• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2019年02月18日 イイね!

幸せだと思えば幸せ

幸せだと思えば幸せ以下はわたしの内部的問題に関わる事柄ゆえに、サポートや環境の変化等により、状況が変わるにせよ、結局のところ最後は私内部で完結させていく問題かと思っています。
しかし、ときおり、抱えておくことのつらさも感じます。私はワガママなので、こうしたこともブログに書きます。
しかし、あまりあれこれと言われたくないので、スルーしてください。

常につきまとう不安感、そして次々に手を変え品を変えて去来する恐怖感。呼吸が苦しくなり、発汗したり、内臓や頭が痛むこともある。
普通にできたことができない。運転すらも怖さが伏在している。。

これらの感情や現象に対して一切相手にしないこと、若しくは、その感情を肯定的、少なくとも中立的に見てあげることを私は選択している。それでも、実際面で恐怖感をもろに味わうことについては、誰にもわからないだろうという絶望を深めてしまうし(両親や親戚、知人の数人とは断絶した)、生きることへの絶望を深めてしまうというのが正直なところだ。

シジフォスの岩のようだ。頂まで運んだ岩が転げ落ちる。そして、その岩をまた頂きに運ぶ。そしてまた転げ落ちる。その繰り返しである。
しかし、それでも、私はやりたいことをたくさんやってきているわけだし、素晴らしい人々に囲まれて生きている。
だから、周りからは愉しそうに生きていると私は思われているかもしれない。実際そうなのだが、相当な辛さを抱えていることも確かであり、この感情を否定したりはしない。否定してもそれはとめどなく溢れてくるだけだから。だから、受け止める。

さて、私はこれらのネガテイブといわれる感情を抱いたとしても、なお幸せを選択することを再確認した。認識の問題である。
どんな事象であれ、当人が幸せだと感じていれば、その事象は幸せになるのだ。

以上、独り言だけれど、どこかで発散せずにはいられなかった。さあ、幸せに私は生きているぞ。

というわけで、まだ江戸に帰れず(愛知県に遊びにいっておりました。例のごとく気の向いたときにブログにします)酷寒の足柄パーキングエリアから富士山を見ています(^^;;
ちなみに、帰路はもっぱらDCCDをマニュアルモードにして(インプのSTIにはこういう装備もあるんですよ)、もっともデフフリーになる設定にしてみたのだけれど、行きよりも燃費が良くなっている。曲がるときの車体の抵抗が減ったのではないかなとみている。
しばらく、FR的ともいわれるモードのままで走行してみることにしよう。
路面は大井松田までいけばドライだろう(笑)




2018年12月20日 イイね!

未体験ゾーンへ。

未体験ゾーンへ。月曜日から代車生活を送っている。
まあ、当初の予定通りのことではあるのだけれど。

代車はこれまでにたくさんの種類のクルマを借りて来たけれど、どれもこれも相応の愛着を持ってしまう。ボロボロのマーチを借りたときは、洗車してバルブ交換までしたものだ。今回はどうなるのだろう。

今回お借りした代車は先方が気を利かせてくれたので、インプレッサスポーツ(だと思う・笑)と相成った。マニュアルを手配していただくのも足労だし、たまにはオートマもいいだろう。
付き合いの関係でナンバーは横浜。

さあ。てことで、月曜日にさっそく100キロ弱走行してきた(爆)
まずは多摩川河川敷でエンジンルームや荷室のチェック。車中泊には向いてないな(^^;;
GDBのセミバケを倒した方が楽チン。














ついで、八王子で昭和モノを渉猟し、いまや有名スポットとなった、相模原のホイール屋さん(昔、近くに住んでいた)に行き、軽食。
ここまで来たのだから、倉庫保管のホイールやタイヤを取りに行きゃいいんだけど、めんどかった(^^;;
今年も夏タイヤのままか。。



















次いで、川崎の寿司屋で週に一度の寿司オフをして帰宅。
相模原辺りから、若干、微熱が出てきたけれど、あとの祭りだったので、そのままドライブを継続した次第。

クルマのブログなので、インプレを少々。スバルの水平対向エンジンにありがちな低速トルクの薄さをあまり感じない。マニュアルモード固定にすれば、出だしはGDBより良好(笑)
といって、三菱車ほどではない(笑)
良くも悪くもリアルスポーツではないので、エキサイティングドレッシーな場面はないけれど、どんな場面でもソツなく走るという印象。したがって、二人を酔わせるハートもない(笑)
U14あたりのブルーバードにも似てるかな?(SSSではないモデル)

仮に私が所有するならライトチューンを試みたい。
椅子はバケットにする。さすれば、私好みの、いつかはクラウン的なスポーツカーになる気もするんだけど(クラウンにバケットというのも変だけど)。たまらなく、ティスティだぜ。

余談は続く。
翌日は常磐線沿線に用事があったので、わざわざ千代田線直通をやめて、大手町を歩いて、東京駅から上野駅に向かおうとしたときに、思い出してしまった。。
そういえば、常磐線って、東京駅まで乗り入れるようになったんだよね。幼いときに赤電(常磐線を走っていた急行ですぞ!)やひたちに乗ったときの輪留めも、確認した限り、だいぶ減っている。東京駅に勝田行きの車両が発着してるんだもの。常磐線は上野始発だからいいのになあ。

東京駅や品川、新宿への一極集中はやめないか。
金の卵を迎え入れた頃の上野駅に戻ろう。
なんて、生まれてもいない頃のことを思いながら、江戸川を越えて千葉県に入ったのであった。





鉄道旅は好きだけれど、近郊路線は都内だけでいい(京阪神の私鉄を乗るのは楽しいけど、それは非日常的要素があるからだろう)。クルマのほうが私は好きだ。たとえ、単なる移動の手段であっても。






2018年12月13日 イイね!

ブログはとりとめもなく展開する

ブログはとりとめもなく展開する先週来、大変な高熱その他が続いており、俺は熱病に倒れた平清盛だろうかと思ったが(冷水に身体を晒すや否や冷水がすぐに熱湯に変わったという)、寒気もする。昭和の体温計のスペックを超越するほどの熱は出なくなってきたのだが、私自身に風邪という概念が欠落していたために、これはちょっとした初冬の椿事でもある。


点滴は邪魔だから外した。何時間も待たせるんだもん。


一昨日はなんとか家の外へ出て、整体で身体をほぐしたのち、警察署で免許更新。
もうずっとゴールド免許だ。国民栄誉賞ものだろう。ペーパードライバーでもないんだぜ。

そういえば、警察署にゴミ、否、冊子を忘れてきてしまった。署内にいたときに見知らぬ電話が掛かってきたので、折り返しかけてみたら、警察署で何の用件だといわれるものだから、こちらもとんと事情が飲み込めず、そのときは電話をかけ切ったのだが。担当部署間の連携の無さが露呈した形。日本の場合、社会主義国家の店舗ばりに無節操で非合理的なところと、過剰なまでにお客様のためにという錦旗のために、サービスをしてくるところとの差がありすぎる。その中間くらいがいい。私は日本育ちだけれど、好評なおもてなし精神も場合によっては、不快に感じることがある。任せたのだからいちいち聞かなくていいとも思うし、そこまで客に気遣いしなくてもいいと思う場面にもよく遭遇する。といって、人民公社の売店でモノを買うのはもっとイヤだけど。
あっ、いま、モウナイネ。コルホーズもないしねえ。未だに現役でメイドイン西ドイツのセーター(ビーエムの販促品だと思う)を持つ私。

って、揶揄していたけれど、チャイナは例の事件はあるけれど、近頃は品質も素晴らしく、アップルなどのアメリカのファブリック企業は、大抵、生産や製造をチャイナか台湾の大手に委託している。人件費を抑えるだけが目的ではなく、それだけのものができる、できないにしても、短期間で要求に応えられる生産力があるということだ。だから、シリコンバレーはチャイナに製品を委託する。
日本は世界のナベアツモデル(だっけ?)など、ヒュンダイばかりをライバル視して、旧来のビジネルモデルを踏襲しすぎてしまったが、イギリスみたいに金融国家としての道を選ぶなど、今までとは違う路線を歩むべき経済的・政治的立場にあると思うのだけれど。メイドインジャパンの素晴らしさが神話になってしまったとは思わない。しかし、ものづくりの優位性はもうそんなにないと思うけれど。
さっき、エロ記事を読もうと久し振りに夕刊フジを買ったため、つい脱線して慣れないことを話してしまった(小生昇天系のエロ記事がないじゃん!)

昨日はさらに外出する気力があったので、近所の英国式公園を散策し、温泉地で保養。久し振りに日本人のアカスリも受けた。寝てばかりいて首や腰が痛いので、こうやって少しづつ外に出るくらいでちょうどいい。



























話は前後するが、
免許更新の帰りには、コワモテで金髪ピアスのご主人が作られているラーメンで冷えを凌ぎ(なにせ10キロくらい歩いたからね)、ついで、
5年ぶりくらいに可愛らしい女性が経営している和建築の喫茶店へ。
まさかまだ覚えられているとは思っていなかった。商売柄だろうが大したもんだ。
もう創業10年になるそうだ。てことは、俺はオープン時にも立ち寄ったことがあるんだなあ。
てか、あの人年取らないなあ。さすがにもう20代じゃないよね。

あっ、クルマの話がなかった。
RX-7の最終型のなんとかType-Rが売られていた。走行距離三万キロだって。価格はaskらしいけど。









ウチのクルマについても少々。
もうそろそろ入庫させようかなと思う。顔つきは大きく変わらないけれど、スッキリした印象になるかもしれないなあ。外部を中心としたパーツの新品入れ替え作業を行なう。
戻ってきた折には旗を立てるための装備をまた作らないとなあ。アルピーヌ用にも作ってあげたい。ラジエターグリルのところにさせばいいんじゃないかなあ。クイズ100人に聞きましたのお見送りの旗を付ければかなりクール。




なお、
マニュアルの代車の手配が大変そうだったので、トヨグライドならノークラでもいいですからと伝えておいた。
本当は35のGT-Rでもホンダのパートナーでもなんでもいい。
商用車といえば、雪の定峰を全開でADバンで踏んだことかある(路面はドライ)。
全開で踏んでも30キロしか出なかった。鹿野山でも同様だった。高速道路での疾走ぶりを見ているだけに、そのときはびっくりこいたわ。
たぶん、山中峠(大津〜京都)は越えられないなと、なぜかそのとき思った。
そしてまた、私の家が比叡平だったら、こりゃアカンなあと思った。話は飛ぶ飛ぶ。

飛んで飛んで中国大陸の杭州では積雪があった模様。向こうのお友達から聞いた。杭州って雪降るんだ。意外。スズ●が、V8のスーパースポーツカーを販売している情景でも見ているようだ。




ということで養生中です。近場まで来てくださる人は遊んでください。
年末にまだ控えている大仕事もあるし、今は休もう。




2018年06月09日 イイね!

雑記

雑記ジメジメしていますね。梅雨到来という言葉が実感を帯びてきます。

先ほど帰宅して、リザーバタンクの冷却水補充〔冷間時〕とオイルゲージによるオイルチェックを確認。
そう。最近は冷却水がオーバーフローしないんですわ。ミニマム近くまで液量が下がる。むろん、正常に水が働いている証なんだけど。
この変化の理由については季節的な要因ないしは運転スタイルによる変化〔あまりスタイルは変えていないけれど〕くらいしか理由は思いつかないけれど、まあいいや。






水曜日は急遽、夜間懇親会に参加してきました。
よもやまありますが、印象深かったのが、14シルビア乗りさんが装着したHKSマフラーの上質さで、V8のシーマが走っているかと思いました〔笑〕
印象的な一幕でした。







対する私のマフラー音はどちらかというと日産車のチューンカーみたいです〔笑〕
柿本ですしねえ〔爆〕
来週に車検を通して、すぐあとにディーラーでミッションオイルとリアデフオイルを変えてもらいます。





では明日も心地よい一日を。
明日は山奥に向かう予定です。雨模様のようなので、県境を越えて久し振りにあそこの温泉にも行きたい。って、晴れのときと行動が変わってない〔笑〕

以上、雑記でした。


2018年05月14日 イイね!

強迫観念のことなど

強迫観念のことなどここのところかなり強い強迫観念が続々と湧き出でている。ときに頭が締め付けられるようなときもあるし、神経も鋭敏になり、休まる暇がないことが多い。

浮かび上がる感情はいかようにもコントロールすることはできないというのが結論だ。
人間は様々な環境や状況のもとで、固有の反応パターンを抱く。同じ事象に対して、人は百人百様の反応を抱く。
そしてそれはもう自動的に潜在意識の中に入っているから、無理やり治そうとしても難しいと思う。

社交性不安障害やパニック障害、広場恐怖などを含めた不安神経障害は自動的に蓄積された反応パターンが一気に出て来ているから、ゆえにこそ、辛さはひとかたならないし、その辛さを表現する術がないために、良質な対処法が記された書籍も極めて少ない。
他者に誤解されることも多々あった。無理もないだろう。
ちなみに、そうした面も含めてすべて客観的に把握していることが、認知症との違いでもある。

逆説的な物言いだけれど、諦めることが結果として状況を変化させると思う。
よって、私はいつも諦める姿勢で日々望んでいる。

河川敷の空は青く緑が美しい。風も心地よい。その気持ちをごくごく自然に受容することができたとき、その人はようやく本質に戻ったといえるだろう。
しかし、河川敷の空や風致が鉛色にしか見えなかったとしても、それはそれで落胆すべきでもない。喜ぶべきものでもないが。
釈迦のいう中庸の心構えが大切だと思うが、中庸になろうとする気持ちは中庸を却って遠ざける。世の中は逆説に充ちている。

私もぼちぼちと状況と対峙しているが、最近は肯定的に捉えられてもいいだろう折々の素晴らしい事柄を自ら曇らせていることもある。それは仕方ないのだけれど、どうせなら、曇天をかきわけて快晴の空を見てみたい。むろん、曇天も悪くはないが。

どうでもいいこと、なんでもないこと、ないしは以前は平気だったこと、どう考えてもおかしいことに対して、恐怖や不安、焦りを感じる。経験して良かったとは思えない。
しかし、鉛色の空の中でも、出歩いて運転することもできる〔運転することはむろん、出歩くことに恐怖を覚える人もいる。足を動かすことにすら怖さを覚えてしまうのだ。私もそういう気持ちになったことがたまにある〕。そうした事柄も感謝すべきなのであろう。

未だに生きている意味がわからないけれど〔子供のときから生きている意味がわからなかった〕、意味など無くてもいい。
私には三島由紀夫の受胎時ばりに胎児の時の記憶もあるが、それもまたどちらでもいい。胎児の時に思った無常感について、いまさら思い馳せても仕方あるまい。
フツーのガキとして育って、チャラい若者として過ごして来た。
胎児の時の記憶を思い起こすことはごくごく稀であった。よって、胎児の頃の過去にすがって生きることに意味は見いだせない。今が大切なのだと思う。







皆様に感謝。



プロフィール

「OB会+フレッシュマン会
トレノも合流しましたー😆」
何シテル?   09/02 20:24
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation