• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2013年08月02日 イイね!

車体が右方向に進んでしまう現象を点検

車体が右方向に進んでしまう現象を点検
Qさんの紹介で伺ったショップの方はまさにプロの人いう感を強く受けました。
そう、ショップに行ってきました。

以下、ショップのプロの方にお聴きしたことを概略的に記しますが、私は機械の名称・働きについての知識に疎く、その点をご了承ください。本ブログは、自分なりの理解を記録するという意味合いで記しています。

ショップに向かった理由は前のブログにも記しましたが、車体が右方向に進んでしまう症状があったことが一番の理由です。
車体が右に進んでしまう現象以外にも、サイドウォール的な現象が、ちょっと前に一時的ながら起きたようにみえたことも先般に電話口でお話ししました。
しかし、来店時もその現象は見えず、セパレーションかどうかはわからないとのことです。
また、ホーンの音が弱々しくなっている件についてもお話をしたのですが、ホーンそのものの劣化であろうとのことです。ホーンはほとんど電気を食わないのだそうです。

さて、件のショップの方ですが、プロですので無論ですが、実に的確に素早く原因を探り当て対応策を示してくれました。爽快なほどに明快です。この辺りにプロらしさを感じます。
一方、佇まい・雰囲気ですが、職人肌的な気質よりも非常にサービスと気遣いを感じさせてくれる方という印象を受けました。
例えば、素人の私にもきちんとわかるように、部品なら部品を指さしながら説明したり、実際に触らせたりしながら、わかりやすく解説してくれました。
本当に素晴らしいプロの方だと思います。
学習する機会を設けてくださり、ありがとうございます。

さて、車体が右方向へ進むという現象についてですが、まずは実際に乗っていただきました。
思ったほどではないということでした。私自身もステアリングを握っているときは、
右に逸れることはありませんから(ステアリングを両手とも放す機会はまずないでしょうから、右に逸れることを発見したのは意味ある偶然だったのでしょう)。

しかし、やはり右方向へ車体が進む現象はやはり起こります。
まず、前輪がトーアウト(つまり、八の字型になっている)になっているとのことでした。その結果として、左前側タイヤに内ベリが生じていました。
アライメントやアッパーリンクのガタつき、車高の低下等により生じることがあるそうです。
また、それに伴いステアリングセンターがずれるということです。
たしかに、よくよくステアリングを眺めていると右にずれているのがわかりました。

左側アッパーリンクに関してはガタついていました。これはP10プリメーラやR32スカイライン、Z32フェアレディZの持病みたいなものだそうで、アッパーリンクの傾き・角度が原因なのだそうです。

リアタイヤにも段べり(溝はあるのですが、溝と溝との間の角度が急で、手でなぞるとささくれだったように感じます)がありました。

以上を踏まえて、当座は前輪と後輪を入れ替えることにして対応することにしました。リアタイヤはまだ充分な溝があるからです(フロントタイヤにも溝はありますが内べりが進行しています)。
また、リア部は左右の動きがありませんので、入れ替えるだけでもだいぶ違うようです。
今回はこのタイヤの前後入れ替えをお願いすることにしました(オイル交換もお願いしました)。

ここでまとめたいと思います。
状況改善に必要なのは、
1)アライメント調整
2)タイヤ交換
3)アッパーリンク交換
だそうです。
直近のうちにこれらすべてしていただくことに決めました。

ところで、件のショップの方は、他の作業入庫車を見ながら推し量って、スポーツカーを含めたあらゆる自動車の構造に通暁していると印象したのですが、そういう方が「プリメーラのステアリングフィールを超えているFF車は未だにありません」と仰られたことが印象的でした。
私がプリメーラに乗っているので、印象的だったこともあります。
また、私にはその是非はわかりません。
しかし、思い起こせば、私も予想外に切れ味の良いステアリングフィールに魅了されて、プリメーラを購入したものでした。
そんなことも考えていたりしていました。

作業をしていただいたあとに、発進してすぐにびっくりしました。
前輪の感覚がかなりダイレクトに届くのです。むろん、後輪に移し替えたタイヤも
内べりこそしていたものの、溝はありました。
しかし、これほどに実感できるくらいに変化するとは思ってもおりませんでした。
この変化はどなたでも実感できると思います。

以上のような具合で、いろいろと学ぶことができました。
そして、そのこと自体を楽しむことができました。
担当してくださったショップの方、ショップのスタッフの方々すべて、ショップを紹介してくださったQさんはむろんのこと、その他すべての人々に対しても、ありがとうございますと申し上げたいと思います。
なぜならば、当方の覚書ブログ一つとっても、コメントをくださる方々がいらっしゃいます。どんなコメントであれ、それは私に新たな気付きをもたらしてくれます。
車体が右方向に流れてしまうことに気付いた理由に関しても、そのものと直接的に関連はないかもしれませんが、もっと根っこの部分では関連があるような気がします。
ですので、慈愛的な気持ちではなく、ただお礼申し上げたいと思うのです。
私の主観ですが、ただそう思うというだけです。

話しが脱線してしまいましたが、以上、私なりに覚書(記録)を記してみました。
お読みいただき、ありがとうございました。



















Posted at 2013/08/02 02:55:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年07月30日 イイね!

リフレッシュ計画本格始動♪

リフレッシュ計画本格始動♪
胡瓜が食べたい今日いま頃です(笑)

以下は覚書を兼ねて記します。
右側にクルマが進む傾向にあるというお話を、まずは自動車に詳しい方々にお伝えしました。その方々のお一人のご紹介によりショップに電話。
この場をお借りして深くお礼申し上げたいと思います。
ショップの担当の方は、プリメーラに関する知識もとても豊富なようなので、点検をお願いすることにしました。

東京の地面は常に進行方向右に傾いている(かも)


これでまた信頼できるショップが一つ増えたわけで、やはり私は恵まれていると思います。

さて、まずは状況を見てからでないとむろんわかりませんが、
私が話した内容に基づくと、

・アライメント
・ステアリングブッシュのへたり
・右側アッパーリンクのがたつき
・右側ロアアームブッシュのへたり

などが右側に進んでしまう理由として考えられるとのことです。
うっ、横文字がたくさん。。(笑)
ところで、まずは左右タイヤを入れ替えたりして、右方向に向かう傾向が変化するのかを見たほうがよいとも仰っておりました。また、前輪よりも後輪のほうが負担が掛からないので、件の前後輪を入れ替えておいたほうが良いとも仰っておりました。
なお、来店時に私のクルマに一緒に乗って、現象を実際に体験してくださるそうです。そういう意味でも丁寧で精密な点検をしてくださることでしょう。

また、過日、一過性(?)の現象として起きたサイドウォールの膨らみに関しても、お伝えしておきました。セパレーション(ピンチカット)かもしれないとのことです。
つまり、何らかの理由でタイヤのサイドに衝撃が加わり、内部のコードが断線し、コブや膨らみがタイヤサイドにできる現象ですね。
今はそうした膨らみやコブは目視できませんし、この点においてセパレーションかどうかはわからないとのことです。
ともかく、タイヤ発注の手配もしてくださるようなのですし、こちらも併せて見ていただきます。

サイドウォールの膨らみ

そういうわけで、こうした状況に感謝するとともに、ほんのちょっとの間だけ、愛車をお休みさせてあげようと思います。
いいタイミングだと思います。
これを奇貨に電車や自分の脚でガンガンに走り回りたいと思います(笑)
まあ、お休みさせるというだけで、ちょこっと乗るかもしれませんが(笑)
自動車依存症なもので(笑)

以上です。
皆さま、楽しいカーライフをお過ごしくださいね!
私はカーライフを楽しんでます。こういう具合に点検をするために行ったことのないショップに行くというのも、カーライフの楽しみの一つであると思っていますよ!

Posted at 2013/07/30 18:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年07月30日 イイね!

旧盆まえのリフレッシュ

旧盆まえのリフレッシュ
さて、旧盆に入るまえに愛車をリフレッシュさせることに決めました。
ディーラーさんかショップでお願いしようと思っていますが、
オススメのお店等があれば、教えてください。
また、「そんなものは俺がやってやるぜ」という方も大歓迎です(笑)

1)まずは左右のタイヤクリアランスの差の是正。
むろん、多少は左右に均等ではないケースも多々ありますが、
日本の発展を願って万歳をしていると(笑)、右側に多少向かう傾向があります。
そこで、クリアランスの左右差を念頭の置きながら、アライメント調整をすることにしました。




2)社外ホーンの音が弱々しくなっているところを解決させることに決めました。
なお、ホーン自体は鳴りますし、配線が切れている様子も当然ありません。
ホーンの音が鳴る箇所の問題かもしれません。
新規ホーンに変更させるのもアリかもしれませんね。



3)エンジンオイル交換
今回はエレメントは交換せずに、オイルのみの交換とします。
前回と同様に多走行車用オイル添加剤を注入することにします。

【覚書】エンジンオイル交換他 Engine oil & its filter replacement

4)リフレッシュとは意味合いが異なりますが、ワタナベのホイールを装着したときに、
生じてしまうはみ出しタイヤ状態を是正し、装着させようと決めました。
なお、皆さまのコメントを通じて、ホイールに関する事柄を学習することができました。
ありがとうございます。
以下、参考になりそうなサイトへのリンクを覚書を兼ねて、貼っておきます。

各部名称・サイズ表記等

純正アルミとホイールナットの種類




Posted at 2013/07/30 11:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年07月29日 イイね!

RSワタナベ装着夜間プロジェクト

RSワタナベ装着夜間プロジェクト
日が暮れる辺りから雨が止んだ。
となると、先般いただいたワタナベホイールを履かせてみようではないかという気が起きるのが人情というもの(笑)
走れメロスの如く、勇んで自宅まで駆け戻り、作業準備に取り掛かった次第。
「今やろうと思ったときが、最善のとき」だと私は思う。

夜とはいえ、家々の街明かりはあるし、LEDの電灯も常備してある。
夜間作業経験は数十回(期せずして・笑)
スペースも充分。
さて、そういうわけで、最適な環境が揃っているので、せっかくなのだから、ホイールを装着してみようではないか。
そして、装着した暁には、テストドライブと称して夜間ドライブを楽しもうではないか。箱根とか大垂水とか、その辺りなら行っちゃうぞ(笑)

それにしても、久し振りにジャッキアップを行ったな。私が持っているのは純正タイプのパンタグラフみたいなもの。
ジャッキで車体をあげるときに、サイドステップがみしみしいって、もげかけてきたが、これはある種の物理現象の一つに過ぎないのであって、まあ気にするまでもない(笑)
大宇宙から見れば一つの動きに過ぎない。
とはいえ、機械式リフトがあるといいな。
ウマがあってもいいかもしれないけれど。



まずは前輪右側を装着(完全にはナットを締め切らずに、ほんの少し緩めている状態)。
この状態で走ればダート林道も走破できるだろうか、なんて思ったり(笑)
妄想すること数秒。
さて、どんな面構えになっているか、前から見てみよう。



うぉ!
見事なハミパン、否、ハミタイ。
車両とのデザイン的マッチングがとても良かったんだけど、仕方ない。
ナットの締めが均等で無かったのかなと思い、再試行をするも状況は変わらず。
そこで、いま履いているマナレイ(195/55R15)と見比べてみることにした。



※上がワタナベ、下がマナレイのホイール裏側

自動車用語には詳しくないのだけれど、ワタナベのホイールのほうが、ホイールの外側部分(つまりナットを装着する場所)が車体寄りに位置している。
オフセットの違いというやつか。今は表現が変わっているみたいだけれど。
ともあれ、故にホイールとそれに付随しているタイヤがはみ出てしまう結果となるのではと思う。
むろん、ナットの穴数は4穴だし、PCD値(これもよくわからん言葉だが)も114.3
であることは確認済。だからこそ、すっぽり装着すること自体はできたわけだし。
試みに記録用に記してある現行ホイール装着に関する整備手帳を見てみたが、あっ、オフセット値を記載してないや(笑)
作業伝票は大抵控えているんだけど、オフセット値まで記載されているかどうか。
ま、いっか(笑)

【覚書】タイヤ(夏タイヤ・新品)及びホイール取付

ほかにも理由があるとは思うのだけれど、今日はいいや。
物事には最適なタイミングがあると思うし。
やりたいと思ったことをやれたので満足。

なお、オバフェン装着という言葉が脳裏によぎったが、うーん、どうかな。
鬼キャンは、、無理か(笑)
ちょっと別の視点から解決してみることにしよう。
さて、どうしようかしら。

さすがは夜とはいえ、夏である。
大いに汗をかいたので、シャワーを浴びた。
何かの作業をするときは、エアコンの効いた屋内ガレージでやれるといいなと思った。作業後の汗も気持ちいいのだけれども。

今晩はこれでは終わらない。
ほんのちょっとドライブをして、晩酌をするとしよう。
いいインスピレーションが浮かびそうだから。

Posted at 2013/07/29 20:59:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年07月25日 イイね!

サイドウォールの膨らみ

サイドウォールの膨らみとある駐車場にて。

どうも前輪運転席側のサイドウォールの膨らみが大きいような気がする。
女性の胸の膨らみはいいんだけど、タイヤのサイドウォールの膨らみはご遠慮願いたい(笑)

まあ、顕著にわかるくらいに瘤ができていたりとか、そういう状態でもなく、走っていても特段の変化は感じない。
ついでに腹這いになってタイヤ側面を覗いてみたんだけれど、内側もやや膨らみが気味のような気もするし、カーショップかディーラーに診ていただくとするか。
(→ディーラーに診ていただくことにしました)

リザーブしてあるワタナベの14インチに変えてみるという手もあるし、色々な方法があるから気楽だ。それに、今しがた気付いて良かった。

というわけで、今後の好展開に期待あれ(^w^)




因みに、タイヤには窒素ガスを充填しているので、エア漏れという可能性はないでしょうね~

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation