• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

カーラッピング施工第二弾

カーラッピング施工第二弾先般のことです。
フロントリップとサイドステップに施したラッピングに加え、リアボトムと給油口にもラッピングを施していただきました。



これで車体下部が鮮やかな赤色で囲まれることになり、デザインに俄然統一性が出てきました。車体が引き締まっているようにも思えます。色の妙味とは本当に面白いものです。
今後のラッピング作業をどう展開していくかについては現在思案中です。
赤色以外のシートを用いるかもしれません。
最近は前にも増していろいろなクルマやパーツに触れる機会が多くなったので、いろいろな可能性を想像・創造して楽しんでいます。無限の可能性が広がっています。

給油口には前々から「ダットサン」のステッカーを貼っていました。
数年前に来訪した「ノスタルジックヒーロー2デイズ」の会場で購入したものです。
ラッピング作業の際に、これを丁寧に剥がしていただき、ドライヤーでステッカーを伸ばしていただいたので、再びラッピングの上から貼り付けました。トップのサムネイル写真がシール再貼り付け後のものです。
オールドスクールなクルマであることを主張したいのが一つと、給油口に施されたラッピングにアクセントが欲しかったからです。

直近に社外の計器も装着させますが、ロアアームや社外スタビなどの車体補強や足回りの見直し、オーディオの改革にも興味があります。
エンジンもおかげさまで大変元気ですので、これからも91年生まれの我が愛車は動態の状態のまま、進化していきます。
Posted at 2014/01/24 01:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2014年01月10日 イイね!

負圧計 アクセル開閉がますます楽しくなる夢の道具♪

負圧計 アクセル開閉がますます楽しくなる夢の道具♪
こんばんは。
時間に追われているような焦燥感を感じるときがあり、或いは時間はたくさんあるのに何事も成し得なかったなと思うときもあります。そして、いよいよ焦り、不安に陥ることもあります。
これはどちらも、私が時間という観念に縛られている証拠かもしれません。
時間は皆に平等に与えられたもの。
時間に関する観念を見直してみたいと思います。

前段はそこそこに。
昨日、オイル交換をしていただこうと思ったら、予想外なことに一時間以上待ちました。
店内はそんなに混雑しているようではなかったのですが、雪が降るかもしれないという予報のために、急遽冬タイヤに履き替えようとするお客さんが多かったのかもしれません。ともあれ、待合室でゆっくり待たせていただくことにしました。

というだけでは手持ちぶさたなので(笑)、負圧計の各社ラインアップや価格等を調べていただきました。
すっかりオールドスクールな我がクルマに適合する負圧計のうち、メーカーが現在もラインナップしているのはブリッツの大きさ違いの二タイプだけでした。
まあ、あくまでカタログで調べていただいただけですし、他車種からの流用も利くことでしょう。
インターネットには本当にたくさんの商品がありますしね。
昨今はマルチに情報を表示させるものが増えているようですが、メーターがたくさんあったほうがやる気がでますよね、個人的な見解ですが(笑)
そもそも、マルチに情報を表示させるための電気なるものと縁がなかったりするのですが。
はい、電気式メーターでは装着できません。機械式メーターのみの装着です。ワイルドでしょう(笑)
ともあれ、メーター取付は、私個人の考えからすると、気持ちの問題なんです、ハイ。
メーターがたくさん付いているクルマってそれだけでそそられますしね。

個人的にはデフィとブリッツのものがいいなと思っていたので(HKSのメーターは見ていません)、ちょうど良かったですね。ブリッツさんに拍手。
なお、指針もインジケーター表示もすべて真っ赤なものが当初は良いと考えていたのですが、ブリッツの白色メーターも綺麗でしたね。
インパネやセンターコンソールは赤揃えをさせてきましたが、白色でもいいかなとも思っています。Aピラーに装着する予定なので、走行中に赤色のメーターを見て興奮することもないかなと思いますし(笑)
中旬以降にまた別のお店で相談しにいく予定です。

本日旅立ちますが、一泊してすぐに戻ります(もう一泊したかった・笑)
旅路以外の用途で立ち寄るところがたくさんありそうです。
それもまた旅路の一つともいえるかもしれませんし、いろいろな旅路の形態があっても良いでしょうね。私はそう思います。

皆さまも素晴らしい旅・ドライブ・愛車との触れ合いを。
私は心から祈念しております。
それでは本年もよろしくお願いいたします。



Posted at 2014/01/10 01:17:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年11月29日 イイね!

カーラッピング施工 派手にいこうぜベイベェ

カーラッピング施工 派手にいこうぜベイベェThe first step for my car wrapping project has been done.
I had my car wrapped only side steps and front spoiler this time at a shop.

The color is by far shinier and showier than I had expected.
However,I`m content with shop`s work.
It`s nicer than I had expected and two shop`s persons really did a good job.I want to be grateful to them in my heart.
Next time,my car might be wrapped over the roof and under rear.
Let me give it some thought.

By the way,I chose shiny red color in that I want to change my car`s style into old Nissan Skylilne somehow.

You can see the photo in the middle of wrapping work through this site;
http://nitrocraftbeat.weblogs.jp/

I could save lots of money thanks to an administrator of wrapping and my Balinese friend of mine.
Thank you so much.

塗装をするのではなく、シートを使うことによってクルマのイメージを変える「ラッピング」という手法がここ数年流行っています。
価格がお手頃なのと、着せ替え感覚で自由自在に貼ったり剥がしたりすることができるのも魅力的です。
塗装を検討してみたり、実際に部分的に自分で塗装したり、していただいてみたりしましたが、ひょんな偶然からラッピングを施工することにしました。
こういう具合に書いてみるととても簡単そうですが、自動車は平板ではなく、複雑に湾曲した部分や突起した箇所などがあり、綺麗に貼るのは実際かなり難しいです。また、こうした部分では耐久性も勘案する必要もあり、ある種の職人技も必要となります。
今回はサイドステップとフロントスポイラーだけのラッピング施工でしたが、それでも二人がかりで五時間ほど時間がかかりました(洗車時間等も含む)。

さて、実にド派手な赤色ですが、割合とポピュラーな黒だと代わり映え(変わり映え)がしないかなと思ったのと、昔のスカイラインや現行のアバルトのフィアット500みたいな色味が出るのかもしれないし、面白そうだなと思い、赤のラッピングに決めました。
今後はルーフやリアアンダーなどをラッピングさせていくことで、個性的且つよりバランスのとれたスタイルに仕上げていきたいなと思っています。

先にひょんな偶然と申しましたが、私はあらゆる出来事は必然だと考えているので、ラッピングに至るまでの流れも、いわば必然だったのかもしれません。
ご担当の女性やバリのお友達の力添えもあり、かなり安く施工していただきました。感謝です。

早くもブログに作業中の写真が掲載されていました。もしかしたらまた別の写真が掲載されるやもしれません。


【覚書】ラッピング サイドステップ・フロントリップ

Posted at 2013/11/29 01:25:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年08月11日 イイね!

リアテール・リアブレーキバルブをじっくり眺める

リアテール・リアブレーキバルブをじっくり眺める
バグダッドや上海が40度超えするのはしばしばありますが(アプリで世界各地の天気を見ています・笑)、今日は我が列島全体も35度を越える地域が多かったようで、都内も非常に暑かったです。
夕方まで冷房をガンガン浴びて部屋にいましたが(笑)

ただ、愛車のリアテール部分の整理整頓をしておきたいと思ったので、夕方になってから、少しだけ読み始めた「ムー」の記事を閉じて、アイスコーヒーを飲んで、いざ愛車が鎮座しているガレージへ。徒歩にして30秒もかかりませんが(笑)
玄関を開ければすぐですし。

さて、私が所有している4ドアセダンの初代プリメーラ(HP10)では、トランクを開けるときに、一緒にバルブケースも持ち上がるという、なんとも豪快な構造になっています。
下写真はバルブケースがぶらさがって、カプラーを通じてかろうじてぶらさがっているときのものです(笑)
通常はケースにツメがついておりますし、ケースを保護するカバーもあります。
従って、トランクを開けた瞬間にこうなることはありません(笑)



カバーにはバルブが二つ装着されておりますが、そのうちの片方のバルブ(どちらがブレーキ球でどちらがテール球なのかは知りません・笑)を囲むようにして、銀色の板が付いています。背面の配線保護の役割を果たしていると思われます。
右側のカバーの銀色板が取れていたので、左側と比較していたのですが、これ、なんというんでしょうか、金属系のもので留めているわけでもないし、ハンダ留めでもないし、地球の言語では表現できないような留め方がされております(笑)



銀色版が無い状態でも被視認性に変化はありませんでしたが(無いように見えました)、きちんと取り付けて置こうと思いました。
しかし、左側のような状態を復元するのはちょっと無理だなと思いました。どんな物質なのかもわかりませんし(笑)
接着剤で取り付けてみようかなと思いましたが、熱遮断の観点からどうだろうかと思い、背中を押されるようにしてカー用品店に向かい、うまく接着していただきました(トップ画像)。
ありがとうございます。

もとより、ブレーキ球・テール球のストックを増やそうと思ったので、来店はちょうどいい機会でした。しかし、電球製作メーカーさんの車種適合表を見たときに、ちょっと違うなと思ったんです。
ブレーキ球もテール球もS25サイズのダブル(球の根元部分に極が二つあるタイプです)と表記されているのですが(下写真右がダブル球と呼ばれるものです)、4ドアの初代プリメーラには左右にそれぞれ電球が二つ備わっています。
それぞれがダブルとシングル(下写真左)と異なる球を使用しています。
どっちがどっちだか忘れましたが(笑)、特性からしてダブル球を差し込むほうが、テールライトとブレーキライトを兼ねているのでしょう。たぶん(笑)
以上、覚書を兼ねて。



ところで、どちらの球でも12V21Wタイプの球が適合すると書かれています。これはそのとおりだと思うのですが、シングルの球を外したら、左右両方とも12V23Wと表記されていました。
あれ??
記憶にございません(笑)
今までも問題無く点灯していましたが、12V21Wに交換することにしました(笑)



閉店間際でしたが、店員の皆々様にとてもよくしていただき、感謝しております。
また、これを機に改めてバルブを整理整頓しておきたいと思い、ケースを購入しました。敷居を設けて、T10タイプとH4タイプの球を仕分けておきたいなと思いました。

最後に。
私はクルマの構造に関しての知識にとても詳しいわけではないので、自分なりに了解できるように表現したいと思いました。自分なりという部分はクリアしました。
なぜなら、経験をしたからです。銀色の板と言えば、機能がよくわからなくともイメージが浮かびますし、取付部位もわかります。

今は図解や動画などで、構造をわかりやすく解説しているサイトもありますが、もっともっと簡単に表現したいなと思っています。
先に述べたダブル球とかシングル球だって、「なにそれ?」と思う方も多いと思うんです。
もっと誰にでもわかる表現ができまいかと考えております。
Posted at 2013/08/11 00:06:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年08月08日 イイね!

タイヤ交換・アライメント調整・アッパーリンク交換

タイヤ交換・アライメント調整・アッパーリンク交換
過日、ショップをご紹介していただき、車体が右側に向いて走ってしまう件を、点検していただいたことを述べました。

車体が右方向に進んでしまう現象を点検

この時はタイヤのローテーションをすることで、前輪タイヤの内べりによる負担を減らしました。此度はタイトルにあるように、タイヤ交換とアライメント調整とアッパーリンクの交換をお願いしました。


【覚書】タイヤ取付(夏タイヤ・新品)


【覚書】アッパーリンク(アッパーアーム)交換

【覚書】アラインメント調整


覚書にも記しましたが、タイヤはまたもやダンロップ。しかし、今回は久し振りにディレッツァのDZ101にしました。いやはや懐かしい。



アライメントに関しては、トー角以外は年式・走行距離を勘案すると非常にバランスが取れているとのことでした。とても嬉しいことです。
例えば、左右のキャスター角がずれすぎているとホイールベースが左右で異なるなんてこともあるそうです。
となると、もともとホイールベースに左右差のあるルノー5なんかはどういう構造になっているのでしょう。
ともかくとして、意識していることといえば、据え切りをあまりしないことくらいでしょうか。
状態の良さに感謝しています。

さて、作業待ちの間に小さなショップながら、タイヤやホイール、メーター、果てはスピーンターンノブまである楽しい店内をぐるりと回っていたのですが、LEDライトのコーナーに目がいきました。
そのときにリアテールをLEDしてみたら楽しいかもしれないと思いました(フロントクリアランスランプ・リアナンバーライセンス灯・ルームランプ・マップランプ運転席側は既にLED化しています)
調べてみると、P10に適合するサイズがあったのですが、どうも電球の角度やLEDの発光の特性上で、あまり明るくならないということで、今回は見送りました。次策を練ります。

また、この間ジャッキアップをする機会があったので(ワタナベのホイールを入れようとしたときです)、ジャッキアップについてお聞きしました。
特にP10が販売されていた頃の日産車はジャッキアップポイントを利用して、ジャッキアップしすぎないほうがいいそうです。スペアタイヤ交換くらいなら大丈夫だそうですが。
代わりに車体の前や後ろにジャッキなりそれに相応するものをかましたほうがよいとのことでした。後はカー用品店やショップなどで使われているタイプのものですね。

作業をしていただいたあとの印象ですが、曲がるときにステアリングがとても軽く感じます。というか軽いですね。
むろん、直進安定性も確保しています。
タイヤに関しては慣らし運転中ながら、静粛性が高いような印象を受けました。

暑い日でしたが、精密な作業をしていただき、ありがとうございました。
ローテーションの大切さもよくわかりました。
いろいろな気付きをもたらしてくださり、感謝しています。



今思い出したので追加します。社外の後付けのキーレスを持っています。
電池が弱まってきたので、電池交換をしようと思ったのですが、一般の家電店にも置いていない規格のようで、オンラインを通じて発注しました。
実に便利な時代ですね。
作業に関する事柄以外のすべての事象に感謝したいと思います。

Posted at 2013/08/08 17:35:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation