2014年02月22日

昔からずっと疑問に思ってきたことがあって、なぜ『本能寺の変』は明智光秀単独犯行説が定説になっているのだろうということだった。
長年の主君への恨みとか、天下取りの野望が謀反の動機になってきたということが長年言われてきた(そういう面があったかもしれないが、後世に本能寺の変を扱う劇などにより、そうした考えが人口に膾炙したのだと思う)。
もっとも、最近では彼に密かに協力した人たちがいるという説も支持を集めているが。
朝廷・公家・茶人・元足利将軍・四国土佐の長曽我部氏、豊臣秀吉などなど。
ちなみに、私は単独犯行説をとらない。協力者はいたと思う。
一ヶ月くらい前に読んだ『本能寺の変 431年目の真実』には大いに納得できる点があった。因みに、著者はかの明智光秀と同族で、明智憲三郎という。
本書の内容は詳らかにはしないけれど、徳川家康も大いに絡んだということだ。秀吉も黒い面を持っている(これだけでも大いに内容を明らかにしているような気もするけれど・笑)。
さて、彼の論旨に従えば、天海が明智光秀であるという長らく語られてきたことや、光秀の重臣の娘の春日局の重用、二代将軍秀忠の息子家光の名付けの意味といったことが了解できる。また、細川家への厚遇などの謎も説明できる。
ただ、光秀が謀反を決行できるに至った動機については弱いような気がした。
家康が一枚かんだという説はもっと前から唱えられていて、図書館で読んだことがある。
光秀の謀反が成功したのは信長の油断だけではないだろう。
これについては本書以外でも述べられている著書がある。例えば、『本能寺の変「本当の謎』などがそう。
光秀は合法的に公然と信長の宿所である本能寺に行くことができたのだ。
だからこそ、信長の宿営所のすぐ近くにいた信忠の事変への対応が遅れたし、逆に光秀は信忠軍を同時に攻めるということをしなかった。

なお、信長は未曾有の改革主義者だった。だから、歴史の表舞台にも出ていない集団との結びつきも薄かったのではないかと思う。伊賀忍者への弾圧などがそれを示唆しているようにも思える。
信長の革新は必要だったと思う。しかし、改革主義者はその先時代性のために、やがて秩序と調和を志向し出した社会にとっては煙たい存在にもなり得る。
そういうわけで、本能寺の変というのは歴史的必然だったかもしれなく、私がこの事変に興味を抱くのも、そうした一事件に留まらない、大きな歴史としての必然性をこの事変に感じるからかもしれない。
Posted at 2014/02/22 09:15:02 | |
トラックバック(0) |
歴史 | ビジネス/学習
2012年09月06日
まだまだ未明の時分ながら、鳴り響くめざましの音に起こされたので、早起きは三文の得ということで、起きてこうして文章を認めています。
さて、皆さんは、信長が本能寺の変の勃発のときに明智光秀が謀反を起こしていたことを知り、「是非もなし」(仕方がない)と言いながら、火炎の中の帰らぬ人となったことは当然ご存知のことと思います。
しかし、信長の今までの数々の履歴を参照すると、いかに途方もない大軍に囲まれていたとはいえ、信長は是が非でも窮地を脱して、再起を図ると思うのです。
例えば、浅井の裏切りにより命からがら逃げ出した金ケ崎の場面などそうですね。
あっさりと家康を置いてけぼりにしてしまい、逃げてしまう。
まあ、こういう判断力の秀逸さが(信長が生き残り、陣頭に残れば斜陽の浅井や朝倉を倒すことは容易でしょうから)、英雄たる資質の一つなのでしょうから。
しかしながら、本能寺の変の際にはそうしたことは一切しなかった。
もう「仕方がない」といって観念してしまっているのですね。
私には信長の性格から勘案すると、ちょっと不思議なことのように思えます。
八方塞がりであったとしても、「光秀、この野郎、俺に不忠を働くか、貴様」と怒髪天を抜くごとく怒り(ちょっとは怒ったのかもしれませんが・笑)、そして自分が置かれている状況(多勢に無勢)を考えて冷静に行動したと思うんです。
明智光秀の1万3千の大軍が本能寺を囲むとなれば、観念するほかないとも言えるでしょうが、ここで明智光秀の軍勢というものに注目を払ってみたいと思います。
まず、1万3千の兵隊の規模が想像できるでしょうか。
私にはよくできません(爆)
しかし大軍勢であることは間違えありません。わが街(一丁目から合わせても明智勢には届かないかな・笑)
の人口よりも多いと考えればこれは凄まじい人数です。
ここで、わが街の人たちが、例えばまとまって行進している様を浮かべてみます。
片側三車線の大通りを塞いで行進したとしても、ものすごい長蛇の列になるのではないでしょうか。
まして、光秀の軍勢の場合、軍勢ですから徒歩の足軽などのほかに騎乗の兵隊もいるはず。
さらに、この時代の道路状況は現代とは異なり、道は狭く幹線道路でも整備状態は決してよくなかったそうです。
片側三車線程度の広さの道路というのはまずありえないと考えてよいでしょう。
また、雨により道がぬかるんだりするのは茶飯事。舗装がされていないのですから。
こんなことを考えると、京都の本能寺に襲撃を仕掛けるには京都の街を破壊しながらどんどん進撃するほかないと思うんです。
すると、当然信長はそれに気づきます。というか、これだけの大軍勢が長路行軍しているのですから、物見の一人や二人が信長に光秀軍のことを報告したはずなんです。
しかし、光秀軍は京都の街を破壊することなく、完璧なまでに本能寺を包囲し、信長を弑すことに成功しました。
この光秀の行軍に誰も気がつかなかったのでしょうか。誰もが見て見ぬふりをしていたのでしょうか。
ものすごく不思議です。
「本能寺の変」本当の謎(並木書房刊・円堂晃著)
上記書がそんな私の疑問に見事に答えてくれました。それは意外といえば意外な顛末なのですが、実に合理的な見解ですし、1万3千の大軍勢が本能寺だけを囲み(その後、信長の長男が守る二条城も襲撃します)、警戒心の強い信長を完璧に包囲したことに対する理由が、得心できます。
事件そのものを眺めるという著者の視座が見事に生かされています。
本能寺の変に関しては、私たちは共謀者の存在など、事件以外の要因を追求するあまり、光秀の大軍勢が見事に本能寺を囲み、信長を弑したという「困難な」事柄に対する説明ができなかった。いや、それすら意識していなかったのかもしれません。
私は少なくとも、本能寺の変が成功した理由については、著者の論に賛同します。
その他、なぜに信長がこういう状況に巻き込まれるに至ったかという状況については、今のところ判断然ねるのですが、著者の説明には説得力がありますね。
全国一万三千の本能寺の変考察ファンの皆さま(マテ)
の中には本著の見解を既にご存知の方もおられるでしょう。
しかし、本著の見解は本能寺の変を論ずる際の多数にはなっていませんよね。
といって、本著がトンデモ本であるとは思えないのです。
非常に合理的に導き出された論拠がある。
少なくとも私はモヤモヤしていたものが一挙に晴れた感じで、読了後は勇んでテニスとドライブに行ってきたくらいです(笑)
おっと、タイトルに関する回答をここで示すと、本著の内容のネタばらしにもなるので控えておきます。
ただ、「是非もなし」と思わず述べてしまうほどの状況で本能寺の変が遂行されたということが本著では記されています。ですので、これは本著に興味を抱いた方に対するある種のヒントです。
ネタばらしができないのは、「是非もなし」ですよね(笑)
Posted at 2012/09/06 05:03:23 | |
トラックバック(0) |
歴史 | 趣味
2012年08月28日

資料的な価値は抜群だと思うのですが、如何でしょう。
よくぞ70年代の庶民の日常をカラー映像で記録していたものだ。
なんだか両親の若かりし頃の顔が蘇ってくるかのようです。
母親と一緒にバスに乗って、運賃表を見ていたのを覚えています。
当時はバスの初乗りが90円だった記憶があります。
デジタルではなくアナログ表記の運賃表でした。
もう一つ述べるならば、この映像に出てくるクルマがおしなべて懐かしいですね。
今現在もやがて時を隔てて、いま70年代に対して思い馳せるように懐かしく思う日が来るのでしょう。
Posted at 2012/08/28 09:25:12 | |
トラックバック(0) |
歴史 | 音楽/映画/テレビ
2011年07月30日

1582年に本能寺にて無念の死を遂げた信長を虐げた明智光秀の犯行の黒幕について考えています。
様々な書籍を紐解いてみても、今のところは光秀突発犯行説という線が濃いかなと思っています。
しかし、もしかしたら天皇家の関与があったかもしれないとも思っています。
資料に明確に残ってはいないけれども、天皇家とて信長の伸長に対して快く思っていなかったはず。おそらく、本能寺の変が無ければ、信長は天皇を超越した神として君臨していたでしょう。近年、採掘が進んでいる安土城趾の構造予想図などを見ていると、そのような感じます。
信長は絶対君主的な超越者として「神」を目指していたことは確かなような気がします。
天皇という権威すら超越した存在を志向していたように思えるのです。それはとても革新的なことでしたが。
もっとも、神になるという思想は家康において完全に根付きましたね。東照大権現という神様に家康は死後になりました。江戸時代の間は、家康は神として君臨していたのです。皇室の氏神が天照(アマテラス)ですよね。関東の地から神として君臨するから、東照と見なすこともできるでしょう。
それが統治の上でも役立ちました。江戸幕府が極めて優れた統治機関だったことの一つには、家康の神格化もあると私は考えます。
さて、朝廷黒幕説に話を戻しましょう。
天皇家に極めて近い細川家に仕えていた明智光秀という存在がここで浮き彫りにされてくるのですね。
信長というのは非常に用心深い人物で、万が一のことがあってもなりふり構わず一人でも逃亡してしまうある種の勇気を持った英雄でした。それがなぜこんなにも無防備な状態で、しかも逃げることすら叶わなくなったのか。
この点が不思議なのですね。
皆さんはどう思われますか。
私は秀吉が怪しいと考えていました。
本能寺の変以後の対応があまりにも素早すぎると考えていたからです。
その可能性は未だ捨て切れていませんが(安国寺恵瓊の存在も気になります)、
Posted at 2011/07/30 00:19:12 | |
トラックバック(0) |
歴史 | 旅行/地域