• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2013年05月04日 イイね!

まさかの千葉入り(笑) まさかの運動公園入り(笑) まさかの辰巳入り(笑) 

まさかの千葉入り(笑) まさかの運動公園入り(笑) まさかの辰巳入り(笑) 
承前

「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」 都内追撃作戦・都内連携作戦ほか


名残惜しくも、昭和通り(秋葉原の辺りですね)で啓すけさんとお別れした私は、
せっかく、ここまで来たのだからということで、隅田川を越えて、再び江東区へ(木場公園も江東区にあります)。
かつて暮らしていたマンション(今でも所有権は両親にあるようです)を始めとした界隈を走行し、今度は荒川(放水路)を超えてみようと思い、江戸川区へ。
所さん(まさにご近所なので、オフ会にお呼びしますか・笑)が「あそこは千葉県だよ」と放言して批判されたところです(笑)
ここもまた想い出があります。高校時代の友人がたくさんおりますから^^

千葉県まで来れば、否、江戸川区まで来れば千葉県はすぐですね。
ということで江戸川を越えて浦安へ(笑)
お腹が空いたので、私の好きなセブンイレブンのレバニラ炒めを求めて市川(妙典の辺りだったかな?)のセブンイレブンへ。
ちなみに、私はこのレバニラ炒めは温めないで食べます。ただし、箸は一膳いただきますが(笑)
これとゆで卵二つに牛乳、納豆巻き、ミネラルウォーターというタンパク質メインのワイルドな遅めの昼ご飯を満喫。
nanacoの残高がたくさんありますし(加えてモービル等で給油するとナナコのポイントが付く)、セブンイレブンがコンビニでは一番好きです♪

さて、給油完了ではなくて、お腹を満たしてあげたあとは、市川PAからいつの間にやら京葉道に入っていました(「いつの間にやら」の誤用・笑)。
しかも千葉方面(市川も千葉県ですが・笑)


*京葉道幕張PA
その昔、マイナスイオン発生装置なるものを装着しておりました。が、幕張PA手前付近で発火し、ここで消火したことを覚えております^^;;

道路は空いていて快適だったので、砂塵に覆われた前回の雪辱を晴らすべく東関道へ。


晴れのち砂煙のち曇天のち晴れ ~大黒でまったり・下総ドライブ~

*フェイスブックではアリゾナ州(砂漠がありますよね)にいたことがある合衆国のお友達に「これはすごい」と言われ、チャットではエジプトのお友達にエジプトの砂嵐よりすごいと褒められた(?)貴重な画像です(笑)
ドアを開けるのも大変でした^^;;

今回は快適そのもので、すぐに終点に行ってしまいそうだったので、酒々井PAにて精神を宥め、出来立てほやほやの酒々井ICで降りました。
初めて知ったのですが、大型アウトレットがあるんですね。
私はといえば、ナビに「運動公園」の表記があったのを見て、早速向かったのですが、昔の「こち亀」で散々コケにされていただけのことはあり、運動公園など見つからず、ご覧のような道路ばかり。
トンネル入口・出口ではフロントリップをガリガリさせちゃいました^^;;
まあ、仕方ないですね。トンネルの住人にはなりたくないですし(笑)
藤の花もきれいでしたし、のんびりとしたいいところでした。
とても高速道脇とは思えません(笑)






日も暮れてきたので、八街や四街道をゆるゆると周り、そしてまたもや「運動公園」の表記を発見!
行くしかないでしょう(笑)
まったく懲りません(爆)
今度は公園入口も広く、駐車場もあったのでようやく念願が叶ったという次第です。
私は時折、水泳道具・テニス道具、そして常時サッカーボールを形態しています。
今回は水泳道具も持っていましたが、公園内で裸になるのは恥ずかしいので(ちょっと違)、サッカーボールと戯れることにしました。


千葉で球遊び♪


もともと左利きだったこともあり、左足でのシュートもあまり違和感なくできます。
というわけで、バランスよく足腰が鍛えられました^^v
汗も多少かきました。
筋肉痛に関しては今現在でもその兆候がありません(まあ敢えて筋肉痛になる必要もありませんが、今月は運動全力強化月間に決めましたので・笑)
ボールを遠くへ飛ばして敢えて全力で走って追ったりしましたが、50メートル6秒台の瞬足は健在でした(当方の実感・笑)
Jリーグに行っとけば良かったかなと。或いはプロ野球の代走専門とか(爆)
ともあれ、愉しかったです。たまに川崎の○々力で蹴ったりするんですが、テニスの壁打ちのように気軽にボールが打てる場所を探しています。
この間、大田区でそんなような場所を見かけたのですが、場所を忘れました(爆)

帰路も実に空いていて、それならばということでレインボーブリッジを超え、辰巳第一PAへ向かいました。




うーん、相変わらず多種多様な魅力的なクルマばかり☆彡
目立つところとしてはC63AMGの方々がオフ会をされておりました。AMGというのがまたいいですね~
その他、赤いFCとかラリー仕様に見立てた(?)インプレッサとか、ワクワクするクルマがたくさんでしたね。
BMWも拝見しましたよ~
さらにはF50(だったかな?)とF355(と思います・笑)がエンジンルームを開けて仲良く停車していました。オーナーさんの居所もわからなかったので、外観を含め、近くから拝見させていただいました(まあ、フェラーリは見せるクルマという面もあるのでいいでしょう)。
実はフェラーリよりもロータスとかランチアとかマセラティとかポルシェが好きないぶし銀タイプ(ポルシェはいぶし銀ではないですね)なのですが、辰巳第一PAからカッ飛んでいくフェラーリを見ていると、やはりいいですね!
あの音はフェラーリだけのものですね!
ちなみに、たまたまフェラーリの方のうち一台としばしランデブーと相成ったのですが、紳士的且つメリハリのある走りをされておりました^^

その後、すっかり慣れた箱崎PA(ロータリー構造になっており、初心者には厳しいです。私も経験を積みました・笑)にてブラック珈琲を購入し家路に着きました。
いやはや盛りだくさんな一日でした^^


Posted at 2013/05/04 11:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2013年04月30日 イイね!

[29日の幸せ日記第二弾]一日で二度目のヘッドライト交換そして俄か峠走り屋になったの巻

[29日の幸せ日記第二弾]一日で二度目のヘッドライト交換そして俄か峠走り屋になったの巻
承前
[29日の幸せ日記第一弾]久し振りのNゲージ走行・ハマドライブ

けんさんと秘密基地(ここに来るにはそれなりのドラテクが必要です・笑)にて散会したのち、最近マイブームになっている八王子へ。
カレッツァにて、イエローバルブに魅せられて購入。そして交換作業を開始しました。

【覚書】フロントバルブ交換  *H4球ストックは三本

夜間作業に熟達しているので、見事な常時ハイビーム仕様に仕立て上げてみました(マテ・爆)



迫力はあるのですが、このままにするわけにもいかないので、もう一度装着。
ようやくフツーのイエローバルブのヘッドライトにしました(笑)




下の写真は向かって右側が際立って明るいように見えますが、これは写真の綾ですね。角度を変えて撮影したらこのように映りました。
ちなみに、スマホのカメラで撮影しようとすると、この黄色さが映らないんです。白く写ってしまう。
面白いですね。

八王子まで来たら、平成の甲陽鎮撫隊を自認する江戸贔屓の佐幕派の私としては、甲州方面まで遠征しなくてはなりません(爆)

そんなわけで、滝山とか創価大学の前など適当のぶらぶら市街を徘徊しつつ、相模国(≒神奈川県)との境目である、往年の走り屋スポットである大垂水峠へ。
大垂水峠は「バリバリ伝説」の舞台だったそうで、私は漫画もあまり読みませんでしたし、知りませんでした。

80年代は二輪も四輪もとても賑わってましたね(ガキでしたが)。
90年代になり、私がクルマを持ってからも、かなり賑わっていました。
今も賑わっているといえば賑わっていますが、もうおとなしいもんですね。
これは良い悪いとかではなく「走り屋文化」というのは90年代で終焉したように思えます。
昼間からトラックが通っていても構わずにドリフトをかますなど、無茶な方々もいた峠です。こことヤビツ峠は走り屋の歴史的考察を加える際にも有効でしょうね。

ヤビツ走破 ~ヤビツも時代とともに変貌しつつある~

大垂水峠について書いたブログについてはちょっと記憶にありません。また上リンク先でご紹介した本は売ってしまいました。

さて、学問的な考察を披見いたしました(笑)
まあ、要は大垂水峠を走りたかったんですね(笑)
イエローバルブですと明らかに見える世界の色相が異なりますから。
一時期は道がガタガタでしたが、昨年辺りの工事のおかげでとても走りやすい道路になりました。
そんなこともあり、91年式のプリメーラで大垂水越え。




中央道が混雑していたようですが、大垂水峠はガラガラでした^^v
キュルキュルシュパパン的な運転はしていませんが(笑)、P10ならではのフロント荷重を利用してのコーナリングクリアの妙を、カーブの多い神奈川県側で特に満喫いたしました^^
左足ブレーキも使ってみました。
左足ブレーキだと踏力が強くなるので、フロントがガツンと下がるんですね。そのときの状態を利用してコーナーをクリアしていくわけです。
最初の頃は誰もいない道路で練習したものです^^

それはともかくとして、
峠超えをしたのちは、相模湖近辺をうだうだ走ったりしましたが、折り返し地点を上野原駅(山梨県東部で神奈川県と接しているのが上野原市です)に決め、帰路も峠を超えました。

途中、相模湖付近のパーキングに立ち寄ったのですが、先般にインストールしたばかりのライセンスバルブのLED球が点灯していない(一箇所だけですが)ことに気付きました。
はい、こういうときに俄然と作業をしたくなるんですね(笑)
S2000のカップルの方もおりましたし、デミオでお休みになっている方もおりましたが、まあ音を伴うことでもないので、点検してみました(笑)

するとバルブがカプラーから見事に外れていました(笑)
P10の構造を私なりに勝手に分析しちゃいますが、カプラーとバルブの接着性はともかく、カプラーが振動によって揺れ動きそれに伴ってバルブも取れてしまったのかなと思いました。
うまく言葉が紡ぎだせないので説明はしませんが、要はそういうことだと思い、両面テープでカプラー部の安定性を向上させました。なんとも古典的なチューンです(笑)
まあ、今に至っても電球は付いていますし、良しとしましょう^^



なおトップ画像は作業場でクリアランスランプのみ点灯させた状態ですが、やはりLEDはいいもんですね。
LEDとフォグランプ(ハロゲン白色球)と、イエローバルブのコラボを撮影したかったのですが、LEDの力が強いのか、どうも白味がかかってしまいます。
まあ、この辺りはいずれどうにかするとして、ひとまずは電球系の近代化と昭和化がほぼ終わったので、満足しています。

次はホイールの昭和化を勧めていきます^^
既に着手はしていますが、今履いているダンロップZIIも気に入っているので(昭和化なのでインチダウンさせます)、まだしばらくは現行のままで行く予定です^^



2013年03月13日 イイね!

そろそろエンスー注目モデルの仲間入りか?

そろそろエンスー注目モデルの仲間入りか?最近、スタンドに寄ると店員さんに声を掛けられることが多いです。
この間も、若い店員さんが近づいてきて、「これ、P10のプリメーラですよね」という具合です。セルフスタンドなのに給油中もずっと私の傍にいるんです(笑)

これは一例ですが、最近は愛車が以前よりも俄然注目されるようになりました。
まあ、1990年のデビューですから、23年経つわけで、P10(初代プリメーラ)に興味を抱くという時点で、立派なエンスーなんだなと思ったわけです。
とある中古車雑誌を立ち読みしていたら、一件も中古車が見つかりませんでしたし(笑)



プリメーラは当時、ステアリングパフォーマンスで世界一を目指そうとする日産901運動の代表作であったように思います。また、本格的に欧州車に照準を定めたという日産の黄金時代に開発されたクルマというふうにも言えるでしょう。ステアリングパフォーマンス以外にも革新的なところがあまたありました。
当時としてはahead of timeなパッケージングを重視(居住空間等への配慮)した設計や前輪マルチリンクサス(詳しい仕組みは忘れましたが、よく曲がるようにできています)の恩恵によるステアリングパフォーマンスの秀逸性。欧州を始め、自動車先進国に輸出されたためもあり、志は非常に高かったと思われます。
シートは今乗ってもホールド性がよく素晴らしいですね。当時の国産車はふにゃっとしたシートが多かったですから。
もっとも私のクルマの運転席にはレカロが装着されていますが、ともあれ純正シートでも快適な長距離ドライブが可能でしょう。



「昔乗っていましたが、いいクルマですよね」というお言葉もよくいただきます。
ありがたいお言葉です。
ただ、私は年式やら距離やらに頓着しないので、23年選手のクルマだろうと新車だろうと、お言葉に感謝しつつも、とにかく楽しんで乗ることを主眼としています。
それ以外にはあまり考えていませんね。
しかし、そうした私なりの考えを念頭に置いても、いいクルマと巡りあったなと思っています。

間もなく総走行距離21万キロ突破間近です。
ゾロ目のときは、大抵中日本や西日本にいるのですが、今回もそうなるのかなと思っています(笑)


弥生ドライブ計画 水上突破による紀伊半島電撃作戦

伊勢・紀州辺りで21万キロ突破かな

梅の花よりも、桜の花がそろそろ待ち遠しくなってくる季節になりました。
皆さま、楽しいドライブを。


*曽我梅林にて

Posted at 2013/03/13 11:58:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2012年12月09日 イイね!

ボディコーティング・ホイールコーティング Body and wheels of my car have been coated:)

ボディコーティング・ホイールコーティング Body and wheels of my car have been coated:)
先日お伝えしたとおり、コーティング施工をしていただきました。
特にホイールは新品のものなので、一度はコーティングをしてみようと思っていました。

が、その前にすでにラフロードを走破していたのは周知のとおりです(爆)
いやぁ、石が飛び跳ねること(笑)
ワイルドだろぅ?(笑)


そういえば、ホイールを変えてから、雪が舞い降りるいろは坂の上り線の先にある明智平にも行きました(まさに神出鬼没・笑)。
天気自体は快晴で路面はドライ(残雪も僅か)男体山がよく見えましたが、奥日光にも足を伸ばしたいなと思いましたね。
すると、冬タイヤ装備が必要となりますが、ホイールについてはご厚意でいただけるかもしれません。しかも日本を長年代表する名ブランドもんです。この点については、ひとまず来年に取りに伺うというお返事を差し上げたのですが、夏タイヤもバリ山だそうです。

さて、まだ明るい自然光の状態で仕上がりを見ておりません。ですので、これから見て来たいと思います。ガレージまでは部屋から徒歩30秒ほどです(笑)
Posted at 2012/12/09 15:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2012年11月29日 イイね!

Newワルめーら号発進

Newワルめーら号発進
注文していたタイヤとホイールが届きました。
しかし、一個前のブログにも記したとおり、まさかの車高不足の指摘(笑)
車高が不足している部位を指摘されても、なおわかりませんでしたが(だいたい私のクルマは砂利道を走れるようにしているので、シャコタンになりようがないのです)、コンプライアンスも会社によって異なるでしょうし、あれこれともたついて遅滞するよりは前進を考えたほうが賢明ですよね。
そこで、ふと思いついて、車検をいつもお願いしている某モータースさんで取り付けをお願いしました。
急なお願いにも関わらず、快く引き受けて下さりありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

さて、交換したタイヤですが、今回もダンロップです。
新フラッグシップのディレッツァZIIというモデルです。
まだ慣らし段階ですが快適ですね。ステアリングも軽くなりました。
やはり、溝のあるタイヤはいいですね(笑)



ホイールはマナレイのユーロスピードV-12で、過去のホイール装着履歴を繰ってもこういうドレスアップ系的なタイプのホイールを履くのは久し振りかもしれません。
よくフィットしていて大変気に入っています。

早速、慣らし運転を完遂しようと思ったものの(笑)、うまい具合にスモール球が切れていたのを発見したので、閉店前のカー用品店に駆け込み、すぐさま交換。
こういうときって、シャキシャキと身体が動くもんですね。





その後、東名高速をちょこっと走って、○○○坂をちょこっと走って帰宅した次第(笑)
もうちょっと慣らしが必要かなと思っています。
本格的な始動が楽しみです。










Posted at 2012/11/29 00:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation