• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2022年04月14日 イイね!

車名と同屋号の喫茶店たち 尾張名古屋編

車名と同屋号の喫茶店たち 尾張名古屋編車名とたまたま同じ店舗やモノを見ると、ついつい注目してしまうもの。

岐阜や新宿東口にローレルという喫茶店があるし、パチンコ屋や銭数えの機械にもローレルというものがある。
名古屋ならば、コロナワールドが有名だ。
まだまだあるけれど、多すぎて忘れてしまった。

このように、意外なまでに多くこの手の店やモノは街中にあるのだけれど、さしあたり、名古屋を中心とした車名と同屋号の喫茶店をご紹介しよう。








族のような屋号だけれど、シルビア。
典型的な尾張型喫茶店。コーヒーにパンと茹で卵がセットされる方式。

一番印象に残っているシルビアはS13。
超テールハッピーだった。誰でもアクセルターンができるクルマって、FRでもなかなか無いのでは?
ちなみに、S13純正極上リアテールを今現在、持っています(笑)




名古屋城西側にあるグロリアはもう閉店しているかも。名城近くという立地にある点が、高級車グロリアらしく、まさに栄光そのものである。
名古屋城南側にたしかグロリアという定食屋があった気がする。

シーマ(Y31とF50)にも乗ったけれど(プロフ画像は50シーマの後部座席でのショットです)、セドリックの方が運転に関しては、縁があったかな。
知人のY33のグラツーSVはよく乗った。運転してくれと頼まれることが多かったので。
今考えれば、優雅なサルーンで、回転上げて山道を走るクルマでは無かったと思う。
それでも回ろうとするところが日産のエンジンらしいんだけれど。
ちなみに、フルスモ仕様で誰も近寄って来なかった(汗)




チェリーは中村(名古屋市)の豊国神社の近く。
豊臣秀吉の生まれ故郷だがな。
昔、某画伯にここにいるので、港の方まで突撃訪問して良いですかとお伝えしたことがある。

日産初のFFチェリーは乗ったことがない。日産のFFといえば、私の中ではHP10プリメーラの印象ばかりある。フロントマルチリンクサスの恩恵なのか、FFらしさが希薄であったが、最小回転半径が大きいところにFFらしさもあった。




喫茶コロナは織田信長や信秀の時代に大変栄えた津島湊のあった津島市。ここも今は営業しているかどうか微妙なところ。

兄弟車のカリーナを持っており、また、昔は中京圏のコロナ・カリーナ乗りとの付き合いも深かったので、よく行ったものだ。平原書店にも随分行ったし。

カリーナは、2000年9月の名古屋大災害でドアノブまで浸水。
一号線は海のようになっていたし、周囲に高台もなく、避難場所は知人のいる中川区。低地で隣の西枇杷島町は避難勧告が出ていたというヤバい事態。
あれよあれよという間に増水したのが印象的だったな。津波ともどももう経験したくないわ(笑)

でも、さしたる不調もなく、無事に関東まで帰って来れたんですよ。トヨタはすごいと思ったときだった。
もっとも、当時、新車デビューしたてであった二代目エスティマが大量にダメになったそうですが、、

うーん、差し当たって、新宿のローレルに行きたくなった。雨の中行ってみるか。
明日の準備に差し掛かろうと思ったけれど、たぶん、神業ですぐに終わると思うんだ(笑)
近所のVW名喫茶店にするか。頑固親父は元気かな。

付記 ローレルに行ってきました













2022年02月17日 イイね!

求めないときに私は与えられた R30スカイライン40周年記念

求めないときに私は与えられた R30スカイライン40周年記念「求めよ、さらば与えられん」というアフォリズムにはイエスの深い含蓄が込められているのだと思うのですが、私のように、30スカイラインといえば、シルエットフォーミュラ(市販車とは別物ですが)の印象程度しかない人間が、ふとお宝(後述)を手にしたりすることに面白味があります。

鉄仮面とかRSからインタークーラーターボ付きに至るハチマル車らしいパワーの進化の歴史等くらいはわかりますが、逆に言えば、それくらいしかわかりません。昔、ジェイズティーポに出てくるクルマでもテンベストに至るくらいには好きでしたが。

横浜の駅前を降りると郵便局が見えました。普段はあまり歩かないところです。クルマのポスターが目に付いたので、近づいてみると、30スカイラインの40周年のオリジナルフレーム切手セットでした。
ここにおいて、大いに縁を感じたわけですが、果たして、縁とはなんなのでしょう。

帰宅して、神奈川県と山梨県の一部郵便局での限定販売(オンライン販売もあるそうですが)だということを知りました。

直近のことです。滅多に行かない図書館で「家康はなぜ江戸を選んだか」(岡野友彦)という本を借りて読了したその日に、ブックオフで岡野氏の本を引用されている「国道16号線」(柳瀬博一)を見つけ出すということがありました。

どうやら、似たような事象を私たちは引きつけているらしいですね。波長の合致したものが引き寄せ合う。いわゆる、引き寄せの法則というやつですが、おそらく、求めようとすると、求めている状態が実現するので、求めにくいのだと思います。

ただ、そのことを突き詰めると、万物はすべて一つであるという空の心境に至るのでしょう。ただ、空になった瞬間に、私やあなたという差異が無くなるので、自我で考えている己というのは無くなるということにはなりますね。









When I headed to the headquarters of Nissan,I found out a post office near the station. Then I saw the picture of R30 Nissan Skyline. For now I entered the post office and found it the stamp for the 40th anniversary.
I totally forgot it and never knew the price on the internet was a bit expensive.
I’m not fans of R30 so much,but interestingly I got precious stuff. I wonder why? Can you explain the phenomenon like the law of attraction? But I never tried to get it. Interesting.
2022年01月28日 イイね!

令和の今にビガー検討?危うし俺の単気筒ネイキッド

令和の今にビガー検討?危うし俺の単気筒ネイキッドお断りしておきます。かつてホンダから出たビガーとはまったく関係がありませんので、ご容赦ください。ちなみに、あの頃のホンダのセダンですと、アコード・インスパイアがヤンチャで若々しくて、いいなと思いました。
中古車に乗っている方の中にはチャラチャラしていた人も私には多いように思えました(私も外見はチャラチャラしていました)。若向きのクルマだったんでしょうね。ビガー同様、見なくなりました。

訳の分からないことを書くので適当にスルーしてください。クルマとはマントルばりの深いところで僅かに関連しているくらいですので。

さて、ここ数ヶ月のこと。
カウル(皮)が大事に単気筒エンジンを包み込む傾向が見られるようになりました。私は元来、通常運行時でも、ネイキッドなんです。熱膨張すれば何をかいわんやですよね。

自家発電はこれは単気筒エンジンの宿命ですから、誰しもやっていますでしょう。しかし、発電方法を変えたということもありません。強いていえば、ユーネクス○のアダルトのお世話になることが多くなったことくらいでしょうか。

他力本願ということであっても、昔から他力本願の浄土真宗的なアプローチで単気筒エンジンのパワーを発揮させてもらったこともあり、基本的に最近になってから、極度に他力の発電が増えたわけではありません。

謎です。縮こまるように寒いとカウルがエンジンを包み込むことはありましょう。
しかし、ガンガンに暖房を効かせた室内でも容態は変わらず、
先日、たまたま見つけた氷川女体神社(真面目な話、武蔵国の氷川神社信仰の信仰容態の解釈に新たな視点が加わる可能性もありますので、この辺りの考察は引き続き、東大本業キャンパスの三四郎池で一人講義してきます)では神社名のことを鑑み、そのことを神々に申し上げることはしませんでしたが、この変貌はいったいなんなのでしょう。

平成初期くらいまで、悩める青年たちの福音であったビガーパン○を履けば事足れりなのでしょうか。
しかし、そうすると、単気筒エンジンのロングストローク化が加速されそうですし、そもそも、かのビガーパン○はとっくに製廃していると思います。

明日は国産マニュアル車の試乗会ののち、翌々日の所用との関係があって、久し振りに某地に滞在するのですが、30年落ちくらいのパン○があっても買ってしまいそうな私がいます。あの辺りなら昔のものでもどこかに置いてありそうなので。
さすがに、あのおもちゃ屋には無いかと思いますが。丸○の人が履いていたりして。いや、人のものを頂戴するなんて。。

いや、でも、なんでだろう?
ハンドアクセルもソフトにしているのに、ネイキッドからツアラーに変貌しようとしています。
たしかに、チェリーではありませんし、数々の実戦を通じて、常時ネイキッドこそが至高のものであるとはもはや思っておりません。

しかし、なぜ?
俺の単気筒に何が起こった?
謎であり脅威です。
この間、公園のお手洗いに行ったのち、手を洗わなかったからか?すなわち、神罰。
いや、科学的ではないですね。ポパーの反証可能性すら提示できません。

鰻を食べて常に熱膨張?
いや、単気筒が痛むでしょうに。

以上、閑静な住宅街として人気のある街のスタバからでした。鼻くそほじくり率は全国最低とも云われているとかいないとか。


※写真

二台とも、メルセデスのC43のAMGです。
白色の方が走行距離も多いのに高いんです。
色のこともあるでしょうし、黒だと左ハンなんですね。年式も黒が新しかったように記憶しているのですが、よーく見ると様々な箇所が異なっており、面白かったです。メルセデスケアも白のみだったかと思います。
AのAMGも14年式などがあったりして、もうそんなになるんだなあと思ったものです。
こんな何気ないことに幸せを感じています。が、やはりカウルの件は気になります。

とりあえず、スイフトのCVTフルード(初体験)の交換予約をしておこう。三ヶ月で五千キロ近く走っていたりしてびっくり。滋賀まで下道ドライブしたくらいで、関東からは出てないはずなんだけど。。















2021年12月12日 イイね!

某日のカーライフ

某日のカーライフ【某日】

母校の周りを徘徊したのち、
七五三を迎えたのは相模国一宮の寒川神社に行きました。
寒川町には、源頼朝を補佐した謀臣梶原景時の屋敷があったらしく、最近、観光でそのことをアピールするようになったようです。
神奈川県民的には寒川って、観光地では無いですけどね(元県民)。











S14シルビアにあった270Rの純正シートの中古を発見。
売りにくいと思うんだよな。といって、格安で放出というわけにもいかないだろうし。

迷ったけれど、トシミーティングにお邪魔させていただくことに決定。
しかし、大黒で2スト乗りの人とばったり出会いし、今後の資産運用についてもっぱら議論。
たぶん、まだ運転はできそうな予感がするので、少しの間貸してください。
半年後にはビモータに化けさせる自信はあります。









【某日】

置きっぱなしにしていたインプとグッドイヤーのタイヤを取りに行く。新品なので履き替えてみました。
せっかく駐車場があるので都内に引き取り。

インプは近々、精密検査に出します。次いで、ミッションマウントやカムカバーパッキンを交換しますが、あれやこれやで乗らないで、鑑賞するようなクルマではないと思うので、後継機も考えています。
きちんと整備しているけれども距離が伸びているし、一方で価格が高騰しているので、それならば、
やりたいことをインプには施します。

















郊外だと保管場所に余裕があっていいんですよね。






当時、トヨタのディーラーでも販売していたセリカコンバーチブル。カレンといってもまあ間違えではないかと。
通常のクーペは新車当時に割合と見た記憶があるけれど、コンバーチブルは当時からあまり見なかったなあ。
「こういうのあったな系」は私の知る限り、相場が下がったままですね。

【某日】

県境を跨がないように慎重に東雲へ。
最近はVABやレヴォーグのものが主流ですね。
この辺りはよくわからないんです。
昔、千葉でWRX STIと乗り換えっこしたことがあります。かなり古典的なスポーツカーだなと思いました。いや、それでいいんです。

にわか知識を披露すると、
スイフトスポーツも32と33(現行型)がメインで、31(ウチのクルマのスポーツ版)のアフター品が新品ではほぼ無いですね。
31系(71系)はポロGTiを中心とした欧州ホットハッチ市場に殴り込みをかけつつ、中国やインドでも発売されたモデルで、私はこういう大きな物語のある歴史に弱い。
デザインも当時からスズキもこういうのを出すようになったんだなと思ったくらいで、いわば、商業的に成功しているジウジアーロキャリィのバン(だったっけ?どっちが前だか後ろだかわからない造形のクルマ。こちらは積載性の問題でクレームがついたという)かと。






結局、多摩川を越えてしまうわけですが(笑)






大して混んでもいないのに突然の閉鎖。
帰り際に平和島に立ち寄ると、またいました(笑)
私は好きです。230ローレル。L28搭載のもので、この時代で、セドグロではなく、ローレルで三枠。





【某日】

二台分の愛車点検。



自作の下回り清掃機が活躍(笑)



スイフトに乗り込み、わりと近所の神社を参拝。



















































鏑木さんみたいには撮れませんでした(笑)
昨日は湾岸線から見た富士山と横浜市街が最高に綺麗だったんだけど、今日の富士は途中から雲隠れ。

場所を移動。
クルマのことが詳しい人がいるといいですね。
86とBRZとの違いがわかりました。



























GRヤリスは質感という点では潔くヤリスレベルのものにしているのでしょうか?
走らせてみないとわからないモデルかも。
ただ、リアシートも狭いけれど実用に供すると私は思うのですが。
その点、86は後部座席を座席と呼んじゃいけないけれど、低めのアイポイントが個人的にはお気に入り。90スープラとはまた違うんです。

上に述べたように、いろいろな箇所でBRZと差異があるようですが、リアのスタビリティなどは明らかにこちらが上なのだそうです。
廉価モデルのRCもエアコンレス等ではなく、18インチも履けるみたいです。マニュアルエアコンですけれど、私はオート機能を使いませんし、ホイールとシートを交換する前提であれば、こちらもアリかなと。アフター品もたくさんあるでしょう。

ちなみに、納期は半導体不足の影響でどちらも半年ないしはそれ以上のようです。

※にしても、よく寺社にいくよな、俺。
しかしながら、お詣りしても、願い事はしません。
無神論者ではありませんが、全員の願い事が叶えられたらどうなるんでしょうかね。
2021年08月12日 イイね!

あの江戸川区に展望タワーがある件・夜の社交

あの江戸川区に展望タワーがある件・夜の社交とある日のこと。
23区東端にある江戸川区(隣は千葉県)に用向きがあったときに、通称船堀タワーと呼ばれている展望台に昇ってきた。
まあ、都民の間ですら、無名の存在といっていいだろう。
ちなみに、江戸川橋も江戸川台も、まったく違う場所にあります(笑)

船堀タワー

専用のエレベーターで展望室まで昇るのだけれど、エレガが常時二名体制。
江戸川区という土地柄のせいもあるが、なんとも昭和的な面影を感じさせてしまう建物なのだ。むろん、ご覧のように景色も抜群で、私なら千葉のポートタワー、名古屋の東山タワーと並んでおススメできる場所である。
地下駐車場も完備で、複合施設なので、割引や無料にすることも可能だろうが、もともとの値段が安く、至近にある船堀駅から地下鉄を利用するというときに、停めるのもアリかもしれない。
今回はekワゴンなので、なんら問題なく入庫したが、インプだと果たして擦らずに入れるだろうか、と少々怖気付いてしまった(笑)
停める場所は平置きなので、なんらの問題はない。

江戸市街や房総、三浦半島(?)、富士、筑波の展望を愉しんだのちに、展望エレベーター入口のお店でスイーツ。むろん、あからさまにB級感は出していないけれども、「今日はおめかしして船堀のタワーまで来ました」という場所ではない。

特に東東京や千葉の方は是非、一度、訪問されるといい。
船堀駅のある都営新宿線は乗り入れ路線である京王線も含めれば、八王子・調布・府中方面からも来れるし、千葉方面だと本八幡駅から行くことができる。
あっ、千葉から来られる方はマックスコーヒーをあらかじめ買っておいてください。ジョージアが経営に加担してから、いっとき都内でもマッ缶が増えましたが、今では探すのが難しい状態になっておりますゆえ。

用向きが済んで寿司を食べたあとは、久しぶりの火曜大黒。
Kさん、お久しぶりです。
ある意味、人寄せパンダ的な側面のある230ローレルはいろいろな人に声を掛けられるが、それに応対することに喜びを感じることが、この人の強み。





今回は同じく230ローレルを所有しているという若者から声を掛けられたので、実際に見てみた。私はよくわからないので、話を聞いているだけだったけれども、若者の友人も110クラウンに乗っているみたいだし、渋い。
おそらく、懐かしみはないのだろう。生まれてもいないだろうから。しかし、内外装や歴史的系譜等を通じて、感じるところがあるんだろう。







ちょうど、インプを中心としたスバルの人たちのゆるゆるな集まりもあったりしたので、旧車にも興味があるという、丸目インプの人をKさんにご紹介。インプ乗りの人も相応に旧車が好きなんですよ。そんなに垣根はないかなというのが正直なところ。
新しいクルマに乗る人は相応に旧車への憧れや敬意があるんじゃないかな、というのが経験から導き出された感想。逆のパターンはあまりお目にかからないけれど、別に誰がどんな趣向を持っており、どんな好き嫌いがあろうと、どうでもいいこと。









神奈川・埼玉軍団も来襲(笑)
最近、よくお見かけするような気がします(笑)



と、いうかSNSの進展とも相俟って、クルマ趣味の世界はホントに狭くなったなという気がします。大黒ならともかく、他県でもお声がけされたり、目撃した旨を伝えられたこともあるし、この世界はバチカン市国の面積よりも狭く、バチカンよりも深淵な世界なのかもしれない、と今、思わなかったけれど、表現が浮かんできた(笑)
Posted at 2021/08/12 10:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | とりとめもないこと | クルマ

プロフィール

「33スイスポ 要らない機能が復活 なぜ? http://cvw.jp/b/730895/48624877/
何シテル?   08/29 01:54
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation