
承前
二連チャン 前編(二連チャンで大黒PA訪問編)
ryuyamaeさんと飲食をしながら、次第にお風呂の話題になり、お互いに外風呂好きだということが判明しました。
私は房総半島に行くと公言していましたから、自然と話題も房総半島の温泉の話になり、ついぞ私が昨日入浴したホテルの温泉に行くことに決めました(笑)
そこで、ケーニッヒセグ乗りさんたちとお別れのご挨拶をし、外房鴨川(ホテルのある場所)に向かったという次第です^^
アホですね~
湾岸線から行くのが常道ですが、なんとなく横羽線に入っちゃいました^^;;
コンプレッサーを作動しないようにしているため、暑さ対策で窓を開けていたので、湾岸線を通るより良かったのかもしれません。潜在意識からのメッセージでしょうね!
大師線を経由し、アクアラインへ。
トンネル内の熱気はムンムンですね。この日は大きなキュルキュル音はあまりしなかったので、エアコン全開でも良かったかなとも思いますが、まあたまにはこんなトンネル走行もありかなと思います。オープンならありですけどねぇ~
海ほたるPAを超え、いよいよ東京湾上に出ます。土曜日と大違いで天気はとても良く東京湾もその遠景の陸の景色も実によくみえます。
道路も空いていて実に快適。
そのまま圏央道に入り、先月に開業したばかりの区間を走り、市原舞鶴ICまで一気に高速を満喫♪
って、昨日と同じことをしている^^;;
ryuyamaeさんは落ち着いた場所がお好きということで、それならば房総半島の内陸部は最適です。
小湊鉄道の月崎駅と上総大久保駅をご案内しました。
鉄道好きでなくとも、首都圏とは思えないのどかな風景ゆえに、心地よさを堪能していただけるかと思います^^
私は鉄道にまつわる線路・駅舎・線路脇の景観といった総体としてのローカル線の風景が好きで、両駅はよく立ち寄ります(月崎駅は本当は二度目の来訪だったんですが・笑)。
なお、両駅ともにクルマを停めるスペースがありますが、特に月崎駅はスペースが広大なのでドライブがてらに立ち寄るのもお薦めですよ!
ライダーの方もおられました。
ともあれ、ryuyamaeさんには喜んでいただいたようで何よりです^^
本当に都心から100キロ圏内の土地とは思えないですね。

*以上、月崎駅(鉄道好きの方からご挨拶をいただきました^^)

*上総大久保駅 トトロのふるさとです。駅前の野原の草がだいぶ生い茂ってきました。初夏の風韻さえ漂わせてくれます。
車種はビガーだったかな?ホンダのセダン乗りの初老の男性と挨拶を交わしました^^
それにしても、私は鉄道に好まれているようで一時間ないしは二時間に一回程度しか運行されないディーゼル列車が到着しました(ガソリン車では無かったです・マテ)
発車時のエンジン音がなんともいえないですね。
ブルルルルという音がやがてコトンコトンという音に変わる。
やがて列車は視界から消え、蛙の鳴き声だけが聞こえてくるという按配です。
なお、東京は鉄道に関してはEV路線(電車ですね・笑)しかないので(一部貨物線を除く)、そういう意味でも新鮮なんです。
さて、先ほどから二台の先頭を走らせていただきましたが、
さすがはインプのSTIで姿勢がすごく安定しており、加減速も素早いですね。
あ、ちゃんと前を見てますよ(笑)
これだけのマシンならば、ただ太平洋の大海原に行くのは勿体ないということで、
清澄養老ライン(県道81号線)で外房に抜けるように仕向けました(爆)
まあ、離合もできますし、舗装されているのでいわば普通の抜け道ではあるのですが、この辺りにしては道幅が狭い場所もあり、コーナーの多い面白い道路でもあります。
ここでまたスモークフィルムのリアガラス越しにインプを眺めるのですが、いい動きをしています。二台で走っていますが一本道ではぐれることはまずないですし(敢えていえば途中、清澄寺に行く入口の道路があるくらいかな)、平均速度を若干あげてみました^^v
といっても微々たるものですが、P10プリメーラに関して言えば、フロントの回頭性は相変わらず秀逸です。リアも追従してきます。これぞP10の醍醐味です。
路面の繋ぎ目で多少跳ねたり滑ったりするのと、ロールが前より強まっています。思わず左足ブレーキを使ってしまった場面もありました(左足ブレーキは誰もいない場所で練習したことがあるんです^^)。
セッティングを見直してみます。
が、相変わらずメカのことがわかりません(笑)
もうちょっとフレキシブルな足にして前みたいにロアアームを組めばいいのかな、、
ってそれこそ最低地上高不足確定ですやん(爆)
さて、一方のインプですがやはり安定して背後を脅かしてきます(いささか大げさに書いてますが・笑)。うん、本当にいいクルマだなぁ。
やがて下りに差し掛かり、緑色に染まった山肌から徐々に太平洋の大海原が見えてきます。大絶景です。
が、写真は撮ってませんので、どれほど絶景なのかを知りたい方は実際に天気のいい日に行ってみてくださいね^^
いよいよ太平洋真近くまで来ました。
昨日とはうって異なる風景がまたいいですね。
太平洋らしい雄大で静寂な海原の景色を眺めることができました。
ここのホテルの温泉はよほど相性がいいのか、何時間でも入っていられますし、湯冷めも一切しなかったですね。
ryuyamaeさんとはまさに裸のお付き合いをし、予防処置としてのマサイ族の知恵など、高度に知的な話題で盛り上がりました(爆)
いやはや、本当に気持ちよかったですね。
ホテルの宿泊予約をしようと思ったくらいですが、先ほど別の旅館の宿泊予約を済ませました(なんじゃそれ・笑)。
そうそう、今月は外房鴨川・勝浦・御宿月間と決めましたので、予てより宿泊は考えていました^^
予約をした旅館にも温泉があり、展望が抜群のようなのですが、ここのホテルの温泉にも浸かりにいくかもしれませんよ。
お互いに離れた場所でもないので。
七時近くになってもなおも明るい空。
いよいよ夏至が近づいてきるなということを実感させてくれます(夏至っていつだったっけ?爆)
まあ、それはどうでもいいやということにして(笑)、
帰路は
鴨川有料道路と
房総スカイラインという快適なワインディング路を利用し、あっけないほどに早く館山道の君津ICへ。
その後、またもやアクアラインを利用し、海ほたるで佐世保バーガーを頬張り、喫茶を楽しんだりしました。風も無く実に過ごしやすかったですね!
続いて再びトンネルへ入ります。
この時間になるとさすがに涼しいですね。
浮島ICで降りて、あとは多摩川沿いの道路をゆらりゆらり。
私は札を入れる財布と小銭入れを分けているのですが、うっかり小銭入れを車内に置き忘れてしまい、海ほたるではお金をお借りしました(諭吉先生や樋口さんは別場所で使いたい)。
すっかり忘れていたのですが(笑)、ふと丸子橋付近で思い出し、コンビニに立ち寄りご返却。即時返済がモットーでアリマス(だいぶ時間が経ったかな・笑)
ありがとうございました。
月崎駅ではミネラルウォーターも買っていただき、火照った頭にひんやりとした空気を注ぎ込むことができましたよ^^
コンビニに来たからには何かを買おうと思ったので、ここでキリもいいので解散することにしました。
因みに、私はボンドを購入(笑)
いや、「(笑)」でもないですね。
クルマのメンテで必要になります。ヒントはオープナーです。
本当に楽しかったです♪
ryuyamaeさん、お付き合いくださり、本当にありがとうございます。
また行きましょうね!
直近ではご近所オフ辺りで再会しましょうか^^
大黒で知り合った皆さんにもお礼申し上げます。
またお会いしたときはよろしくお願いします^^

これら二枚のショットを最後にもう一度、掲載しますね!
すごく気に入ったので^^