• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2010年06月06日 イイね!

私が勝手に談じたCR-Z論 ~印象批評~

私が勝手に談じたCR-Z論 ~印象批評~
皆さま、こんばんは。
毎度おなじみ、ワルめーらの印象批評コーナーの時間がやってまいりました。
印象批評とは、自分の主観でなんとなく受ける感じをそのまま書き記すことです。
今回は以前のブログにも書いたとおり、ホンダのCR-Zについての印象批評を書きたいと思いますが、その前に、私なりにハイブリッド車やCR-Zについて思うことを述べてみたいと思います。試乗に至るまでの経緯もなるべく述べましょう。

CR-Zというクルマはハイブリッドですので、基本的には燃費を良くすることを主眼に置くクルマであることは間違えないでしょう。CR-Zもエコモードがあるくらいなので、当然、燃費を重視していることがわかります。ただし、インサイトと差別化するためにCR-Zでは動力性能を重視したといいます。インサイトはどちらかというとハイブリッド登場以来の基本的な思想である燃費性能を重視したそうです。
CR-Zが革新的だなと思ったのは、スポーツ性能としてのハイブリッドを全面に打ち出したことにあると思います。私の好みのマニュアルミッションが搭載されていることとは関係ありません。
ハイブリッド車がこれだけ数多く生まれれば、当然のことながら、燃費や環境に対する優しさだけに軸足を置くだけでは差別化が図れません。他メーカーもむろん、燃費や環境性能以外の動力性能などの面を強くアピールしはじめています。これはとてもいい傾向だと思います。いよいよ、ハイブリッドも多様化してきました。
そんななか、私はスポーツカーが好きだったのと、CR-Xのような形が好きだったのと、いまどき珍しくマニュアルトランスミッションの設定があるという三点において、CR-Zに興味を持ちました。
しばらくは興味を持っていただけだったのですが、たまたま先月に近所のホンダディーラーに渋いオレンジ色のクルマが停まっているのを発見し、一瞥だけでもしてみようと思ったら、それがCR-Zで(入店するまで分かりませんでした)、そこから試乗のお話が始まりました。先だって、車検を通したことからもお分かりのとおり、私はプリメーラから乗り換える形としてCR-Zを選択するということは考えてもおらず、その旨はきちんとお伝えしましたが、大変ありがたいことに、それでも構いませんということなので、多忙だった五月ではなく、六月の六日にCR-Zの試乗車を手配しておいていただいたのです。
そういう経緯があります。
ま、要は非常に恵まれているというわけですな(がはは・笑)

概略的な印象は以前のブログに記しましたが、ここでは羅列的に印象批評をいたしましょう。

(1)デザイン
これは好みでしょうが、私は好きです。Moduloなどがさっそく製品を出してますし、デザインを自分好みに変えることも可能でしょう。インテリアに関して。私の乗った試乗車は椅子がファブリック地で灰色で、個人的には地味に思いましたが、サポート性はとてもよいとおもいます。それにCR-Z対応のレカロシートもリリースされているようですし、ここでも自分色に染め上げることができる楽しさがあるかと思います。計器類は割合とすっきりまとまった方かと思いますが、私は速度計とタコメータ
しか見ていませんでした(笑)最近の自動車に乗っている方ならば違和感はないかと思うのですがどうでしょう。

(2)インターフェース
メーターは速度計・タコメータしかみない私はともかくとして、あまりしつこくなくていいですね。また、エコモード・ノーマルモード・スポーツモードの切り替えスイッチの位置が非常に良いと思います。ステアリング右の運転席ドアの近くにあるのですが、私にはしっくりきました。
始動するときにはクラッチを踏んで、イグニションをひねるようにつまみ型のダイヤルを回すのですが、これも私のようなネオクラシックカーユーザーには非常に分かりやすいと思いました。

(3)運動性能
まず、ステアリングが安定しています。ふらつきが少ないです。が、慣れているせいかプリメーラ(というより私の個体)のほうが安定感は高かったように思えます。ステアリングはやや固めのような気がしましたが、重ステでもないですし、リアのデザインのためか、旋回性は非常に優れています。
そして、マニュアル車では重要なシフトの感覚ですが、ぐにゃぐにゃ入るタイプではなく、しっかりとかつんと入る感じで、シフトミスはないのではと思います。
私の愛車もミッションOHをしたばかりなので、シフトの感触はとても良いのですが、
CR-Zも同様に良かったです。これは単にCR-Zが新車だからというわけでもないと思います。もっとふにゃふにゃな味付けにすることもできたと思います。
ブレーキはアシストがついているのでしょう。ちょっと踏んでもすぐに反応します。ただ、これはすぐに慣れるようになります。普段、がつんと踏んでいる方にはちと厳しいかもしれませんが。
さて、前述のように三つのモードがありますが、燃費指向であるエコモードでも2リッタークラスの力はあるように思えました。街中ではこれで十分だと思います。スポーツモードはさすがですね。テンゴのクルマの挙動ではありません。それとホンダのエンジンだからなのか、吹けあがりがとてもよく、四千回転くらいまでは普通に滑らかに伸びます。さらに踏むとどうなのかなとも思いました。
足はやや固いと思いました(16インチ)。ただ、私好みでもありますし、バンプを超えると上下動がひどくなるということはありません。どっしり構えている感覚がしました。

こんな感じでしょうか。まあ、CR-Zでも個体差はあるでしょうし、気候や体調等で印象が変わるかもしれません。ゆえに、印象批評なんです。CR-Zに限らず、自動車を評価するのは、それぞれ皆さんだと私は考えています。だから逆に私は印象批評でもお伝えしようかなと思い立ったらお伝えします。そういうスタンスでいます。

後部座席は今回あまりチェックしませんでしたが、担当氏曰く、CR-Xより厳しいそうです。なお、ゴルフバックは荷室を倒して二つ収納できるとのこと。また、アイドリングストップ機能がついていて、発進の際にエンストしたのかなと思うくらい静かなときもありました(実際にエンストもしました・笑)。ただし、ホンダのハイブリッドシステムの特徴として、エンジンは常に作動しているので半クラを終える頃には発進していると分かります。

このように21世紀の最新鋭の自動車に乗るのも楽しいものです。そう、楽しさが重要だと思います。わくわくとした気持ちを与えてくれるクルマを私は望んでいます。
CR-Zはその点、期待通りに動いてくれると思いました。

さて、プリメーラ(HP10)も遜色なく楽しいクルマですが、旋回性能に関してはCR-Zのほうが上ですかね。ハッチバックのプリメーラは分かりませんが。まあ、その辺りのキャラの違いを含めて、いろいろな自動車を楽しめればと思います。

余談。
車高低いですねと言われました。
うーん。とりあえずリアの荷物を整理するだけでかなり上昇するとは思うのですが、
まだ地下や屋外駐車場も急坂も問題なく走行できるのでOKです(笑)
お読みいただきありがとうございました。

Posted at 2010/06/06 20:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2010年06月06日 イイね!

この街の思い出

この街の思い出変わってないのかなぁ。転校の関係で、たった二年間しか通っていない小学校も、あのときの息遣いを残している。上履きを入れる箱も残っていた。
商店街は相変わらずひなびているけど、なぜか息が長く細々と続いている(笑)徐々に綺麗な戸建てが建ちはじめ、高層アパートメントもできはじめたけれど、湾岸部の変貌ぶりに比べたら実にのほほんとしている。

近所だったおじさん、おばさんの家に向かう。血縁関係ではないけれど、この街に来てからずっとお世話になった。家並はなんにも変わってない。ただ、向かい側に立派な高層アパートメントができていた。

ちょうど、おじさんが釣りにでかけるところだった。おばさんは不在だった。そう、いつだって私はアポ無しなのだ(笑)向こうも慣れている。

おじさんは最近、釣りにはまって楽しくて仕方ないらしく、自作で竿を作ることを含め、本当に楽しそうだ。自作竿は塗装を幾重にも施したりするなど、非常に凝っているし、ものを造り出す才は本当に見事だ。さすが職人芸を必要とする本業を持っているだけある。

おじさんはかつてハーレーを中心にバイクを四台くらい囲っていた二輪フリークで、私が乗っていたギア付原付のクラッチ調整をよくしてもらったし、またよく二輪について喋っていたもんだ。二輪と釣りにはまっているというと、いつも愛車を預けている整備士氏を思い出して笑っちゃうんだけど(笑)似た性格かもしれない。

もうしばらくこの街を味わってから帰ることにしよう。日はまだ高く、日差しもなお強い。
Posted at 2010/06/06 16:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2010年06月06日 イイね!

CR-Zという選択→アリ!

CR-Zという選択→アリ!汗ばむ陽気がたまらない。太陽の力強さを感じる。南国の太陽だ。大好きな夏は着々と近づいている。日差しは人を明るく力強くしてくれる。

久しぶりにプリメーラを始動させた。やはり四の五も言わずにキモチイイ。いま代々木パーキングエリア。ちと用事があり、霞が関で一旦降りるけれど、そのあと霞ヶ浦(茨城県)辺りまで行ってしまいそう(笑)
それくらいキモチイイのだ。理屈ではないんだよね。因みに、月曜日は妻と日帰りドライブすることに決めました~

首都高速4号線上りに位置する代々木パーキングも全面改装してから本当によくなったなー。4号線の道路を見下ろしながら、カレーやラーメンを食べる(これがまたおいしいのよ)幸せをひしひしと噛み締めています。感謝。

幸せひしひしと言えば、CR-Zの試乗も終えた。マニュアルのαでエアロ付き、そして気になる色は、私がいいなと思っていた赤色ボディ!(画像はセピアだけど・笑)

気が向いたら、試乗の印象を記すけれど、いまも若干記してみよう。
ハイブリットという印象がいい意味でない。低速でも音が聞こえるところはさすがホンダハイブリット。ちょうどいい音量かなと思う。充分周辺環境に配慮している絶妙な案配のサウンド。

さて、運転してみよう。シフトがかちかち決まって実にキモチイイ!ステアリングも固めながら、よく曲がる。あしまわりは16インチでも固め。スポーツカーらしい。個人的には好きなセッティング。

エコモードにしても高速の合流は造作ない。スポーツモードにすると、ぐわっと加速感が増す。それでいて電気制御の匂いがしない。
ハイブリットモーターはスーチャーみたいなもんですとは担当の方の弁。二人でプジョーのカブリオレをみて、ホンダにも出ないかななんて話しをしながら心地よく試乗終了。ありがとうございました!感謝。

ハイブリットということでテンゴ以上のパワーがあることは予測していたけど、エンジンもよく回るし、楽しいですわ。
結局、エコっぽさを実感したのはアイドリングストップ時くらいだった。

いや、これでいい。環境に優しいのは了解済なんだから、今後はエコ意外に個性を見いださないと。後方視認は個人的には気にならなかった。
てことでホンダCR-Zは百点。ゴルフバックも二個つめる。後部座席をきちんと確保したい人は、うーん(笑)

ではそろそろ出発!
Posted at 2010/06/06 13:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「ほぼ閉店状態 世田谷地域交流版 http://cvw.jp/b/730895/48571783/
何シテル?   07/30 14:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 91011 12
13 14 15 16 1718 19
20 21222324 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation