• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2010年04月13日 イイね!

麺をすすって中国四千年の歴史に思い馳せる

麺をすすって中国四千年の歴史に思い馳せる
おとといのことでした。
ラーメン屋で辛ねぎラーメンとからあげ定食(揚げたてのからあげ三個とライス)
を注文しました。
はじめにラーメンを食べました。
辛そうな赤いスープと蒸気に包まれたねぎと麺がなんとも食欲をそそります。
いただきます。

「ああ、中国四千年の歴史のお陰で私はラーメン食べてるヨ」

と麺をすすりながら感慨に浸ったものです。
まあ、ラーメンの起源については知りませんけれど、うどんなんかは日本でいう室町時代辺りに中国に渡った禅のお坊さんが持ち帰ったのが発祥と聞いたことがあります。
てことは、赤いきつねのどんべえ(関東ローカルなのかな)というのも、中国があったからこそ、商品として成立しているんだと思うと感涙してただただ慟哭あるのみです。武田鉄矢もお陰でコマーシャル出演が一本増えたというわけです。

実際に中国の歴史は非常に古いですね。
ここでいう歴史の古さとは文献等に豊富に過去のことが記されているという意味で用いることにします。

すでにイエス・キリストが生誕する何世紀も前の紀元前の時代に国家ができていましたし、いろいろな思想や工芸も発達していたそうです。
日本人にとって主食ともいえるお米も伝来の地として有力なのが、中国江南地方といわれています。長江一帯ですね。著名な大都市としては上海があります。まあ、江南地方以外からも稲作(つまりは米)は伝播したのでしょうが、稲が熱帯性の植物であることを考えると、温暖湿潤な江南地方からお米が伝えられたというのは事実でしょう。
古代の江南地方は中国でも遅れていた土地と呼ばれ、今とは異なりタイ語族系の民族が住んでいたともいわれています。タイは稲作に適した熱帯地域ですから、タイから江南へ、そして日本へと稲穂が伝わったのでしょうか。
てことは、お米を食べるときも中国四千年の歴史を思い浮かべることになり、ひいてはタイについても思いを馳せ、そしてタイガー・ウッズの映像が頭に浮かぶことになります。
お米の伝来からタイガー・ウッズ。
ものすごい論理の飛躍です。


食べ物の話題はさておき、ここでは日本でもよく知られている「王道」と「覇道」という言葉について記述いたしましょう。

この言葉を考えたのは孟子と呼ばれている儒学の人です。儒学(儒教ともいいますな)は孔子が有名でしょう。礼という徳を持って政治を行うのがいいのだと考えた偉人です。現在の中国の人々の価値観の根底を担っているのが儒学と言われていますから、功績は大でしょう。礼というのは一種の秩序とでもいいましょうか、古代国家周の時代の文化・政治形態ともいわれていますが、私にはよくわかりません。

さて、孟子のことを忘れていました。
彼はこの徳を持って天下を治めることが良いという点では孔子とまったく一緒です。そして、徳のあるものが王となり天下を治めることを「王道」と呼び、これを理想の政治システムとしました。
一方で武力によって、天下を統一することを「覇道」といい、これは理想的なものではないと考えました。

古い中国でも神話とも呼べる時代に尭・舜・兎という王様がいたそうです。
孔子は尭と舜の時代を理想と考えるのですが、尭は王位を譲るときに、自分の息子や親族ではなく、一番徳のある人に王位を譲りました。これが舜という王様です。
舜という王様も同じく、徳のあった兎という王様に王位を譲りました。
こうした徳による王位継承のことを「禅譲」といいます。
中国ではこの禅譲を理想としていますが、実際に禅譲が行われたのは舜から兎までのことのようです。

兎から先は王位は世襲となりました。これを夏王朝といいます。その夏を破ったのが殷という国で、この国は実在したと考えられる最古の王朝であると現在では考えられています。紀元前18世紀ごろのことだとされています。まさに中国四千年の歴史ですな。
殷という国は甲骨文字という文字を作りました。主に占いの結果を記すために記されたようですが、これが漢字の起源とされています。


そんな嘘みたいに歴史のある中国ですが、
中国の諸地域が分裂して大いに争った戦国時代と呼ばれる時代(これまた紀元前)にはすでに戦車が登場しています。
動力は馬でその後ろに車輪のついた台があり、そこに兵士が乗るという形で、
馬が一頭なら一馬力ということになりましょうか。
トルクやパワーウェイトレシオなんかも知りたいところですが、そこまではわかりません。えさのにんじん次第で大いに変容したものと思われます。にんじんと干草を同時に食べるハイブリッドの馬も大活躍したようです。想像ですが。


さて、そろそろお話に終止符を打ちたいと思います。
今度、皆さんがラーメンを食べたり、中華料理を食べたり、お米を食べたりするときはいつも上に述べたことを覚えておいてください。
文字を書くときもそうですかね。
食べ物や当たり前のように用いたり、眺めているものにも大いなる歴史があるという崇高な事実に感動してください。
ま、まずは食べ物のおいしさを味わうのが先でしょうけど。

今回はたまたま古代中国を例に出しましたが、身近な文物にこめられたさまざまなドラマを紐解いて想像するというのは面白いことだと私は思っています。
そして、古代中国についていささかばかりの紹介をしましたので、ぜひとも中国政府の方には私を中国に招いて、歓待していただければと思います。
どうかよろしく。
Posted at 2010/04/13 20:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 旅行/地域

プロフィール

「ヨタハチ🤭」
何シテル?   08/14 14:02
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
456 78910
11 12 1314 15 1617
1819 2021 22 23 24
2526 2728 29 30 

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation