• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年04月14日 イイね!

徒然なるままに六本木

徒然なるままに六本木六本木のミッドタウン脇の公園にてゆったりまったりとしている。
桜の花や整然とした並木、美しい芝生を楽しんで、美術館にでも行こうと思ったが、震災の影響なのだろう、六時にて閉館との掲示を発見(サントリー美術館)。
実を言えば、当初は同じく六本木にある国立新美術館にてシュールレアリスムの作品を観たいと考えていたが、私のメモ書きによれば、金曜以外はやはり六時閉館なのであった(火曜休館)。
次回は日の明るいうちに来るとしよう。

さて、今は昔のこと。六本木に「イエロー」というクラブがあり、深夜赴いたことがある。いまはおそらく閉店しているだろうが、この狭い六本木界隈のどこにあったのだろう。
ほんの15年前弱のことに過ぎない。ヒルズもミッドタウンもなく、繁華を極めていた点では現在同様だが思い出せない。
もう一点、当時付き合っていた彼女と横浜までドライブすることになり、六本木のレンタカー屋でパルサーを借りた。これまた不思議で、私はトヨタのクルマ(カリーナ)を持っていたし、なぜに六本木でパルサーを借りたのかが謎である。且つ借りたレンタカー屋の場所もわからない。
過去は重層的に記憶に蓄積され、ある過去は明瞭に覚えているのに、同じ過去でも記憶を送る装置に絶縁体でも施しているがごとく、過去の出来事のある断片がまったく引き出されない。

なんとも不思議であるが、不思議と言えば、公園内にある屋根付きの吸殻入れ(画像参照)。ミッドタウンのシンボルマークに模したのだろうが、灰皿交換が大変そうである。また、ここが稲荷さんの祠なんですと外国の人にからかいで言ってみても通じそうだ。
公園内に前衛的(?)なオブジェがいくつかあるし、またミッドタウンの都市としての風致によく似合うと思うが、これは六本木にあるテレビ朝日の「10」の数字(関東ではアナログ放送で、10チャンネルとして親しまれてきたが、地デジにより、チャンネルがたしか5番に変わった)同様に後世に語り継がないと、本当に稲荷さまとして祀られてしまうのではないか、などと面白い想像をしていたら、すっかり夜桜がきれいな時間になった。
Posted at 2011/04/14 18:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2011年04月12日 イイね!

涼やかな禅の名刹 京都大徳寺

涼やかな禅の名刹 京都大徳寺禅寺というと見事なまでに掃き清められた非常に美しい境内が特徴的だと思う。
この整然とした美しさというのはおそらくは、禅という仏道の一派の思想と関連があるのではないかと思う。



先だって、京都の紫野にある大徳寺という禅寺の名刹に行き、その感を強めた。
大徳寺に関わる歴史的人物の数は非常に多く、有名人図鑑でも見ているような気もするのだが、そうしたきらびやかさとは裏腹に禅寺ならではのわびさびの効いた空間が境内を覆い、涼やかな気持ちを湧き上がらせてくれる。
フォトアルバムにて、写真及び若干の拙文を書き記しておいたので、そちらもご覧いただければ幸いである。

涼やかな禅の名刹 京都大徳寺



世界的な観光地となり、古の伝統や歴史もやや通俗的になってきたかなという気もして、私はあまり京都には立ち寄らず、もっぱら上古の匂いが濃厚に漂う奈良に軸足を向けていたが、それは私の無知であった。この大徳寺一つとっても、京都という街の恐ろしいほどの伝統・歴史という地層の分厚さを感じてしまうのである。



大徳寺は実際には塔頭(たっちゅう)という個々に独立した寺院が集まってできていて、塔頭ごとにその性格は大きく異なる。
いまだに「拝観謝絶」の看板を掲げて往時の禅修業の地としての赴きを濃密に残している塔頭もあれば、観光客に塔頭を開放しているところもあり、こうした個別の塔頭ごとの自由の許容は非常に好ましいと思う。



今回は夕暮れ時の来訪だったため、塔頭への参観は適わずもっぱら境内を散策する形となったがそれだけで十分に禅の空気、京都の空気、歴史と伝統という空気を心地よく吸い込むことができた。
大徳寺の特徴としてたくましい松並木が挙げられるが、この松の猛々しさが、禅という自力による解脱・悟りを求める修行者の心の力強さを象徴しているようで、
まことに頼もしい。
また、詳述はフォトアルバムにて記すが、下の画像にある丸々とした緑が特徴的なイブキも、往時(鎌倉・室町期)の禅の受容をよく象徴しているのみならず、松並木と同じく禅修行者ならではの、力強い心を象徴しているようにも思えるのだ。



わびさびの効いた寺院内にあって異彩を放つ、朱色のごてごてしい三門(正門のこと)にも著名歴史人によるエピソードがあるのだが、こちらも同じくフォトアルバムにして記しておく。



この三門はもしかしたら大徳寺の最大の謎かもしれない。
三門完成時は確かに豪華絢爛な安土桃山の時代ではあったが、禅の風致をずっと守ってきた大徳寺境内の三門が、このようなごてごてっとした様式ではその美観において不調和を生じると思うのだが、それでも敢えてわびさびをあまり感じさせない朱色の三門を建てた理由は何なのだろう。
こうした疑問を抱きつつ散策するのも面白く、涼やかな気分に浸るのみならず、
人間の想像力や推理力を駆使させるという効能も有しているのだ。
ゆえに大徳寺は涼やかさのみならず、人間の己の脳みその回転数を向上させるという意味で非常に禅的であろうかと思う。
もっとも、禅による瞑想はむしろ脳みその回転数をゼロにし、無になることだが。

禅問答という言葉がある。高度に哲学的な事柄を問答しているのだろうが、その意味内容は表現とは裏腹に素人にはちんぷんかんぷんなことが多く、ちっとも意味のわからないこんにゃく問答とも揶揄されるものである。
禅は無という形で思考を超越するが、悟りを開いていないものに何ほどかを説明する際には、こちら側にも高度な想像力・推理力が必要となり、その靄がかった禅的真理の抽象性をものにするためには、脳みその回転数を上げる(脳みそをフルに使う。ただし、それは自ずと上昇する形でなければならないと思う)必要があるとも思う。
第一には瞑想を通じた内的自己や広大無辺な宇宙との対話が必要なのだろうが、禅門に入っていない衆生の私どもにとってはさし当たっては上に書いたような想像力や推理力を自ずと上げる習慣付けが必要だろう。
そのためには何が必要か。

さて、無の境地とは脳みその回転数をゼロにすることと述べた。
これは同じく私が述べた禅を理解する(つまり無の境地になる)際に必要な回転数をあげるという脳の働きと矛盾する。しかし、矛盾も一切同居する。
これが禅の世界が考える宇宙の摂理ではないか。
矛盾と考える時点ですでに煩悩ではないか。人間世界の概念にこだわってはいまいか。
私の想像だが。とにかく論理を超越した世界に禅はある。矛盾も許容する。いや、矛盾など気にしない境地のような気もする。
まことに難儀なようだが、一方で禅的世界とは案外と身近に潜んでいるような気もする。私たちが気づかないだけなのだ。ただ、気づくのが難しいのだろう。
とにかく、禅には相容れないものを同時に許容するような両義的な要素を強く感じる。





私たちは雨を厭う。かと思えば、旱魃が続けば雨を待望する。
何かが欠けていると考えたときにその欠落を補おうとする。
だが、その欠落を補うという発想は、欠落という事柄に焦点を当てている限り、
ずっと続くだろう。
電気が不足すると電気を求める。ガソリンが不足するとガソリンを求める。
それは正しい心のあり方なのだろうか。
不足から出発する思考は健全なあり方なのだろうか。
禅とは欠落を補うといった思想などをもっと昇華させた世界観をわれわれに提示させてくれるように思うのだがどうだろう。
Posted at 2011/04/12 14:39:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2011年03月26日 イイね!

癒しの場所 ~屋敷の縁側にて~

癒しの場所 ~屋敷の縁側にて~竹林が微かなざわめきを耳に心地好く伝えてくれています。

今日はとある古民家にお邪魔しております。
庇に覆われた古民家屋敷の縁側から、逞しい竹林や木々の折々を眺めています。

もう三年前のことでしょうか。ここを所有されている老婦人より、巨大な筍をいただきました。
ここは広大な畑を有する農家なのですが、あのときは、息子さんがようやく後を継いでくれたといったことを仰っておりました。
その息子さんもいまは広大な畑を耕しています。

東京の隅っことはいえ、高級住宅街のイメージもある世田谷区の本当の豊かさは、このような屋敷に象徴されているように思えます。古民家の屋敷の縁側に、自由に腰掛けることができる風土は豊かさの極致であると思います。

新宿や渋谷から電車で30分ほどで、このような素晴らしい空間に浸ることができます。感謝。
Posted at 2011/03/26 13:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2011年03月20日 イイね!

大まかな住所表示

大まかな住所表示本日は暖かい風に揺られ、西へ西へと歩いて、多摩地区まで来ました。

中途、こんな中途半端な住所表示を発見(笑)
まあ、考えてみれば、丁目さえわかればなんとかなるでしょうし、横棒(-)が付いているため、この後にもなおも細かく番地割がされているんだぞということも理解できます。
ある意味、合理的で非常に賢いかもしれませんな。表記にかかるコストも低減し、エコでもあります。
Posted at 2011/03/20 16:48:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2011年01月10日 イイね!

北国街道海野宿

北国街道海野宿千曲川河畔に隣接する海野宿は、火避けのうだつなど、江戸期の建物がそのまま残されていて、街道筋を歩いていると、江戸期の旅人になったような気がする。
うっすらとした記憶だが、街道や宿場の成立は確か奈良時代まで遡るとも謂われていて、よほど古くから拓かれているようだ。

社の手水はかちかちに凍っている。時を経るごとにひんやりとしてくる。
話しによれば、先だってまで千曲川の水も凍結していたとか。氷点下七度まで下がったようだ。
千曲川脇から、浅間などの山々を見渡す限り、今のところ冠雪は少ないようだが、やはり当地は寒冷の地なのだなとの感がする。

因みに、海野宿の社では日本武尊を祀ってあり、この点で日本神話の日本武尊東征の伝承を思い出させてくれる。
同じ信州の諏訪にある諏訪大社ではヤマトと対立関係にあったとおぼわしき、出雲系統の神が祀られており、信州は古来から大勢力が対峙するくらいに賑やかな先進地帯だったのではないかと思う。
Posted at 2011/01/10 18:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation