• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

セダンで未舗装路を走る私の心持ち

セダンで未舗装路を走る私の心持ち愛車のプロフィール写真のトップ画面をこのように変更してみました。本州最東端の岩手県宮古市重茂半島にある月山に行ったときのものです(そのときは途中で引き返しましたが。後述します)。

私はおよそ対照的な快適なまっすぐな高速道路も好きですし、舗装されたワインディングやツイスティな道路のほか、市街地のなかを走るだけでも、ワクワクのあまり頭頂チャクラが開き、涅槃の恍惚の境地に陥るという、とんだ運転バカですが、未舗装路も好きなんです(ご存知の方々も多いでしょう)。
車高を落とさない理由は未舗装路好きも一因しています。
とはいえ、いつの間にか車高が落ちてきている(?)わけですが(笑)

とはいえ、オフロード性能を考慮したクルマではないので、地図を見たり(山間部の狭路レベルですとカーナビよりも地図が良いと思います)、路上を走りながら、轍の深さやダートの石や泥の数・大きさなどを見極めながら走行します。

さて、この道路は通常のセダンでも十分に走れると思いました。実際に山頂までセダンで登っておられる方もおりました。
厳しいダート道ではありません。
ですので、轍がことのほか深かったですが、片輪を轍の間に置きながら運転するなど、長年のノウハウ(?)を駆使し、しばらく走行していました。
が、画像の場所を境に引き返すことにしました。

「あっ、これは引き返そう」と思う瞬間がなぜかあるんです。
直感として浮かび上がるのですが、長年の経験から判断しているのかもしれません。

意図的ではないのですが、地図を頼りに県道を運転したら、直に渓流沿いの道路になり、ついには渓流の岩場に出ていたということもありましたが、そのときは引き返さざるを得ませんでした。
真夜中でほとんど何も見えませんでしたが。感覚的にどこで引き返したらいいのかというのがわかるのが不思議です。
ところが、どうやって引き返したかを覚えておらず、こういうときは脳内危機管理機能でも働いているんでしょうか。

上の県道からの道路も未舗装路になっていましたが、冒頭でのエピソードを含め、私は未舗装路にスリルを覚える傾向があるのかもしれません。
昔は高所が嫌いでしたが、今は大好きですし、スリルを求める感情がますます高まっているなと感じるこの頃です。

さて、話しを戻します。
この画像を撮ったときも直感が浮かんできたことは既にお話ししました。
引き返す前に試しに少しだけ前進したらスタックしそうになりました。スポイラーもお腹も擦りそうな気配でした。まあ、この部分は降りて目視してもわかりますが。
ともあれ、なんとか退避できそうな箇所があったので、そこで数度切り返してUターンしたという想い出があります。

ここで面白いのは、月山のように一般のセダンでも行けるような箇所でもUターンする場合もあれば、地図に記載されているかどうかも定かではない場所でも、案外と悠々と通過できてしまうことです。
そういうところに面白みを感じる一面があります。

なおも、未舗装路について語ります。
一番いいのは整備された砂利道(という表現が適切なのかどうか)ですね。
つまり、砂利道が均等に道路上に撒かれている箇所です。
こういう道路に来ると、リアがやや滑りやすくなるため(というよりグリップが低下しているという表現が適切かもしれません)に、曲がるのが楽チンなんです。

華麗なFドリなどはしていませんが、
FF車でもミューが低い砂利道などでは滑らせやすいことから、かつてはドリフトとは言わないまでも、滑らせて曲がる遊びをしていたことは白状します。
ハンドブレーキをあげるとすぐに車体の向きが変わります。
ここでややアクセルを煽り高めの回転数にしてやると、FFアクセルターン(?)などもできたりします。とても動きがとろいアクセルターンですが(笑)

そんな具合で過去の事柄も持ち出してしまうほどに、未舗装路が好きなのですが、どうも本文をざっと見返す限り、未舗装路に限っては道路そのものが好きなのでしょうね。
山梨のどうしみちや神奈川のヤビツも未舗装の道路でしたし(今は本当に整備された道路になりましたね。特に前者は驚くばかりです。山中湖が毎年凍っていた時代が懐かしい。閑話休題)、幼少期は住宅地の前の道路でも砂利道が多かった記憶があります。
昔のクルマのCMなどを動画サイトでみても、大丈夫かいと思うほど、豪快に川だとかダートに突っ込んでいく画像が多いような気がします。
ケンメリ辺りのCMを見ていて思ったのですが。

とまたもや、話題はとめどなく流れていきましたが、要は未舗装路も好きで、見極めに関しては念頭に置きつつも、基本的には喜んで走ってしまう傾向があるということです(笑)

Posted at 2013/06/29 09:58:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年06月16日 イイね!

スマホの台座位置をどうすっぺ

スマホの台座位置をどうすっぺ
先ほどブログに挙げた男の汗オフのトップ画像は実は私のスマホで撮影したものではないことを白状しておこう。
当方のスマホは既にバッテリー残量が無く、Brockenさんのご好意で、スマホをお借りしたという次第なのであった。
当方のスマホはどうも最近バッテリーの減りが著しく、車載充電器でも充電が遅々として進まずということが続いている。
アプリのキャッシュの削除などはマメにやっているのだけれど。
オフ会の場合はデジカメを持参するのが良いのかもしれない。

運転席側Aピラー近くのダッシュボードにスマホ置き場を設けていた。
昨日は気温が高くダッシュボード近辺は灼熱の暑さだった。
スマホも熱を大いに帯びていたことだろう。
防水機能は付いているが、熱遮断機能は付いていない。

以上の理由から、備え付けていたスマホの台座を撤去した。
しかしながら、スマホを参照できると便利なので、いろいろな箇所に台座を取り付けてみようと、様々に試行錯誤してみたものの、決定打に欠ける。
こんなことを山奥で試みてみたりした(笑)
ちなみに、私には工具箱を開いて大自然のなかでクルマをいじりたくなる性癖がある(笑)
この性癖はなにゆえなのだろう?
夜間作業になると充実する癖もある。
夜間にジャッキアップして車体にもぐったこともある。ウマをかまして無かったので危険といえば危険だったけれど、緊急の事態ではあったので。

火克金(火を太陽、金をスマホと読み替えてみた)という言葉もあるし、ダッシュボード上には置かないことにしたのだが、そうすると置き場所として有力なのがエアコンルーバー部に装着することだろうか。
北三陸・八戸旅(下旬に敢行)までにいい置き場所が見つかることだろう。

まあ、気軽に取り付け位置を考えてみることにします。
足回りリフレッシュやら社外スタビ交換やらブッシュ交換やら全塗装やら、あれこれとやってみたいことがあり、楽しいもんだ。



Posted at 2013/06/16 14:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年06月16日 イイね!

グランツーリズモ系なシフトノブ

グランツーリズモ系なシフトノブ先だってのこと。シフトノブを交換してみた。

長い間使っているRAZOの球形シフトノブにも満足しているが、パワステオイルを交換するときに、気分転換にノブを交換したら面白いだろうと思い、諸々のシフトノブを検討してみた。
様々なノブに変えることができるのは、マニュアル車の醍醐味の一つだろうし(オートマ車でもノブ交換は可能だけれど、マニュアル車ほどの選択肢はないだろう)。
ちなみに、いっときは車内に二つほど予備(?)のシフトノブを常備していた時期もあり(笑)、大抵のタイプのノブは使ったことがあるので、いままで使ったことがないようなノブにしようと思った。


球形シフトノブ

それほど重量を求めないし(重量があるとその重さによってギアが入りやすくなるという利点がある)、どちらかといえば、軽量のものがいいかなと思った。
それに加えて、クイックな操作感を希求したかった。
さらには、近頃の私ときたら(昔から?)長距離旅をすることが非常に多いので、いっそのこと楽チンにギアが入るようなものにしたかった。
軽量・クイック・楽チンがキーワードである。

そこで購入したのが、またもやRAZOのRA125なるもの。
重さは270グラムで、これが軽量なのかどうかはよくわからないけれども、なんとなく楽チンにギアが入りそうなので購入。
ゲート式オートマ車にも対応しているそうだ。

いやはや実にスコスコと楽に入る。
本革仕様らしいが、革にすると軽くなるんだろうか、タッチも柔らかくとても楽にシフト操作ができる。
握ってシフトを変化させるという感覚には乏しいが、GT的な走行をする機会が多いマニュアル車乗りにとっては、一つの選択肢として大アリだと思う。
既に500キロに及ぶ走行テストを終えてきた上での結論である(笑)



ストロークを短くしたらかっこよくなりそうだが、操作感がどう変化するか。
ひとまず現状のままで良しとしたい。
ちなみに、ノブとブーツの間にあるカーメイトと書かれた銀色の箇所は球形シフトノブのものからの流用。
ちなみに、付けたからといってストロークが長くなるわけではない。






ちなみにテストコースを要所要所挙げると、
都内→横須賀→横浜→都内→守谷(茨城県)→水戸→常陸大宮→大子→水府→大洗→八潮(埼玉県)→都内
となる。

最後に後日譚を二つ。

日産の5速マニュアル車のネジ部径は10ミリであり、インナーを利用することで、シャフトのネジ部径と合わす必要がある。
当然、それに従って、10ミリのインナーをかましたつもりが、12ミリをかましてしまった(笑)
すぐに外れるだろうと思い、ネジを外したのだけれど、これがほんとに固くてまったく取れないのだ。
タッピングネジを少しはめ込んでプライヤーで引っ張り上げるも、なかなかに外れない(因みに、タッピングネジって先端が三角になっているネジだろ程度の認識です・笑)。
何度か苦悶してようやく外して、改めて10ミリのインナーをかますことで、なんとか交換完了。

もう一つ。
交換したてのシフトノブで運転している時に、スクーターに乗っている人からコンコンと窓を叩かれた。
お知り合いの方で、まあ鉢合わせてもおかしくはない場所ではあったのだけれども、なんだか笑ってしまった。
その後、ボンネットフードがカーボン化(?)か何かのためか、黒色になっている白色のBMWが私の後方に来たので、知らない方ながら、ひとまずハザードを出して挨拶をしておいた。友達の友達という可能性もあるし(笑)








Posted at 2013/06/16 01:17:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年06月13日 イイね!

90車が写メされる時代

90車が写メされる時代どうもこんばんは。
近頃、愛車の挙動を改善したいと考えているワルめーらです。

ロール感と曲がるときの初期のだるさとごく低速時の曲がらなさを、いい方向に変えていきたいですね!
足回りやブッシュ交換、パワステオイル交換など、いろいろやりたいところです(某さん、メッセへのご返信が滞ってしまい、すみません)。

それとモアパワーへの欲求が高まってます(笑)
それこそ、M3とか911とかGT-Rをぶっちぎりたいというワイルドな欲求が蠢いてます(笑)
悲劇の名車であるパルサーGT-iRの過給機を拝借して、ターボチューンか?
HNP(四駆)ではなく、あえてFFでぶっちぎりたい(笑)

さて、今月中に総走行距離22万キロ突破することがまず確実でございます(拍手)。
下旬に岩手県どころか青森県まで行くことに決めましたから(笑)
首都圏をうだうだ走っていても300キロを越えることもしばしば(えっ?)
となれば、僅か片道500キロで岩手県北部に着いてしまうのですから、長距離運転慣れしている私からすれば余裕(笑)

ようやく本題(?)。
タイトルの意味ですが、以前も述べたように懐かしさがあるのでしょう。愛車が注目されることが多くなってきています。SAなどで写真も撮られるようになりました。
1991年式のクルマですから、22年の歳月が経っているわけで(最終モデルですら95年)、もう時代としてノスタルジアを喚起させるには充分に蒸留されているのかもしれませんね。
それに輪をかけて、純正の状態よりも目立つのでなおさら目に留まりやすいのでしょう(笑)

それにしても懐かしさという感情って不思議だな。
懐かしさはとてもいい感情のなかで醸し出されることが多いですよね。
思い出は過去の出来事を思い出すことなので、懐かしさとは別に考えますね。

懐かしさを味わうのもとってもいいけれども、それよりも「今だろ」(笑)と時に思うのではあるのですが(笑)
もっとも、今現在に過去の出来事と印象付けて脳内で情報処理しているのだから、懐かしみの感情は「今」だからこそ湧き上がるのと言えそうだし、そう考えれば、懐かしみの感情は、未来志向ではないのは勿論のこと、過去回帰でもないし、「今この瞬間」に根付いている感情かもしれないですね。

人間は常に今という時間に生きている存在だから、「今」を意識すると本質と調和する。しますよ!
だから、食卓に並べられたおいしいご飯を充分に味わったりすると、生活がとても充実します。
しますよ!②(笑)
懐かしさもおそらく同じ感情原理に基づいているから、心が調和して、いい気分(感情)になるのかもしれない。

梅雨時の雨滴とよく調和するのが紫陽花。
今日のトップ画像は紫陽花と愛車のコラボ画像で締め。











Posted at 2013/06/13 01:08:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年05月23日 イイね!

Primra is back

Primra is back神宮銀杏並木という洒落たスポットでクーラントを嗜むというアバンギャルドな所作をする前のことである。


暑いときはこれでプハー♪


こんなことをする前にもワルめーらは濃密な一日を過ごしていたのである。

午後昼過ぎの間隙をぬって、ディーラーさんに直行。
エアコンオン時(オフ時にも時折)のキュルキュル音その他多彩な擬音(というより妙な音)を完全ポアするための作業をしていただきに向かったという次第。
作業に必要な諸部品はこの日に入荷するということはあらかじめお聞きしていた。
「鉄は熱いうちに打て」という言葉があるわけだし、それではすぐにでも作業していただこうということで入庫した次第。

結論から言えば、コンプレッサーは大丈夫。
タックインさんmakottsさんとで執り行った炎天下での山梨ラジエター取り外し作業の時の見立てとまったく同様で、要はコンデンサのファンモーター(助手席側)が緩んでいたことが様々な個性溢れる異音の根源であった。

今度はガツンと一挙プリメーラ三台でオフ会♪ ~ワルめーら号のエアコンの行方やいかに(!?)~


作業時間は一時間程度と聞いていたので、お店で待つことにした。
久し振りにスマホアプリでNHKオンライン(すべて英語の番組音声ないしは字幕なのだがコンテンツは秀逸。このときはちょうど厳島神社のことを取り扱っていた。清盛はやはりゾロアスター教の影響を受けていたのかな)を視聴しながら悠々とエアコンを浴びて、アイスコーヒーを飲む。

やがてイチローにそっくりのイケメンの整備の方が近づき、作業完了の旨を伝えてくれた。イチローさん(以後、そう呼ぶことにする)は本当に篤実そのもので、私が「新車を買わなくてすみませんね~」と半ば社交辞令で申し上げたところ、「何よりもお客様に安心して乗っていただくことが重要ですから」という素晴らしきご返答があり、かなり感動してしまった。
思えば、ここのディーラーは同じくプリメーラやスカイライン(R系)などが入庫しており、他の東京プリンスのディーラーとは一風変わっている。
むろん、新しいクルマを販売してこそのディーラーなのだが、このように旧車ユーザーへの自然な気遣いをしてくださる姿勢が好もしい。
正直に言えば、日産で買いたいクルマは極めて少ないけれども、ジュークやキューブ、フェアレディZならお願いしようかなと思ったくらいだった。
そうそう時期スカイラインのお話を少ししましたね。

ところで、イチローさんの言葉を私は単なる一言と私は捉えなかった。
私はディーラーに対して過度な偏見を抱き過ぎていたのかもしれぬ。
かつては不快な思いをしたこともあり、抗議のメールを書いたこともある(私をそこまでさせるとは余程のこと)。
しかし、それゆえに自分のディーラーに対する視野を自ら矮小化させていたことも事実だろう。私は日産のディーラーは受け入れがたいという認識を自ら作り上げていたのだ。そのことに気づかせてくれたことが大きい。
スコトーマ(盲点というべきか)が解消された感がする。

さて、肝心の交換作業の結果だが、今のところ万全(テスト走行と称して100キロ以上走ってみた・笑)であり、技術も確かである。


*プリメーラユーザーでもわかりにくいかもしれないが、新品に交換されたファンモーター等

ブレーキの運転席側のローターに傷があるということは前に述べた。
これはひとまず点検することだけにするということでお願いしておいてたのだが、
制動性等に関しては問題ないとのこと。
業界用語的で言えば「割りピン」というのが駆動輪側のホイールに付いているらしく(付いてない場合も稀にある)、そのピンが小さかったことが原因ではないかという、もはや誰も考えもしなかった相対性理論をアインシュタインから聞かされていかのような感を抱いた。




下写真にピンが二つ見える。上が交換していただいた大きなピンだそうだ。
ブレーキローターとキャリパーとのバランスをとるために云々ということだが、さっそく忘れた(笑)
ピンは折り曲げて裁断して取り付けるのだが、個人差があるらしく、どういう人が取り付けたのかということがすぐ分かるそうである。
これらの作業はすべて無料。


*イチローさんが施工した割りピン

ファンモーターのみならず、ラジエターホースにあるラバーなど諸部位を交換・作業していただいたのだけれども、値引等もあり、結局キャバクラで30分くらいは遊べるくらいのお金が浮いた。
これはタックインさんのお口添えが大きく、本当に感謝一念である。



その他、イチローさん、○○さんをはじめお店の皆さまに感謝一念である。
むろん、タックインさんやmakottsさんなど、ここまでに至る段取りをとってくださった方々にも感謝である。

上述した通り、テスト走行も終え、非公開オフに参加させていただき(まあ、そんなに秘密めいた感じでもないとは思うが)、帰宅したという次第。
このオフ会ではさっそく寛いで、新橋の酔っ払いオヤジばりにタイを外して首に巻いていたりした。アルコールは摂取していないのだけれども。

そんなこんなでこれでまた一つ問題解決。そしてその過程において様々な良い経験をすることができた。とても幸せだ。
焼酎もうまいし(笑)

ただいま、晩酌中でアリマス

*そうそう、微笑ましい後日譚があって、明日(というか今日)にまたディーラーに行くかもしれない。大したことではないけれど。

Posted at 2013/05/23 01:30:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation