• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年07月20日 イイね!

サイドスピンストローク(フォアハンド)習得

サイドスピンストローク(フォアハンド)習得久し振りに新しいことを学びたくなった。
バック側では既に片手・両手バックハンドに加え、スライスでボールに逆回転をかけることもできる。また、左手でフォアハンドを打つことも可能。

となると、いままでトップスピン(腰の辺りの高さで打つ)のみで打っていたフォア側に一工夫欲しいもの。雑誌をぺらぺらっとめくり、サイドスピンストロークなるものを発見。
ボールが緩くて腰よりも低い位置に来たときに、上から大きく振りかぶって横向きから、一気に左側(右利きの場合)にラケットを振り上げるというもの。

効果としては相手が緩いサーブを打ったときや緩いボールを放ってきたときにも、対応がしやすいことであろう。トップスピンよりも確実性がある。
で、上のような方法でサイドスピンストロークを打ってみると、ちょうどクロス(コートの逆方面側)にネットすれすれでボールが飛んでいく。
これは、リターンエース(相手のサービスを打ち返すこと)のときに有効なんじゃないかな。
ということで、今日は夜間営業を少し延長していただき、トップスピンと混ぜながら練習。
ついでに、高い打点のときに有効とされるアンダースピンストロークも練習したけれども、これで良いのかどうか分からなかったので、サイドスピンストロークに集中化したという次第。

なお、サイドスピンストロークはボールが土星の輪っかみたいに横方向に回転する。
これで一つ技を覚えた。
独学テニスにこれからも励みます。
「そうせい!」という声が聴こえます(笑)

Posted at 2011/07/20 23:19:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年06月27日 イイね!

有頂天 褒められて伸びるタイプです(ゲヘゲヘ)

有頂天 褒められて伸びるタイプです(ゲヘゲヘ)
月曜日は(も)スポーツの日と決めています。
日が暮れたのち、150キロバッティングマシーンを相手に目を馴らしたあとに、テニス三昧。数百球は打ちました。
ナイター設備があるって素晴らしいですね。

150キロ球についてはすっかり慣れました。要はタイミングの問題なんです。マシーンが球を放る瞬間がわかりますから、それに合わせてあげればいいだけなんです。
でも、それでカキーンと遠くへ飛ばす私は凄いなと思います。
有頂天です、ハイ。

巨人に在籍していた川上哲治(めちゃ古・笑)が「ボールが止まって見える」と高言したことがなんとなくわかりました。
ただ、川上の場合、プロ選手ですから、相手もストレートだけではなく、多彩な変化球を駆使するでしょう。また、球速もまちまちですから、対応力が素晴らしかったのでしょう。
そうそう、以前マイクロスリップという言葉でご紹介しましたが、即座に状況変化に対応できる力があれば、どんな分野にせよ一流になれますね。
私はどんな分野でも一所懸命にやりたいので、バッティングに関しても、今後は変化球や速いストレートを交互に受けても、打ちたい方向に打つようにしたいと思っています。

テニスに関しては、最近は筋肉がますますついてきましたし、そろそろ新しいことを始めようと思い、バックハンド両手打ちを少し練習してみました。
実は私はバックハンドは片手打ちオンリーで、且つもともと左利きだったのでバックハンド方向に打球が来ても、実はフォアハンドで打てたりもします。
「世田谷のクルム伊達公子」と自称しております(彼女も左利きだったとか)。
ゴールデンボールはちゃんと付いていますけれど(爆)
ジュニア付です(核爆)

なんとなくコツが掴めました。要は左手を主体にして、打つような感じで打てばいいのかなと。バックハンドは得意なのですが、これでまた実践(試合)に向けて、打ち方の選択肢が広がり、対応能力が高まるでしょう。
足は昔から速いので(50メートル6秒台です)、上下左右の動きも今後ますますの練習で上達するでしょう。やはり、すごいな私。
有頂天です、ハイ。

バッティングをしていたときから、十代の若者(男性二名・女性一名)たちが近くにいたのですが、やがてオートテニス場でテニスを楽しそうにプレイしていました。
見た感じでは、女性がテニス経験有のようですね。
両手バックハンドについては、彼女の動きを時折見て、盗みました。

そんなとき、若者三人のうちの茶髪の男性が「テニスっていいっすよね」と私に声を掛けてくださいました。
どうも先ほどから私のプレイを見ていたらしく、テニスを長年やっていたと思っていたようです。ハイ、有頂天(笑)
「まだ、始めて二箇月ほどで、独学でやっていますよ」と答えました。
「まじすか!じゃあ、野球をやってたんすか?さっき、150キロの球を打ってましたよね」
「いや、野球もレジャーでやっています。最初は150キロ球は打てなかったのですが、
だんだん慣れてきたんですよ。タイミングを掴めば打てるもんですよ」
と紳士的に答える私。
もう鼻が伸びまくりですね(笑)
いよいよ、経験者と間違えられる領域まで来たのかという嬉しさと達成感でいっぱいになり、この日最高の有頂天、ハイ。

若者は事情があり、高校を辞めて仕事についている様子。テニスが面白いとのことですが、ボールを上に高く打ち上げてしまうということでした(私もたまに打ち上げますが)。
私は「うまい人の打ち方を真似ながら、いろいろ試行錯誤したんですよ。ラケットの向きとか打点とか、そういうのをなんとなく見よう見まねして、楽しんでやっているんですよ」とまたもや紳士的に回答しました(笑)
聴けば、バトミントンの経験はあるとのこと。なるほど。だから、力の加減がまだわからないだけで、足腰や反応の鋭さについては申し分ないだろうなと思い、そのことを述べました。
いいやつですね、俺(笑)
またもや有頂天、ハイ。
その後、茶髪の若者もオートテニスを始めましたが、十分に上手でした。
上達が早いと思います。

その後、十代の若い仲間三人に「おつかれっしたー」と声を掛けて、一足先に帰宅しました。
有頂天になるのは当然として(笑)、こういう出会いと会話があるというのが素晴らしいですね。
どうも近所のようなので、ちょくちょく会うこともありそうです。
茶髪の男性の職業は私の自動車にも関わるかもしれず、そういう面でもいい出会いでした。

合間にビジネス本を読んでいます。意外にも私はビジネス本が好きなんです。
漠然としていますが、今回の出来事は仕事にも応用できそうだなという気もしました。
明確には応用点を見出していませんが、「交流」「評価」「空間」がキーワードになるのかなと思っています。それと自動車の運転にも応用できそうな気もしています。
すべての物事はどこかしら繋がっているので、共通点をまさぐりたいという意欲が私にはあります。

以上、有頂天でした(笑)

*ラケットカバーを買いました(いつの間に・笑)。
イタリアのDIADORAというブランドだそうで、様々なスポーツ分野に貢献しているようです。私は色合いと生地の素材、およそラケットカバーらしくないカジュアルさが気に入って購入しました。
*テニスラケットのガット下部についているスマイルマークは、衝撃を吸収するためのものです。私はある程度の感触は残したかったので、お洒落の意味合いも込めて、
衝撃吸収性が軽度のものを購入しました。
Posted at 2011/06/27 23:28:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年06月21日 イイね!

深夜ブログ《蔦屋で感銘したこと/それぞれの快感/打点位置調整/ホテルパシフィック》

深夜ブログ《蔦屋で感銘したこと/それぞれの快感/打点位置調整/ホテルパシフィック》
昨日のプチオフの後、埼玉の蔦屋書店に立ち寄ったんです。
プチオフのブログでもご紹介したとおり、ベイシアという巨大な店舗群の数々と同じく巨大な駐車場が敷き詰められた土地内の一角にある蔦屋です。
土地内の一角と申しても、その広大さは半端ではなく、大規模書店の店舗面積に比肩するのではないかと思うくらいでした。
そこで、書籍を購入したのですが(エロ本ではありません)、Tカードのポイントを利用することができました。
通常、書籍の場合、再販制度という仕組みに従い、定価販売を原則としています。
最近は、大規模書店で、自由価格本という書籍も販売されていますが、今のところはごくごく少数で、日本中どこへ行っても書籍の値段が変わらないのが原則です。
しかし、ポイントを利用できたことにより、定価以下の価格で購入することができたのです。これは消費者にとっては喜ばしいことで、ついにポイント割引で書籍販売ができる時代なんだなという感慨を強く持ちました。
東京23区内でも、かつての京浜工業地帯の跡地でマンションが林立している湾岸地区には大規模モールがかなり出来ていますが、やはり23区内全体を見ると少数で、ありとあらゆるものが揃っている壮大さに感動すら覚えてしまいます。
店舗を移動するだけでいい運動にもなりそうです。
あとはこうした大規模店舗が連携して、共通の電子マネー機能搭載のカードを作るなりして、利用者の利便性とリピート性を高めたらいいのではないかと思いました。系列が同じ会社ならば、共通のカードが使えますが、系列という枠組みを超えて、ありとあらゆる箇所で電子マネーとして利用できるカードがあれば便利ですね。
コンビニでも大手のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートで用いられるカードが統一されれば、シナジー効果が生まれると思うんです。
昨日感じた話を少し述べてみました。

今日もテニスの練習をしてきました。
今日は野球のバッティングもやってみました。
150キロの速度の球を投げてくるマシーンとカーブを投げる(120キロくらいの速度?)マシーンとの対戦でした。
球がバットに当たったときの「カキーン」という音がたまりませんね。特に150キロのマシーンの場合、ボールの威力もありますから、バットに当たったときの音もよく響きます。
カーブの場合は、音よりもうまく当てたときの快感があります。目では十分に捉えているはずなのに、すとーんと落ちるんですね。その見極めをするのがとても楽しいのです。
テニスでは目下、フォアハンドストロークの打点位置を調整中です。ラケットの握り方をコンチネンタルという握り方(割合と古典的な握り方です)から変更しようとも思いましたが、サーブやボレーではコンチネンタルの握り方を使用するわけですし、コンチネンタルの握りで当面はいくことに決めました。
ちなみに、ラケットを地面と水平にして、そのままラケットを握る。
するとコンチネンタルの握りになります。
さて、打点位置についてですが、高さに関しては、今以上に低くしようとしています。下腹部辺りの高さでボールを振るようにしようと思います。そして、従前どおりにボールを当てる位置は身体よりもやや前で振ります。
これでしばらく続けてみようと思います。
打球の威力はかなりあるので、確実なコントロール性を養おうと思っています。
------------------------------------------------------------

久し振りに湘南界隈を昼間に走ってみたい。かつて通称「パシフィックホテル」と呼ばれる施設(ホテルもあった)が茅ヶ崎にあった。
今は「ホテルパシフィック」というラブホテルにその名を留めているものの、両者は別。
湘南にも詳しいワルめーらでした(笑)

Posted at 2011/06/21 00:23:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年06月11日 イイね!

器用なことをしてみんとした

器用なことをしてみんとしたよく寝たあとはよく運動すると、寿命が伸びると先だって学会で発表されました。ああよく寝た!そしていまよく運動しています。
一万年くらい生きたいですな。いや、永遠に生きよう。

いや、実は冒頭のお話は夢のなかで聴いた話なのですが(笑)
夢のなかでの学会発表は、極めてリアリティに富み、未曾有の素晴らしい発見だなと夢中の私は疑念なく思っていました。
もはやどちらが現実なのか。いまの私が現実なのか。思わず、胡蝶の夢の故事を思い出しました。
閑話休題。

テニスボールを何度もラケットの面にバウンドさせることをよくやっています。テニスボールは常にラケット面の上で上下運動をする形となります。
素早く手とラケット面を変えてこの動作をすれば、ボレーの練習になるかなと考えています。
工夫してますな、私♪

さて、その様子をお伝えしようと携帯カメラを片手に上のことをやってみたのですが、これは難しい(笑)

普段はラケットはほぼ動かさず、ボールの反発力だけを利用してやっていますが、カメラを向けるとラケットがぶれます(画像参照)。
たとえ携帯カメラを撮影しながらも、ラケットのぶれが微小になれば(まったく動かさないと反発力が弱まりますから、微小がいいと思います)、相当うまくなったということでしょう。
そんな遊びもしながら楽しんでます。
いわゆる理論面では私のやり方には合理性があるのか。
そろそろ入門書を読まないと(爆)

なお、バッティングは150キロと140キロマシーン、変化球カーブマシーンと対戦。
次の目標は狙った打球の飛ばし方をすることです。

Posted at 2011/06/11 19:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年06月07日 イイね!

またもやまたもやスポーツ だって「スポーツの梅雨」だから

またもやまたもやスポーツ だって「スポーツの梅雨」だから
またもやまたもや!?
と君いうこと勿れ。

今日も元気にバッティングセンター兼オートテニス練習場に行ってみた。
まずはバッティングから開始。始めは140キロマシーンと対峙。
しかし、どうも球が遅いように感じてしまう。150キロマシーンに慣れたせいも
あるが、球が遅すぎてタイミングがややずれてしまう場面も。
しかし、レフト・センター・ライトへホームランの「R・バース状態」であることに変化は無し。快音連発である。因みに私は長さの短いバットを使用しているが(直径78センチだったかな?)、私には短めのバットがあっているみたい。

そこで、気をよくした後は、カーブを放るマシーンと対決。
初の変化球マシーン対決にどきどきであった。
非常に緩い球で球速は100キロくらいなのだろうか。
はっきりいって遅いし、球筋を目で捉えることもできる。しかしなぜか空振りの山(笑)
かつての星野ばりの切れのあるカーブに脱帽。
当てることはできたもののボテボテのゴロだった。これが変化球の威力か。
やはり、球種や球速を多様に変化させるからこそ、プロはプロなんだろうなと思う。
絶対に150キロストレートが来るとわかっていれば、簡単に打ててしまう。
この多様な変化にうまく対応するのが、以前にも取り上げたマイクロスリップ(状況適応)の秀逸さということになるのだろう。
将来は阪神の四番バッターとして、世田谷の掛府と呼ばれたいので、今後とも精進しよう(笑)
掛府は左バッターだったから、左打ちも練習しようかしら。


確率的に極めて少ない事象が起きているので、是非とも最後までご覧いただきたい。
大方の昔からの阪神ファンはこの場面を見ると、今でも溜飲が下がるのですわ。



神様"R・バース"の雄姿をご覧あれ。それにしても懐かしい後楽園球場。昭和62年まで使用されていた。今は跡形も無い。
東京ドームはこの二年後に完成され、以後巨人の本拠地となる(近年までは日本ハムも本拠としていた)。

一方でテニスのほうだけれども、こちらはもう格段に上手になっていた。
やはり当初の予測どおり、上手になったときに感じたのはあらかじめ打球が来る場所や跳ね方を身体が反射的に予測して身構えていることに気づく。結果として余計な動きをしない。
サーブも100本以上打ってみた。こちらはより正確性を増したいもの。
コート内には収まるが、もっともっと精度を高めたいのだ。ゴルゴ13の射撃のごとく。
なお、サーブをするときは源平の時代の源氏方の弓の名人那須与一をイメージしながら打っている(笑)
すると、すぱっと狙ったところに入るのだ。
ビジュアライゼーション(イメージング)というのは大事だと私は思う。
視覚的情報が蓄積され、それが潜在意識下で処理され、顕在意識という現実で作用すると私は考えているからだ。だから、テニス場で目を瞑っていることも多いが、寝ているわけではない。
あとは試合のルールを覚えないとな(爆)
夏ごろに遊びがてらにコートで試合ができればいいかなと思っている。
今はオートテニスや壁うちを楽しもう。


屋島(香川県)の戦いですな。実によく出来た動画です。
これ以前の一の谷奇襲作戦やこの後の壇ノ浦合戦で、源氏が勝利したというのは本当に奇跡的なんです。屋島の戦いもそうですね。
那須与一の扇を打ち抜く話は伝説ではないと思います。源平時代は個々の侍の美学を重んじる風があったからです。的を仕損じれば一気に平家の士気があがり、源氏の士気が下がるところでした。的の仕損じは源氏敗亡を表すと当時の人々は信じていたからです。だからこそ那須与一の的当ては単なる物語以上に歴史に影響を及ぼしたと思います。


「スポーツの梅雨」というのはいささか反語的なような語感もするが、そうではない。雨まじりだからこそ、屋外でできるスポーツでは足腰が鍛えられるし、屋内で快適にスポーツするありがたみが増す。だから、梅雨時は絶好のスポーツシーズンだと思う。



Posted at 2011/06/07 23:12:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation