• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

銀座四丁目の日産車たち

銀座四丁目の日産車たち更新申請していたパスポートが出来上がり、受け取りに行くために、有楽町の交通会館に出向いた。



先週、休館で入れなかった旧日産ギャラリーに入ってみようと思い立ち、銀座に向かうが、まずは遅い昼飯。



ビスマルクという名前のピザで、名前がカッコよくて頼んだ面もある。ビスマルクといいながらも、そこに冷徹さや団結さといったプロシア的な要素はなく、また、元Jリーガーであったビスマルクが協賛した様子もなかった。
イタフラ系に詳しい家内によると、目玉焼きがのっかっているピザのことをビスマルクと呼ぶのだそうだ。なんで?

この辺りは場所柄、人種の坩堝と化しており、隣席のスペイン系の人たちが、東南アジア系と思しきウェイトレスに注文を日本語で行なっていた。
いよいよ、日本も島国だから、などとは言えなくなってきた。
銀座だけではなく、戸越銀座でも砂町銀座でも、これからは多国籍な人たちで構成される社会が来る。




既に四代目となる銀座の日産ギャラリーは、もはやギャラリーという名称では呼ばれていない。日産だけではなく、ソニーも入っているし、どうやら上の階に行くとレストランが何軒かあるようだ。




銀座四丁目の角という好立地ゆえに、四丁目交差点を眺めることができる。特段にクルマに関心がなくとも、気軽に立ち寄れる空間となっている。
それはそれでいいのではないか。









(日産リーフ)











大阪百貨店(大阪府のアンテナショップ)で購入したジュースとともに

エクステリアが引き締まっていて、もっさりとした印象が無くなった。しかし、インテリアの質感となると、先代同様にまだまだのような気がする。ラグジュアリーなグレードの設定でもあるのだろうか。今回は日産ガール(このなんとも昭和的な言葉は私の造語である)には特に何も聞かなかったが。他意はなくそういう気分ではなかったというだけだが。
リーフに乗ってくださり、ありがとうございますと言われたので、こちらこそありがとうございますと述べたのみだ。誰も乗ろうとしないところを私が乗り込み始めたからなあ。しかし、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。







電気自動車も単にリリースしていればいいという時代ではもはや無いと思う。私は詳しく知らないが、日産はリーフ(かな?笑)でこのようなレース仕様のものも作っているが、そこにはまだプロモーション的な要素が多いような気がする。インフラやそれに付随した普及度を勘案すれば致し方ないのだが。
過日お会いしたR32開発主査の伊藤氏のように、こういう走りを持ったクルマを普及させていきたいという意志を持った声が聴こえてこない。
今後に期待したい。







このフォーミュラマシンも電気自動車らしい。たぶん。ごんままさんのようにスキーや食事、映画を満喫するEVユーザーに訴求する時代の到来を臨む。内燃機関もむろん、熟成していって欲しい。

(日産GT-R)






















紫色の35Rは大坂選手の日産プロモ記念なんとかモデルだそうだ。馬力やトルクはもちろん、凄まじいけれど、いまやそういうスペックで勝負する時代ではないだろう。日産のRは何を目指しているのだろう?絶対的な早さの追求ということであれば、それはそれでいい。
私はあまりスーパーカー的なクルマに関心が無いのだけれど、こういうクルマがあることは支持するし、所有していてもいいと思う。もうスカイラインから分離して十年以上経つわけだし、日産のR(という表現をしてしまうところに日産の錯綜とした歴史が象徴されている)ならではの魅力もたくさんあるだろう。
計画があるのかもしれないが、EVモデルがあってもいいだろう。初代NSXがデビューしたときは、まだ日本は昇り調子で、欧州のスーパーカーに負けないぞというオーラがまんま出ていたように思える。それと、21世紀になってから登場した35Rとを比較するのは不公平というものだろう。














旧来の日産車に目がいってしまう私。日産に敬意を評してパイクカーのキーホルダーを購入。間違えてポンドで支払うところだった。



二階の喫茶はなかなかのもの。歴代の日産の愛車をラテアートしてくれる。自分の顔をラテアートにすることも可能だそうだ。












銀座近辺に立ち寄った方はふと立ち寄ってみるといい。近頃は駐車料金もさほど高くないので、クルマで銀座に来るのもありだろう。

さて、パスポートも交付されたことだし、323アスティナを見に、東南アジアに行ってきます。

















Posted at 2019/02/26 20:26:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車
2019年02月24日 イイね!

ノスヒロ2daysでのホンマに素晴らしいひととき 伊藤修令さんとの出会いやカニ三昧等々

ノスヒロ2daysでのホンマに素晴らしいひととき  伊藤修令さんとの出会いやカニ三昧等々 千葉県香取市からの出張帰りで、クルマを停めて千葉県佐倉市の駅前を徘徊し、スタバに立ち寄ってみた。
女性店員が快活で、こちらは諜報業務遂行者という業務の都合上(露探ではない)、普段はあれこれとプライバシーのことは喋らないのだけれど、喋っちゃった〜
おまけにフラペチーノは久し振りのチョコチップ入りだぜ〜〜
基本的に軽薄です。

ブルーライトで街の灯りがきれいであると、今の時勢からすると不穏な歌詞で表現される横浜。それはともかく、表題のクルマのイベントを見学するために、横浜のみなとみらい地区に行ってきた。今回は家内も同行。
イベントには三年ぶりの来訪となる。

江戸の我が邸宅から、高速道路で30分もあれば到着するので余裕の出発、そしてバビューンと到着。
地下駐車場に入るとみたことのあるAWが前方にいるではないか。クルマ道楽は狭い世界だ。他にも何人か知り合いに会ったりした。
某さんとお会いしたときは、ニスモのケースがスカイラインのTIの助手席に落ちていたことが分かって良かった(笑)今度、取りに伺います!サーセン!



会場の雰囲気や展示車両については深く述べない。印象的だったクルマやその他数点のみ、ご紹介しよう。




















ん?知り合い?












マツダ車は昔からデザインが秀逸。美しい。
この美しい車体にロータリーエンジンが組み合わされる。想像するだにワクワクする。
マツダはノスヒロについても意欲的で、NAロードスター二台とNDロードスターを展示。
なお、赤いユーノスロードスターは60歳だった男性が一目惚れして購入し、90歳まで乗っていた個体だという。歴史は感じるが、緑色のVスペの内装やシフトフィールにより惹かれた。三年前も乗ったことがあるんだけど、これいいわ。誰かください。






















デロリアンではないかと述べていた人もいたが違う。デザインがいかにも某カロッツェリアのものだろう。車名は実のところ失念したのだが、ショーで展示された車両でベース車両も超渋い。
急逝したとある日本人男性が所有していた世界で一台のクルマなのだそうだ。




屋根付きシャンパンゴールドのF31レパードにこだわる、ハチマル界の大御所であるたまさんに無理やり屋根無しの紺色車両の前でポーズをとらせる私(サーセン・笑)
購入も勧められたけれど、結局、初代レパードにしました(^^)
私は若大将ファンなので(お前は何歳じゃ)。







会場の某ブースにプリンス出身で32スカイラインを生んだともいっても良い伊藤修令さんが来ることを地味なA4用紙で知る。なんたるサプライズ且つ僥倖!
途中からお話を伺ったので、ハコスカGT-R誕生のときの経緯から拝聴。ぶっちゃけたお話をしてくださいました。
ケンメリは桜井さんも、、といった話や、31の収益のお話、開発の際にプリンス式の業務横断的な相互批判の方法を採用したこと、32GT-R搭載エンジンを2.6リッターにさせるために打った布石、現状の日産のことなどなど。
面白かった。すげー集中したわ。





伊藤さんはスカイラインはコンパクトでシュッと走るマシンであるべきという明確なコンセプトを持っていらっしゃった。だからブレがない。また、企業収益や自分のやりたいことをやるための戦略も持っている。こういう思想のもとに生み出されたスカイラインはやはり日本の宝だと思う。

たまたま、会場内のプリンス時代の54Bスカイラインのプラモを購入していたので、迷うことなくサインをお願いして(普段はここまでしない)、ツーショット写真も撮っていただいた。10年以上前に近所にいらっしゃったフェアレディZ生みの親の故片山豊さんとお会いしたときと同じような展開となった。
結局、日産が生み出したものは、、




といったお話を名古屋のイラストレーターさん(P.N.32乗りさん)とさせていただき、港区の中華料理屋に来訪することを約束(笑)
思えば三年前にスカミューでお会いしたのが縁の始まり。描いていただいたイラストは今でも大事に飾っています。コピーして車内にも置いています。

他にも様々な僥倖があったが、これまでにしたい。カメラマンさんにZカーとともに写真も撮ってもらった。大満足。









ハマの観光地や山手の裏を走って、またもやみなとみらいに戻る。ん?焼き芋屋?
あっ、これが、噂のロードスターの焼き芋屋さんかあ。






知り合いのクルマも停まってたぞ。やっぱおった(笑)
出来上がりに時間がかかるとのことだったので、通り過ぎて終了。今度、買いに行ってみよう。
















風呂に入って、食事&スイーツ。
結局、帰宅したのは二時くらいだったかな?
朝から晩まで愉しんだ。






























Posted at 2019/02/24 21:09:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車
2019年02月06日 イイね!

トヨタ漬けアモーレ ジンバブエドル経営者のブログ

トヨタ漬けアモーレ  ジンバブエドル経営者のブログ
私は年収5,000億ジンバブエドルを稼ぎ出すやり手の経営者なので、時折、日本の政財界の中枢が集まる都心部に行く。
24時間戦えますかの気構えで。
ただしくビジネスパーソンである。

しかしながら、最近、文春新書から出た本で、日本はイタリアよりも時間あたりの労動生産性が低いことを知り、日本という国の斜陽ぶりを改めて感じてしまった。。
愛を語り、サッカーも強く、メシも上手く、シェスタの時間まであるイタリアに負けてんのか。。同じ高齢社会でもある。

せめてイタリアには負けたくないと思い、イタリアっぽく、適当に生きることにした。今までマジメすぎたんだね。アモーレ。

最近のマイブームであるアルミテープチューンを追加して貼付したことを思い出したので、日比谷ミッドタウンの平置き駐車場で撮影。あっ、マメすぎるな、僕は。。アモーレ。







太鼓を支える箇所の辺りのゴムに付けてみた(名前がわからん)。
インプレッションはまた気の向いた時。なお、この部分には、トヨタ純正のモールディングテープではなく、音振用のアルミテープを貼り付けてみた。










所用を済ませて少しだけ喫茶店で休憩。レクサスNXとUXというSUVが並んで展示されていた。どっちがどっちなんだか忘れてしまった。LEOさんにスペックの違いを教えてもらったのに、ごめん、忘れた(笑)

ここで一休さんのように閃きがあった。あっ、トヨタのお店に行ってみよう、と。しかし、特にトヨタのディーラーに行く用事も無いし、逡巡していたところ、横浜のトレッサというトヨタ系の商業施設までスマホナビで一時間以内で到着できることを知り、バビューン。









ナビの指示は一切無視して、芝公園から横羽線へ。大師パーキングエリアまで来れば、あとはなんとかなるだろう。適当アモーレ。




到着。母校の割と近くなのね。それにしても壮観ですな。トヨタの販社全てが集まっていて、ほぼすべてのトヨタ車とダイハツ車が展示されている。
とりあえず休憩のためにヴェルファイアに乗りこむ(笑)超快適〜〜







ひと段落ついたところで、普段接しないトヨタ車やダイハツ車を見物。いくつかピックアップしてみよう。







ほほう。これがカローラスポーツかあ。オーリスの後継の位置付けなのかな?
展示車両はハイブリッドであった。
ガソリンのマニュアルには乗ってみたいと思っているので、家の近くの車庫が空くのを待つとしよう。







プリウスのプラグインハイブリッドはクールだなと思うけれど、GRバージョンはゴテゴテしさもなく、さらにかっこいい。ただ、ハイブリッド特有の無音状態が苦手なので、見るだけにする。







おお!ハイラックス!いま日本で売ってるんだ。







お約束ながらいつかはクラウンに乗車。




そしてまたお約束の休憩(笑)
ライトエースのキャンピングカー仕様だったっけ?













ダイハツ車の名前は忘れちゃったけど、デザインがポップでいいなあ。







キャストのスポーツ仕様?Rのバッジを付けてましたぜ。

一通りみて、気になったクルマのカタログだけもらい、マジメな本(エロ本ではない)と手帳を購入し、鶴見のスシローへ。
翌日と翌々日が休みとのことで、ネタが特大だった。アメリカのハンバーガーみたいだった。

帰宅して、一日遅れの豆まき大会をしようと思ったが、また翌日に持ち込むことにした。
鬼役は毎年、家内なんだけれど、朝早くから用事があるらしいので、全力投球での豆まきは楽しみに取っておこう。

バブルが崩壊してから、日本の産業構造は大きく変わったけれど、バブル期までの未来への欲望のようなものがこの国から無くなってきている気がする。
近頃、アジアからの観光客をよく見るが、かなり裕福にみえる。これって、アジア諸国の経済水準が上がっただけではなく、日本円が安くなったから、気軽に日本を観光できるのではないか。
たくさんのひとたちにジャパンに来てもらうことは嬉しいこと。彼らには私たちが無くしてしまった未来への欲望がある。
高級車の前でポーズを決める。素晴らしい!
いつかはクラウン的な発想が根底にあるからに違いない。
トレッサにもそのうち、クルマ好きの外国人がたくさん来ることだろう。ガイドをしてお金をもらおう。ジンバブエドルではなく日本円で。
Posted at 2019/02/06 19:34:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車
2019年01月05日 イイね!

あのハコスカは

あのハコスカは


今は年賀状が送られてくるくらいで、そのほかは一切の連絡を取っていない両親が神奈川県に住んでいる。今年、年賀状が届いたので健在なのだろう。両祖母はまだ生きているのだろうか?

さて、昔、父親がハコスカに乗っていた。
私はてっきり2000GTだったのかなと、何故かなんの疑問もなく考えていたのだが、さすがは昔のクルマだけあり、バリエーションが豊富で、改めて当時の雑誌記事なんぞ見てしまい、いよいよ迷うはめとなった。

GT-Rではない、2ドアであったことは覚えている。となると、ハードトップだが、もしかしたら1500のハードトップだったかもしれないし、GT-Xかもしれない。
まあ、いまさら親父に問い合わせたところで、向こうも覚えていないかもしれないし、2000GTだったと聞いた覚えもあるのだけれど、ハコスカについての記憶といえば、車体を毛ばたきで掃いたことくらいしか記憶がない。あとは微かにウッドパネルのインパネの映像がもやもやと浮かんでくるくらいだ。
三島由紀夫に匹敵するやもしれない産湯の記憶さえあるのにねえ。

親父のハコスカは中古であった。だって、ジャパンがデビューしたくらいの時期だもの。
母親の嫁入り道具の新車の初代シビック(ノークラ)を勝手に売却して購入したという話はよくしていたのだが、そのときの記憶も欠落している。シビックの色は濃い緑だという。なんとなく覚えているような、いないような。。

話が逸れる。
スカイラインのあるべき姿などがいまも盛んに論じられているようだが、それだけの注目を集めるに相応しいクルマなのだろう。32や34は割合と運転したことがあるが(所有するチャンスも実はあった)、32以降のRに親しんでしまうと、スカイラインというのはスポーツカーというイメージが強くなる。だから、昔はGT-Rに憧れていたし、その裏返しとして、アンチスカイラインとなり、スカイラインには負けたくないと思って、峠や高速でつい、、なんてことも昔はあった(今とは大違い)。

さらに話を逸らす。
外国人を四人乗せた54Bが颯爽と辰巳に現れた。ホンダのS600クーペと一緒で。
クーペ乗りはオーストラリア人で、その一年前くらいに、イギリスのS14乗り(今はフーガに買い替えた)とともにやはり辰巳で知り合った。
130Zや14シルビアがあしらわれたシャツを私が着ているのを見た方もおられるだろうが、あのシャツは件のオージーからもらったものだった。三年前のことになる。すぐにダメになるかと思ったが、存外きちんと作られたシャツで、ジャップの洗濯機にも屈しないタフガイだ。

そうそう、54Bを見たときにふと思ったのだ。
初代は別として、スカイラインというのは、まさに羊の皮を被った狼であるのが正統なのかなと。
ゆえに、居住空間もそこそこに良く、ファミリーカーとしての用途も果たせる。しかし、いざとなればS型ほどでなくとも多大なパワーを発揮する。
これがスカイラインらしいかっこよさかもしれないとも思った。その思想的系譜は日産のハコスカに継承されたとも思っている。

しかし、30のRSターボとか、第2世代のGT-Rなどを見ながら育っていると、やはり渋みのある日本らしい抑制の取れた姿や思想もいいけれども、日本を代表するハコのスポーツカーとして君臨し続けて欲しいという気持ちも強く出てくる。

V35以降のスカイラインについては、また異なるスカイラインの在り方が提示されているとは思うけれども、ハコ型最強というスタンスでは無いようだ。むしろ、初代同様にラグジュアリー路線になった、先祖帰りしたかもしれないとも思うのだ。牽強付会か。

で、ハコスカに話は戻る。
結局、どのグレードなんだかやはり思い出せない。後期型だったような気がするとかそんなレベルである。

親戚筋はクルマ関係だらけだったが、親父だけはサラリーマンで、日産は好きではないと言っていた。現にほとんどの国産メーカーや欧州車に乗っているけれど、日産車には私の知る限り乗っていない。よくわからないグレードのハコスカを除いては。






ロシアのクルマ好きとスカイプをしたときに彼の部屋にハコスカのポスターが貼られていた。ハコスカが大好きなんだそうだ。グローバルに愛されるハコスカ、いや、スカイラインってクルマの凄さを改めて感じた一瞬であった。




唐突だが、ここで富士重工のクルマが登場(笑)
バンパーも新調したし、そろそろコーティングをかけておこう。覚書としてここに載せておく。

スバルの水平対向エンジンはどうしても低速トルクが希薄になってしまうけれど(最近のスバル車はそうでもない)、エンジンの音が実に精密でこの点は高級車の領域だなと思っている。
私はスペック的にはハコスカ以上のこのクルマを静かに走らせたい。狼の出で立ちの羊のように(笑)
そして時々、滑らかなEJエンジンの吹け上がりとドッカンターボを楽しみたい。ノークラのクルマはあまり得意ではないし、ギャンギャンと走り回ることに興味が湧かなくなっているので、ハコスカでいえば、L20を積んだ2000GTのような立ち位置で楽しみたい。いや、S20のようなレースエンジンではないにせよ、パフォーマンスはあるのだから、S20をゆったりと回す感じなのだろうか。

さて、今日は早起きしたら、伊豆にでも行ってくるか。早咲きの桜がちらほら咲いているという最高機密情報も手に入れたことだし。




























Posted at 2019/01/06 00:49:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車
2018年12月20日 イイね!

師走になると思い出す。 黄色い(黄緑色のホイール)

師走になると思い出す。 黄色い(黄緑色のホイール)四年前の今頃の写真を見つけた。

毎年、12月になると、17インチホイールに履き替え冬支度をするというのが恒例となっていたが、近頃はすっかりご無沙汰になってしまった。

人によっては黄緑色にも見えるホイールは、もともとクリーム色だったものを全塗装したもの。オフセットの関係でいい具合に引っ込んでくれる(笑)
ブリザックともども、まだ在庫してあるのだけれど、こういうとき荷物が積めるバンが欲しいなと思う。







当時はまだプリメーラも所有していたのだが、すでにこの頃には退色気味。メインで乗っていた頃は、年式の割には塗装のノリがすごく良かったのだが。やはり、クルマは乗ってナンボだ。

このプリメーラ(初代P10)は、実は二台目の購入で、前回はなんとオートマを購入。サンルーフ付きで優雅に乗っていた。インフィニティG20仕様も目指していたが、時代が早すぎた。

でも、やはりマニュアルがいいよなということになり、格安のマニュアル車を仲間に見つけてもらい購入。それでも、トップグレードのTeだったし、25万キロ走ってもなんらの問題もなかったな。いやいや、電飾系やらギアやら何やらで随分と旅先で苦労したけど(笑)
宿泊特約を何度使ったことか(笑)
青森から長崎までこいつで自走したこともある(旅先でよく修理したり、レッカーを呼んだりもしたけれど)。

さて、今所有しているインプとの出会いは書くと長くなるので割愛するけれども、速決で購入した。なんらの迷いもなかった。だいたいクルマを買い換えるときの私っていつもそう。決断するとものすごく早い。ただし、所有するとかなり長く乗り続ける傾向があるけれど。

実はこのとき、ロードスターや外車も少しだけ考えていた。もし、ビーエムが置いてあったら、ビーエムを買っていたかもしれない。この点、存外に無節操だったりする。まあ、スポーティーカーを買うことには変わりなかったけれど。







プリメーラは右リアサイドがぶつけられたことがある。それでも車検を通す予定だったのだが。
幸いなことに、主要部品のほとんどはP10乗りの知人のクルマに移植済。S13シルビア純正のリアスポは置いてきちゃったけど(ゆえに、ハイマウントではないのだ)。















最近は黄色い給油口のフタで有名になったけれど(笑)、実は昔はもっと黄色を多用していたのだ。
そして、プリメーラには当時は誰もやらなかった赤いラッピング。ニス●にパクられたね(笑)
時代の最先端を行き過ぎたのかもしれない(笑)

にしても、なんでバンにバンパーを積んでいるんだろ?まったく記憶にない。。
バンだけにバンパー(沈)



Posted at 2018/12/20 19:48:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車

プロフィール

「個人的には四気筒のバリオス。もう30年選手なんだなあ。」
何シテル?   08/27 00:55
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation