• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

朝のお散歩

朝のお散歩おはようございます!

今日も心地好く一日を過ごすための第一幕が朝の散歩。身体中の細胞が喜んで活気付いている樣がわかります。

切り株の上に腰かけています。今日も虫の音が元気に合唱し、植物はいつものようにそれを粛然と聴いています。時おり、鐘の音が響いてきます。
ウチの近くに寺院街があるので、そこからのものでしょう。

ああ、気持ちがいい!
Posted at 2010/09/30 06:03:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2010年08月06日 イイね!

BONN-ODORI

BONN-ODORI今宵は涼しい風が微かに吹いて、非常に過ごしやすい。

さて、そのような良好な気候も後押しして、先ほど、夏の風物詩である盆踊りに行ってきた。
実は今まで盆踊りを含め、お祭りというものが性に合わなかったのだが、今年は私の性格も大いに祭り好き体質に変貌した模様。
一体、自分の内部の嗜好性にどのような化学変化が起きたのだろう。自分でも分からない。

出店の賑わいを楽しみ、ソーセージとビールを堪能。
どういうわけか、祭りを含め、賑わいを楽しむ人々に囲まれた空間で飲み食いすると、格別に美味しい。

視点を踊り舞台に移す。
舞台の踊り子達が拍子に合わせて、手足をひらりひらりと動かしている。
炭鉱節や東京音頭、ズンドコ節、ドラえもん音頭など、色々な音頭の振り付け所作を見ていると本当に面白い。
勇ましい太鼓の音や喉の通った歌声が音頭の進行をより調和させ、秩序づける。かくのごとく、舞台で繰り広げられる音頭に合わせて、楽しげに踊る人達が舞台を囲む。
かくして、祭りが更に一体感あるものになっていく。

何故、かくも祭りは楽しいのだろう。
おそらく、祭り独特の波長のようなものがあり、その波長と同調した瞬間に、全身からわくわくとした気持ちが滲み出てくるのだろう。既に理屈や合理から逸脱した現象と言ってよい。

そしてその高揚感、即ち楽しさとは言うまでもなく、ハレ(非日常)の特徴で、あらゆる民族が有史以来、祭りという行為をして、熱狂してきた。
その理由の一端がほんの微かに理解できた気がした。
Posted at 2010/08/06 22:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2010年06月27日 イイね!

M・T氏との逍遥 ~スカイツリー・砂町銀座~

M・T氏との逍遥 ~スカイツリー・砂町銀座~体躯がよく健康的な小麦色の肌をしたM・T氏は非常に逞しい。
エネルギーの豊満さを私はこの人からいつも感じる。
ただし、不思議なのはしなやかさすら感じる優しさを随所に感じさせてくれる点である。

待ち合わせ場所の浅草線浅草駅の地上出口に向かって、M・T氏がラフないでたち
で駆け上ってきたときに私はそれを感じた。つい一時間くらい前まで仕事をしていたとは思えないのだ。その不思議さを伝えようと思ったが、こういうのは印象としてふんわりと残しておいたほうが気分がよいような気もしたので、伝えることはなかった。

M・T氏との都区内逍遥はもう三回目になる。まもなく一年になろうとしている。
縁とは異なものとはいうが、私が軽い気分で書いたブログをきっかけとして、今日に至るまで非常によくしていただいている。ネット時代ならではの歓びともいえる。

今回はスカイツリーや砂町銀座という庶民的な商店街を軸にぶらりぶらりと散歩をするというプランを大まかに練っておいた。私どもは10キロ程度は平気で歩いてしまう種族なので、この程度の行程はまったくもって問題がない。

まずは隅田川を渡り、23区東部に向かう。
隅田川を身近に感じて育ってきた私にとっては、この川を見ると呼吸が穏やかになり、とても落ち着く。行き交う船や無数に交差する橋。橋上を歩く人、渡る自動車。
これらすべての風景が私の青年期の記憶の断片に深く刻み込まれている。従って、隅田川を越えて、東部地区に入るとなんだかとてもホッとする。

隅田川を越えてすぐの場所にアサヒビール本社がある。
筋斗雲を模した金色のオブジェが、見事に人間生理に欠かせない物体とみなされてしまったという非常に喜劇性の強いビルディングである。
本社付近を通り抜けると、小さな乗り物が見えた。はじめは張りぼてかなとも思ったのだが、どうやらそうではないらしい。
墨田区や区の中小企業・大学等が協力して開発した電気自動車らしい。
M・T氏も私もEVに乗ったことは無い。
とするならば、当然の帰結として「乗るべし」という回答が導き出される。

車体は鋼板でできており極めて頑丈。デザインも非常におしゃれである。オートマの機構を使っているので、極めて容易に運転できる。印象としては、アクセルを多少強く踏んだときに聴こえる電車音のようなものが新鮮であったし、その他は静謐そのものである。「すみだ次世代モビリティ開発プロジェクト」の一環として、産学官で共同して作られたEVカーはおもちゃではなかった。ステアリングも通常のクルマのように反応してくれるし、ペダルレイアウトはオートマ車そのままである。このプロジェクトに携わっている方々は非常に熱心なようで、説明を伺ったり、そのお話をしている姿を見るだけでとても微笑ましい。現在でも法規の問題がクリアできれば、公道走行はできるレベルだろう。そしてまた、墨田区のように細路地の多いところでは重宝するかもしれない。大手メーカーの新技術開発も素晴らしいが、こうした地域ならではの新技術開発というのも見ていて非常に気持ちがいいものだ。

東武鉄道というのは、服装に気を使わない自然体の人間のようでもある。なにしろ、ターミナル駅の東武浅草駅から一駅しかない業平橋駅にして、無機質な灰色コンクリートの上に古めかしい駅舎の屋根がぽつんとあるだけの非常に簡素な造りである。周囲には昭和の昔から連綿と続いている商店街が今も勢い盛んである。
スカイツリーはこうした下町風味が濃厚な地域に建設されている。
そのためか、私には通天閣のように思えてしまい、塔に広告塔でも入れれば似合うのではないかなと皮肉ではなく、心の底からそう思った。
似たようなことはM・T氏も考えていたようで、児童公園の椅子に座りながら塔としてのデザインや高い建物に対する私たちの感激性の薄さ等について論じた。児童公園に似つかわしくない話題である。

細路地を伝い、東武曳船駅に着いた。ここから東武亀戸線という短距離路線に乗って、南下しようという算段だ。都区内の路線にも関わらず、二両編成のワンマンカー。この辺りが東武鉄道らしいと思う。実用上の問題として現在の編成でもやっていけるとは思うのだが、たとえば、本線の亀戸乗り入れとか、亀戸駅でのJR路線との接続といった発想は一切ないのだろうなと思った。その辺りが東武鉄道の魅力でもあるのだが。

亀戸駅から、都電軌道跡の緑道を伝い砂町銀座を目指す。中途、緑道沿いの私の母校の正門までお付き合いいただき、私は束の間の郷愁を得た。この辺りまで来るとM・T氏も以前に近隣に住んでいたということもあり、お互いにとって馴染み深く、思い出深い道中となる。ただ、私が学生の頃、まさか逍遥という形で、M・T氏と歩を並べて緑道を歩くなんぞ思ってもいなかった。先がわからないからこそ未来は面白いと思うが、その好例かもしれない。

砂町銀座に寄る前に個人経営のおもちゃ屋に入ったり、砂町銀座周辺を歩いたりして、然る後に砂町銀座に入った。道路両側に商店が密集しているこの商店街は自動車が入ることができない。基本は歩行である。そこに威勢のいいお店や昔ながらの雰囲気を残す店舗が残されているのだから、こうした雰囲気を好むM・T氏が深く感動していたのが印象的だった。焼き鳥を一串づつ買って、路上で食べたが、こうした食べ歩きが非常に似合う商店街でもある。

本日の打ち上げ(?)ということで、その後居酒屋を探すが、適当な居酒屋が少ない(ごくごく小さな居酒屋やチェーン店ならばある)のがこの辺りの特徴で、私も近辺には居酒屋はないのではと思っていたものの、M・T氏の勘に頼ることにした。というのも、日ごろから全国を出張しておられるM・T氏ゆえに、店舗選びの嗅覚が極めて発達していると考えたからである。

結果的に大成功だった。
寛げる十分なスペースがあり、庶民的で、特にお刺身がおいしい。
一先ず今日の逍遥達成を祝してビールで乾杯。ビールを二杯ほど飲み干したのちは、芋焼酎。
どうやら、M・T氏と酒の嗜好が似ているらしく、そういう点でも非常に心地よかった。
M・T氏との会話は実に多岐に渡る。クルマの話から不動産の話や科学の話など。
M・T氏は実は相当なクルマバカなのだけれども、どこかに知的な匂いを漂わせている印象がいつもあって非常に上品な感じを受ける。加えて、その語り口が柔和なために、音楽でも聴いているかのように声が聞こえてくることがある。
そんな中で酒を嗜むという心地よさというのはこの上ない。
今回もご馳走に預かった。大いに感謝したい。

フォトギャラリー
M・T氏との逍遥 ~スカイツリー・砂町銀座~

Posted at 2010/06/27 10:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2010年06月12日 イイね!

たそがれ

たそがれ太陽はいよいよ西に沈もうとし、柔らかな心地よい潮風が私を包んでいます。
まもなくレインボーブリッジもライトアップされ、高層ビルや高層アパートメントの灯りも賑わうころです。
よりオレンジ色に空が包まれる頃、昼前とは異なる浜辺の姿を眺めることができます。
Posted at 2010/06/12 18:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2010年06月12日 イイね!

白い砂浜にて

白い砂浜にて常夏真っ盛りのごとき陽気に誘われた。
強い日射しを浴びながら、白い砂浜の上に座り、微かな磯の香りを楽しんでいる。ここは私の癒し場所のひとつでもある。

海上では、無数のウィンドサーファーが舵を操っている。ほぼ無風なのに見事にセイルを操縦している。ここの海は湖みたいに穏やかななので、セイルアップはしやすいだろうが、風がもっとあってもいいかもな。

白い砂浜には老若男女さまざまな人たちが、この照りつける太陽の灼熱さと穏やかで涼しげな海とのコントラストを大いに楽しんでいる。

猛烈な日射しで霞みがちだが、高層ビル群もまもなく、日の入とともに、その輪郭をオレンジ色にまといながら、くっきりさせるのだなと思うと楽しみだ。

ジリジリとした熱気を浴びつつも、海からかすかに運ばれてくる風が涼しくて、気持ちいい。

ここは都心のすぐ近く。フジテレビ社屋などで有名なお台場。私が高校生のときは、レインボーブリッジも無かったし、一面が草っぱらだった。なんだか夢のようだが、昔からウィンドサーファーの人たちはお台場にいて、東京湾の絶好なスポットを大いに堪能していた。お台場が今に至る景観を構築し、様々な観光施設を誘致した経緯については、良本がある。いずれ紹介する機会があるだろう。

いまはただ、この海浜を全身で浴びたい。
Posted at 2010/06/12 16:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation