食。昭和63年の駒沢公園前の駒沢通りを写しているカレンダーがあったので、「懐かしいですね」と思わず述べてしまいました。
が、奥さんはまったく意識していなかったらしく(ご主人は出前に行かれました)、変わらないお店というのは、過去のことについての特別な関心というのが希薄なのだと思います。だから、自然に昭和な雰囲気のままのお店が残るという道理になるような気がしました。





















閑話休題。先日の丸目インプ試乗でピックアップがいいクルマなんだなということに気付き、といって大掛かりな作業もしたくないので、お手軽な減衰調整をしてみることにしました。

ハイパワーターボスポーツ四駆試乗会とライン交換お願いできますか



※助手席側のつまみが渋くなってきたなあ。



やはり、現状の減衰でベストだったのかなあ。結局、フロントがごく普通で、リアを少々硬めにするセッティングにしました。
ということは、フロントのバネは素早く伸び縮みすることになり、ハンドリングとしてはクイックとはいえないということにもなるかと思います。
ただ、段差は拾いにくくなり、扱いやすくなるのだろうと思われます。

むろん、こんな単純な要素だけは決まりませんし、32段の車高調で調整した程度ですが、そのことを前提に。
一方。リアはゆっくりとバネが伸び縮みすることになりますよね。てことは、抑え込む力が強くなり、段差にのるとサスは一気に縮む方向になります(極端に固めた場合)。
うーん、どうして、フロントを柔らかめにしてリアを硬めにするのが一番、しっくりくるのかについてはよくわかりませーん。
一ついえるのは、顕著なクイックさはドライビングに求めていないということでしょう。インプレッサのクイックステアリングの挙動は本当にクイックなので、
もう少し、落ち着きをもたせたいと考えているのだと思います。
ステアリングも小径のものですし。

シフトフィールは相変わらずカチッときまります。一方でやはり初動の重さを感じてしまいます。二千回転を素早く超えないと、遅さを感じてしまいます。
あの丸目にはその重さが無かった気がするんですよね。
むろん、基本的にはめちゃくちゃ速いです。特にタービンをずっと回すような運転をしていれば、超速いです。が、現実的ではありませんね。サーキットに通うことはインプでは考えていません。

まあ、天気もいいのでセッティングという崇高な目的のために第三京浜や首都高(神奈川区間のみ)を利用しました。
が、ふと横浜のニスモ本社の近くにある日産エンジンミュージアムのことが頭をよぎり、立ち寄ってみることにしました。横浜工場にあります。
ちなみに、ミュージアムの建物は文化遺産にもなっています。












この日はイオンで以前に買ったダットサンと書かれたTシャツを着ていました。
昔はアニエスベー(フランス語表記を忘れました)のものが好きだったのですが、モード系にするには気温が高かったので白色のダットサンTシャツを着ていました。
受付の女性に「ダットサンですね!」と言われて当初はきょとんとしていた私でしたが、それをきっかけにいろいろとお話をさせていただきました。
クルマに限らず乗り物が大好きな方のようです。ダットサンがイチ押しとのことでしたので、写真のモデルをお願いしました。








R35のT-SPECが置いてありました。気難しそうな顔をした白人が目を向けています。「写真を撮ってくれます?」とのことなのでパチリ。スペンサーという名前だそうです。最後にNice to meet you. Nice to meet you,too.とやり取りして、
エンジンを観に行きますが、閉館時間も閉まってきたので、ざっと眺めるに留めて、日産の歴史コーナーに行きます。横浜工場内で初代のフェアレディZの車内発表会があったようで、そのときのことが模型で表現されており、それがもっとも印象的でした。






































帰り際はご挨拶だけして帰ろうと思ったのですが、いろいろとお声がけくださり、クルマの話に関しては、「スカイラインとGT-Rというのは別物なのでしょうか」というかなり深い質問をいただいたので、プリンス自動車の初代からに至る歴史を琵琶語りでお話させていただきました。
私自身もスカイラインやGT-Rを見直すいい機会となり、感謝しています。

別の女性スタッフの方ともお話をしたのですが、インプの姿というのは、いわゆるスポーツカー的に捉えられるようで、印象を規定するのは、遺伝なのか環境なのか人間に普遍的なイデア的なものがあるのかどうかという私の思索を深めさせていただきました。今度は早い時間に来たいと思います。
警備の方もいつもよくしてくださり、ありがとうございます。まだ、二度目の来訪ですが(笑)

で、そのあとに大黒に向かうのですが、有名な大黒パーキングエリアではありません。
大黒海釣り公園です。ここは知っている方が少ないかと思います。のんびりと海を眺めたいならここがおススメですね。たしかに横浜の市街地の海はとてもきれいなのですが、B級感とのどかさがあっていいですね。ベイブリッジと富士山、ランドマークタワーを一堂に見ることができます。
B級ということであれば、横浜港シンボルタワーもおススメしておきます。





















































セッティングのために(笑)、いわゆる大黒に向かいます。
すると、昨日、チバラギで出会ったシムカが置いてあります。お声掛けさせていただきました。
よくあることかもしれませんが、和田公園と大黒パーキングなので、ギャップを感じてしまいます。お友達との待ち合わせがあるようでしたので、私もセッティング走行のため、大黒を後にしました(笑)



















話は変わりますが、八月に亡くなった義父のワゴンRを廃車しました。
生前の義父が懇意にさせていただいた自動車屋さんに預けていましたが、二人で悩んだ挙句に廃車にすることになりました。都心住まいでなければ引き取っていたかもしれません。実は都内の月極駐車場の打診をしたことがあります。乗らないと朽ちるだけですし、雪国スペシャルにするにしても、冬はスタッドレスに変えなければなりません。が、縁がありませんでした。
最終的には家内の意思を尊重することにしました。一万円で買い取ってくださったようなので、御の字ではないかと思います。




というわけで、「乗り物大好きおねえさん」の本編をお読みになりたい方は、
別途、登録が必要になりますので、ヨロシコシコです!

















































ブログ一覧 | 思い出 | クルマ
Posted at 2022/09/27 13:54:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

稲生物怪録絵巻
ドウガネブイブイさん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2022年9月27日 19:19
シムカ、鳥の名前だったような?うろ覚えな記憶があります
私のシビックのナンバーの由来はシュバルヴェでこれもある鳥の名前だったりします

話変わって、減衰調整
私のCR-Zは5段階調整ですが、リアよりフロントを1段弱くしています。
理屈は分かりませんが、リアが踏ん張り、フロントは跳ねずグリップが逃げないような気がするので。

FFと4WDで違うとは思いますが、似通う部分があるのでしょうか。
コメントへの返答
2022年9月28日 21:09
鳥から由来した車名なんて、ブルーバードくらいかと思ってました(笑)
しかも、具体的な種ではないですね、青い鳥は。
それにしても、ナンバーの由来が鳥とは、相当にお詳しいのですね。ウチの近くの公園にバードウォッチングできる場所があるので、是非お越しください(*^-^*)

今の私の調整とまったく同じですね。フロントを一段弱くして、リアを強くしています。FFだとわかる気もするのですが、四駆も同様なんでしょうかね。挙動に関しては同様の感想を抱いています。

インプレッサは四駆ありきとはいえ、一応はFFベースのクルマなので、その辺りも関係あるのでしょうか。
減衰いじり大会を開催しましょう!いじりすぎると破綻しますけどね(笑)
2022年10月1日 5:34
スカイラインとGTRの違いってすごい質問ですね。
路傍の石とダイヤモンドの違い、みたいな感じでしょうか?
コメントへの返答
2022年10月1日 8:56
なるほど。
非常に現代的な質問でして、日産GT-RとスカイラインGT-Rの車種構成における位置付けについての疑問でした。
前者は単一車種で、後者はスカイラインというクルマのウチの一つのグレードという説明でも済みましたが、プリンス時代のスカイラインの話からはじめました(笑)
スタバあたりでゆっくりとご説明したかったですね(笑)

GT-Rは難しい立ち位置ですよね。
ひとまず、R系に絞って当時の記事を見ますと、GT-Rがなければスカイラインではないという呪縛が34まで強く感じますし、開発陣もそう述べていますね。
32が大成功しすぎたのでしょう。
ところが、V35では「形骸的」という言葉で、GT-Rの存在を前提としたスカイラインの立ち位置を無視して、新しいスカイラインらしさを模索している様子が伝わってきます。

V6スカイラインはとても良くできているとは思うのですが、古典的な34以前が好みですね。これは世代的なもののせいかもしれません。

プロフィール

「シビック、パプリカ、チェリー、コンパーノの四台が乗りやすかった。特にRSは現代車から乗り換えてもさほど違和感が無かった。先も長くなさそうだし、乗れるうちに旧車にも乗っておきたいなと思いました。」
何シテル?   08/15 01:34
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation