• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2019年02月19日 イイね!

突貫ドッカン 江戸市民が愛知日帰りドライブ

突貫ドッカン 江戸市民が愛知日帰りドライブ止むに止まれぬ大和魂。ちょっとお散歩のつもりが、深夜帰宅になってしまった。まあ、そのことはまた気の向いたときに記そう。先週の月曜日と同じようなことをしていた。

実はしょっちゅう各地を旅しているようにみえる私だけれど、昨年夏に愛知県や岐阜県を回って以来、ほぼ関東(他に福島、長野、山梨、静岡)だけでその活動を留めてきた。
そんな私を関東管領と呼んでくれて結構。若しくは関東公方でも結構(歴ネタなのでわかりにくいのは重々承知)。

しかし時は熟した。そろそろ関東を出てビックになってやろうと。再びと全国デビューしてやろうじゃないか。あの頃の栄光をもう一度。

てことで、チトフナ飲み(前のブログを参照してちょーよ)から一晩明けた、春の萌芽が感じられる日に東海道を上ることにした。
とりあえず名古屋あたりまで行ってみようという指針を立てて出発。



駿河湾も穏やかそのもの。風もなく暖かかった。

ところで、三年前にこの近辺を散策しているときに、スーパーセブンを洗車しているのを拝見して少しお話をさせていただいたことがある。そのときは立ち話をしてすぐに別れたのだけれど、とあるきっかけで再会し、親交を深めさせて頂いた方がいらっしゃる。
二輪四輪とたくさんお持ちのエンスーの方で、何度もガレージとお家にお邪魔していた時期がある。珍しいバイクが多い。
電撃訪問するのは得意なので、それも考えたが、今回は静岡よりも西に向かうことにしたので、またの楽しみに取っておくことにして、バビューン。

久し振りにきたぜ、愛知県。
スーパーセブンの方々が快く出迎えてくださった、と思いたい。
みなさん、ハイグリップのいいタイヤを履かせていらっしゃった。





三河の三ケ根山近辺の路面の粗いワインディングを走行し、本家の三ケ根山スカイラインへ。
観音像の前の商売っ気の無いお店は元気で、たぶん、家族で愉しく談笑していた様子だったので、観光モードに徹して、美しい三河湾を眺望する。


























そういえば、ミカスカ(三河湾スカイライン)は最近どうなんだろう。まあいいや。
山を駆け巡り、久し振りにガメ鉄の駅舎訪問。うまい具合に上下線が離合のため、プラットホームに両線が停車する様を見ることができた。
一時間に二本しかないもんで、この写真も貴重なワンショットかもしれんのよ。







さあ、私の大好きな海だ!
夏は実質的にプライベートビーチとして使用させていただいている三河湾に面した小さな砂浜に到着。途中、久し振りにガマフォルニアと呼ばれるようになった海岸線の道路を走ってきた。ガマフォルニアと言われる前から良く走ってたんよ。













ここの地形は平野部がほぼ無く、ものすごく急峻な坂の上に温泉街がある。暗峠ほどではないにせよ、NAの軽自動車は登坂がきついかも。
頂に園地があり、素晴らしい展望が広がっている。そこで、私が近隣の観光客相手にガイド(笑)私の方が詳しいんだもん。だもんで。








やはり三年くらい前かなあ。名古屋かどこかに行っていた私は温泉でも入ろうと思い、吉良を目指したのだけれど、なんとなくこの小さな半島が気になり、来訪したのがきっかけ。西浦半島という(蒲郡市西浦町)。

三河湾を一望できる場所に喫茶店があって、帰り際にひとことふたことクルマの話をマスターにしてみたら意気投合して今に至る。プライベートビーチで泳げるのも、手ぶらできても気軽に泳げるのもみんなここのマスターのおかげだな。
ぞなもしオフや台風直撃香川オフ、彦島瀬戸大橋オフなどを開催したときの四国・九州ドライブの帰りにもここに立ち寄らせて頂いた。
昔は130Zやギャランなどにもお乗りになっていたそうだ。昨年、関西と中部のお三方をお連れしたけれど、関東のみんなもここまで来て美しい海を眺めようぜ。
東京から300キロ程度なので、マジで日帰り圏内だぜ。案内するぜよ。










日が沈む頃に退店。マスターと奥様、今回もこの偉大なる私のためによくしてくださり、本当にありがとうございました。

今回は弾丸で帰ろうと思ったけれど、まだ六時くらいじゃ早すぎるわい。そこで、西尾の辺りをうろちょろしていたら、ようやくインプの総走行距離が25万キロを超えた。通過点ですわ。もっと厳密に言うと旧吉良町役場の辺り。



よし、もっと西へ行ったらええがな。知多半島の半田にある温泉を目指すが、なぜか有料道路に入ってしまったので、東浦町経由で、また三河に戻った。あっ、衣浦トンネルは必要経費なので仕方ない。知多半島有料道路だったっけかな?




偉大なるイラストレーターであるペンネーム32さんともお会いしたかったけれど、刈谷にいかにも愛知県という感じのでらでかい喫茶店があったので、しばし休憩。中華料理店は次回にしときましたわ。
どうやら、このお店は地元資本で、この点はいかにも愛知県ぽい。
ピークタイムを過ぎていたので、「〜しとる」「だもんで」みたいな言葉を聴くことは無かったけれど、ウエイトレスのオネーチャンが可愛かった(すごい論理展開だ)。
という、言い方はやめて、ウエイトレスの方がとてもキュートで魅力的あった。刈谷は知らないけれど、名古屋と水戸と仙台といえば、、
まあ、いいや。俗説に過ぎぬわ、たわけ。










その後は豊田市で湯浴みをして、豊田市駅近辺を散策。呼び込みっぽい人たちはいたけれど、それらしきお店は、、カラオケの呼び込みだったのかな?
初代プリウスが現役だった頃、中京圏を中心にカリーナ、コロナ軍団でつるんでいて(ほぼ前輪駆動の連中)、豊田市にも遊びにいった。図書館がどえりゃー(さっきから古典的な尾張弁ばかり)でかかったもんで、トヨタの力を感じ入った次第。天然温泉コロナで集まったり、大阪まで足を伸ばして南港でドリド●なんかもしちゃったかもしれない的な記憶もある。阪高ではスカイラインを追っ掛けてたし(貴様はワンダー乗ってる環状族かい)、やんちゃだったなあ。
カリーナはライトコラムがいかれていたから、鈴鹿辺りの峠を走っているときに、いきなり暗くなったりしてスリリングだったなあ、と話は尽きない。

豊田からは岡崎や豊橋を経由して下道で浜松まで行き、それから東名に乗る。久し振りにDCCDをマニュアルモードして、もっともデフロックとは真逆な後ろの配分を重視のモードにした。
それはともかくとして、思ったより時間がかかってしまい、朝に江戸に帰宅。まあ、夜中の二時まで豊田市をうろついていればそうなることはわかろうやという感じもするけれど、私はそんな市民的な常識的理屈を考えることはしないので、神を信じ、帰宅するのみであった。
















Posted at 2019/02/19 02:54:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ
2019年01月21日 イイね!

上総地区でドライブ放題 〜ポスト大黒の顛末〜

上総地区でドライブ放題  〜ポスト大黒の顛末〜上総(かずさ)というのは、千葉県中部一帯を領していた上総国の旧国名が今に至るまでも使用されている地域一帯を指している。
アクアライン開通の後も、鄙びた集落や樹木、里山が多量に残されており、それがまた魅力の一つでもある。なにせ、アクアラインを使えば都内から一時間程度で木更津辺りには到着してしまうのだから。
以前、都内での仕事が終わってから、千葉館山の知人に誘われて集まりに参加したこともある。
ちなみに、千葉の知人とは大黒で知り合ったのであった。もう三年になる。

そうそう、前のブログにもあるように、首都高通行料金だけで満喫できる、コスパ抜群の大黒自動車展示会で古今東西の名車軍団を拝見したのち、アクアラインを使い、一気に房総半島に上陸。旧上総国に属する木更津に上陸。

まずは、チバフォルニアを通り、袖ヶ浦海浜公園の展望台(同名の公園が同じ千葉県にある)から東京湾の海原を眺める。















ここからは適当に運転。袖ヶ浦市の内陸部にある平原地区(だったっけ?)で休憩。東京ドイツ村に近い。ここでも使用される東京という名称(笑)










次いでお馴染みの小湊鐵道の駅に立ち寄る。今回は馬立駅に来訪。くち錆びている案内板等を見る限り、この駅はかなり殷賑を極めていたのではないか。駅舎も立派である。
ホームは相対式で対面する汽車とのすれ違いの関係もあろうが複線になっている(小湊鐵道は全線単線非電化)。
















お腹が空いたので、クリスマスの日に来訪した長南町の丘の上にある野見金公園のテラスに向かう。ラストオーダー(午後三時)には間に合ったが、食事やスイーツ類は既に完売。白金のおシャンティなレストランに来ているような雰囲気を味わいたかったが、此度も大展望を満喫できたので良かった。ちなみに、B級感覚萬斎でスカイツリーが見えるスポットと宣伝しているが、どこにあるのかはよくわからない。
なお、快走路の多い上総地区でも屈指の快走路なので、安全運転に留意されたし。












そこで、テラスで頂いた観光案内図をもとに、アリランラーメンを求めてダムの近くの山奥に行ってみるものの、ギリギリ間に合わず。今度は時間を早めて行ってみよう。
というわけで、本店がある長柄町に向かう。が、その前に笠森観音という坂東札所(31番目)の一つを訪ねることとした。






















ここでも房総半島が一望できるという観音堂拝観にギリギリ間に合わず、足場の悪そうなところに屹立している堂の美しさを堪能して山門を後にした。

さて、ようやく本店である。
玉ねぎやニンニクをふんだんに満載したアリランラーメンの工程がカウンター席からならよく見える。ラッキー。
なお、ものすごく混雑するお店らしいので、この点ご確認を。
なお、アリランとは韓国にそういう名前の急峻な峠があったそうで、そこに由来している。本店のある土地も峠の頂にあるので(さほど急峻ではないけれど)、峠を越えるくらいの元気を付けてもらいたいという思いから名付けられたそうだ。






遅い昼飯、というか早い晩飯を食べ終わり、茂原の街をうろちょろ。背の高いマンションもあり、駅前は都会そのものである。



ここで北進して東金に向かおうと思ったのだが、直感的に感じるところがあり、ワインディング路を一時間ほど駆け抜けて君津の入浴施設に向かう。この看板、怖いよ(笑)






お風呂にはホラー施設は無かった。
すっかり温まったところで、国道沿いのお店でミニカー渉猟。結局、購入したのは何代目かのカローラの欧州仕様のモデルカー。ポルトガル製である。
既に助手席が外れていたので、レストアをせねば(笑)



アクアラインを通過して(東京湾フェリーに最近乗ってないなあ)、辰巳第一で休憩。
スリランカ(?)のインプの集団がいたので軽く会釈。ちなみに、スリランカはウィッキーさんの故国である。

最寄りのインターチェンジが工事で通行止めだったので、手前のインターチェンジで降りた。六本木辺りから、インターを降りてしばらく、シルバー(?)のインプレッサと一緒だったので、今後再会するかもしれないと思い、別れ際にハザード。




最後にドライブの友のインプレッサに感謝。


















Posted at 2019/01/21 19:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ
2019年01月21日 イイね!

大黒自動車展示会来訪

大黒自動車展示会来訪首都高大黒パーキングエリアといえば、特に日曜日の午前中に古今東西の動態保存されたクルマを眺めることができることで、いまや世界中のクルマ好きに知られている(マジだよ)。

未明まで談笑基地の一つであるファミレスJで、実に素晴らしい対話をしたのち、朝到来。
なんとなくアクアラインを使って房総半島に行こうと思ったのだが、途中で気が変わり、大黒自動車展示会に行くことになったという次第である。
まあ、展示会のあとに、房総半島を舐め回しまくってくることになるのだけれど。

さて、日曜日の午前中の大黒はクラシックカーの比率が多く、私にとってはまさに酒池肉林の地である。
本当に数えきれないほど、たくさんの車種が集まる。
とはいえ、それらを逐次余すことなくお伝えすることは、渋谷のスクランブル交差点でコマネチを一万回やるようなものであるから、撮影した写真の一部を皆さまとシェアしたいと思う。



日独水平対向エンジンオフ











トヨタではなく、イギリスのマークII






シャレードではないデ・トマソ





ターボとスーチャーを装着してしまったマッチのマーチ





王道の中の王道 20世紀のプリウスみたいなもんだ(初代プリウスもデビューは20世紀だが)



大黒展示会後に渡った房総半島のお店で購入したもの。こちらは欧州仕様のカローラ。ちなみに、このモデルカーはポルトガルで作られたもののようだ。フランシスコ・ザビエル!



枢軸国に挟まれた大英帝国






こちらのマークIIは屋根を切って二枚ドア化したのだそうだ。



三台ともマニアックなイタ車



エンジンフードがガルウィング。さすがデ・トマソ






アメリカのZとアイアコッカの名作





ソマリア北部(ソマリランド)は英国、南部はイタリアの植民地だった。
エスプリの効いたことを書こうとしたが思い浮かばず。
ボッシュート。



欧米か!否、欧州か!





動くドイツ車。さすがは電撃作戦を得意とする国である。



アルピーヌはかつてのプリンスに少し似ている。どちらも吸収されたという点が共通。
しかし、アルピーヌは公団からの独立に成功している。この点が杉並のプリンスと異なる。



お久しぶりな気も。。
トライアンフ軍団



昔吸っていたタバコがJPSだった(今はタバコをやめている)。シルビアは昔から美しいイケメンですな。





私は知らないのだけれど、オートサロンに出ていたもの?後ろ姿をみてコルベットのスティングレイを連想した。私だけかなあ。

というような具合で、一時間ほどの滞在ではあったが、大黒自動車展示会を満喫したのであった。

そして次は東京湾を渡り、房総半島に上陸するのだけれど、こちらはまた気の向いたときにでも記そう。気が向かなければ記さずにいたしとうございまする(30年くらい前の大河ドラマ「春日局」のエンディングのナレーション風に)。
Posted at 2019/01/21 02:29:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ
2018年12月16日 イイね!

千葉・神奈川便

千葉・神奈川便今日も珍しくも、ほぼ一日中家で引きこもり(家内の付き添いで美容院とスタバには行った)。
たまにはいいかなあ。もう、高熱・風邪の影響はないと思うけど。

インプのボディリフレッシュ計画(とりあえず前部分)が近々にある。
さて、代車はなんになるのだろう。普段、重いクラッチのクルマしか乗らないから、敢えて、ノークラ車でもなんでもいいと答えてみたものの、まさか、ディアマンテのM30の5速オートマが来たりはしないよね(嬉)
はい、夢想でした(笑)










千葉に行っていたので、当初行く気は無かったんだけど、東京を越えて深夜に神奈川県まで行っちゃった。首都高や東名等をフルに使って(東京で降りろよ・笑)
神奈川の皆さんとは今年も仲良くしていただいたし、取り敢えず顔出しだけしようと思い、イレブンPMを観るのを諦めた次第(シャバダバ〜〜)
まっ、休憩していた辰巳パーキングエリアが閉鎖になったのも理由だけど(箱崎もアウトだった)。




さて、神奈川の集まりについては、
写真(上三枚)だけみると、あたかもスポーツカーのオフ会に来ちゃった感じだけれど、あくまでも、車種混合の集まりなんですわ(直上は辰巳でのショット)。

BPレガシィはこの一年ですごく進化したのが僅かばかりの時間ながら、すぐにわかったし、そういう進化を知るのも面白かったな。

短い時間ながらお付き合いくださり、ありがとうございました。年内にあそこいきますか?(笑)
私は30日希望。

そうそう。お友だちがゴルフGTIからエボXのSSTに買い替え。おめでとうございます!
帰り道がほぼ一緒だったんだけど、フツーに速いねえ(^^;;
仕方ないとはいえ、低速トルクが低くなってしまう水平対向、というか、EJエンジンでは、あらかじめ構えておかないと、バトルは無理ですなあ(笑)
後部座席はものすごく余裕があり、座りやすい。
いい買い物をしましたね!
出だしは三菱には敵わないですねえ。富士重工はエンジンのバランス音(上質感がありますよ)と吹け上がりで勝負していくのがいいと思います。エンジンだけの比較であれば。




























千葉では沼南町のオートウェーブの無事を確認して、オートバックスで物欲と格闘して、あっさり撤収。あっ、そうでもないかな(^^;;

トミーカイラZZが気に入った。顔付きはそうでもないんだけど、軽そう。それにEVなんでしょ?
これで神宮を一周してテスラを訪問したら面白そう。12(?)サニーのスーパーサルーンEのようなストライプを付けたら、アピアランスもさらによし。
Posted at 2018/12/16 23:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ
2018年06月05日 イイね!

フジヤマのこと

フジヤマのこと昔、神奈川県の小学校にいたときのことを思い出した。
冬場ともなると、校舎の二階から大山や丹沢山系を眺めることができた。そして不思議なことに、3階まで登ったときに初めて丹沢の奥から顔を出す富士山を眺めることができたのであるが、ほんの一階くらいの違いでこうも視界が変わるのかどうか、果たして疑問ではある。ともかくも、富士山の原体験といえば、小学校の3階の車窓から遠景としてみた山容なのである。




五月の空はときに真夏のようでもある。ジリジリと照り返す陽光は非常に強烈だが、青葉の蔭に隠れれば、涼風も吹く。
涼風は心地よいのだが、その悦楽だけに身を浸してもいいものか。どうせならとことん涼風どころか寒風を味わってやろうではないかということで、富士山五合目〔静岡県富士宮口〕まで登板してきた〔クルマで登れるのはここまでで、山開きは今月中頃からなので、それより上に登れないのである。相応の装備をして許諾を得れば登れそうな雰囲気だったけれど〕。
まあ、いま考えた後付け的な理由だけれど〔笑〕
強いていえば、ヒルクライム走行をしたかったという理由もある。インプなら登坂は楽チンだし〔こういうときに特にハイパワー車で良かったと思う〕。
きつい上り坂だとどうしても水温は上がりがちで、且つ、坂道だとどういうわけかブレーキの効きが悪くなるんだけど〔とりあえずブレーキフルード交換を近日中にします〕、まあ、登坂するだけだし。


















思ったほど寒くはなく、外気温計も二桁を指していた記憶がある。
ついでに御殿場口も登ってきたが、こちらは二合目までしか行くことができない。
いずれも、山梨側と比べ、やや狭い印象を受けるが、それだけ平地が少ないのだろう。
そう、静岡側からの登坂は十年ぶり以上かもしれない。なので、初来訪したかのような心持ちがした。
今は連絡も取らなくなった親のクルマで何度か来たこともあるような気もするけれど、あれは山梨側だったのかな。昔はゴツゴツした火山岩の間をランクルやパジェロが走っていたなあ。昭和は遠くなりにけり。











富士山は江戸時代中頃までは活発に火山活動をしていて、いまでもいつ噴火してもおかしくない。にも関わらず、私どもは火山や津波があつまても、そこに旅したり、定住したりする。
富士宮駅前の施設でとある本をパラパラとめくったときに、江戸時代最後の噴火ののちも、多大な被害を受けながらも、そこに定住し続けている住民たちに対して、驚きの視線を送っている外国人のことが書かれていたが、たぶん、火山や地震、津波が頻繁に起こる土地の人間でないと凡そ理解できないのであろう。

一気に下る。ジリジリとした陽光が再び突き刺してくるのご如実にわかる。麓の富士スカイラインは樹木に覆われ快適だったが、富士宮市街地ともなれば暑い。
そこで、途中から同じルートを辿っていた親子連れのGRBオーナーさんとちょうど歩調を合わせるように、古代から禊場や富士の噴火への鎮めとして祀られて来た富士山本宮浅間神社に向かうことにした。初来訪である。
私は案外と寺社仏閣には行かないのである。
と思う〔笑〕











































湧玉池という富士の湧水〔富士の周辺は湧水だらけである。忍野八海が有名〕の水が冷たくて、何度も顔や手を浸したり、足を投げ入れたりして大いに涼を取った。
外国人の観光客が多いのは当世ならでは。
社殿も関ヶ原の戦いのあった慶長年間の築造で、華やかな権現造りと大社造り〔出雲大社風のデザイン〕が混交している見事なもの。近頃は家族や義父母の健康問題もあるので、本殿前にあった形代に息を吹きかけて、健康の行く末を神に委託することにした。

と、ここで、さらに筆を進めて、富士宮の商店街を散策して、昭和の香りのするおもちゃ屋で云々といった話などをしようと思ったのだが、ひとまず筆を休めることとする。







まあ、出先だし、面倒くさくなったんだわ〔笑〕
気が向いたら加筆や項を改めて記します〔笑〕











Posted at 2018/06/06 19:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation