2010年08月16日

新暦15日の旧盆が終戦記念日だということをうっかり忘れていた。
お盆が先祖の霊魂を黄泉の国から、この世界に一時的に帰り、そして霊魂達を慰霊したり鎮魂したり、記憶や心の問いかけという形で対話したりする期間に、
ポツダム宣言を受諾した日本が終戦という形で、大東亜の戦いの幕を下ろしたことは周知の事実だ。
日本には死者の魂を祀るという習慣があって(日本だけではないけれども)、特に慰霊に関する真摯な感情というのは、民族の美徳として称えてよいと思う。
戦犯も無垢の人民も、死すれば等しく霊魂となり、そこに善悪という価値観は持たずに慰霊する。こうした習慣は日本に根強く残る怨霊を慰撫する思想(宗教?)と結びついているような気もするのだが、今はさておく。
怪力乱心を語らず(つまり、死後のことや神々の存在については言及しない)のお国柄であるチャイナを中心とする儒教圏と異なるのがこの部分で、勿論、儒教でも祭祀(特に先祖への祭祀)を非常に大切にするが、誰彼問わずに死者の魂を慰撫し、手厚く祀るという発想がない。
靖国参拝を政治的な視点以外で見ると、こうした価値観の相違に双方が気づいていないだけの問題のような気がする。だから、謝罪や反省をすべきだとか中韓はけしからんといった一面的な感情に流されやすいのだと思う。
互いの価値観を認め合うというお題目の割には、価値の相対化が欠落しているように思える。
しばしば、この手の単純な割り切りの議論が論壇などでも散見されるので、アホらしくなる。といいながらも、私も過去に割り切り議論の文章をいささか媒体に表現していたので、私もアホとも言える。
さて、東条英機は戦犯だとか、東京裁判は戦勝国によって裁かれた一方的なものだといった事柄を論じることも良いと思うが、私自身はさして興味がない。
戦時前・戦時中・戦後の民衆の社会に対する思いに関して興味がある。
色々な年配の方々に聞いてみたが、本当にバラバラで「この時代の日本の民衆はみんなこんなことを考えていた」という結論を単純に導きだせない。
勿論、個別的な経験により、当時の社会に対する見方が皆それぞれになるのは当然のことだし、むしろ自然というべきかもしれない。
ただ、20世紀の下半期に生まれた人間として、私は出来うる限り大東亜戦争のときの民衆の気持ちというものを様々に見知っておきたいと思う。
それが私の仕事のような気がしている。
霊魂慰霊の話から、だいぶ話が逸れた。
黙祷などの瞬間も崇高で、魂と対話する格好の瞬間だとは思うが、私自身の資質としては、あまり形式(語弊があるだろうか)に拘らず、楽しむときは楽しみ、死者を慰霊すべきときは、何も語らずに魂との対話を交わすほうが性に合っている。
そして、そのほうが死者の魂も喜ぶような気がしている。
生きている者の楽しい姿こそが、魂存在にとっての慰霊行為であるように思う。
先ほど、怨霊という話をしたが、それは生きている者が死者の怨霊化を勝手に恐れたというある種のマスターベーションのような営為であって(霊魂自体は私も本物かどうかは知らないが、見たことや声を聞いたことはあるが、そういった霊魂実在論に関する話柄はさておく)、黄泉の魂というのは、生きている人間を優しく見守る存在だと思うし、だからこそ感謝の意を表して、私達は慰霊をするのだと思う。
先の大戦で亡くなった無数の魂への慰霊と鎮魂。
このこと自体は素晴らしいが、あくまで生きている側の感謝表明であって、
魂となった存在はこちらが何もしなくとも、必ず見守ってくれると私は信じている。
そして、その魂に戦犯も民衆もない。等しく、存在としての崇高な魂だけが実存しているのだ。
※画像は伊勢神宮。イメージ画像としての意味合いとして用いた。
天皇がどうのこうのといった事柄に関心はない。
Posted at 2010/08/16 10:09:23 | |
トラックバック(0) |
思索 | その他
2010年08月16日

半年に一度の集まりをじっくり味わったのちに(この前のブログを参照)、
また別の良き仲間たちと会うべく、横浜の海沿いに向かう。
軽快なフットワークが自慢です。
面々はとてもいい意味でいつもと変わりなく、アホな話をしたり、(私にとっては)実に
マニアックな自動車の話題を始めたりする。
こういう空気も好きだな。
本日二度目の集まりは、同じ車種の集まりだけに、逆に各人の個性が微妙に如実に、それぞれの愛機に反映されていたのが面白かった。
本当に面白いなと思うのは、同じ車種に乗っていても、必ず各車両ともに固有の個性が出るところにある。
それは別に大掛かりなチューニングをするまでもなく、完全なノーマル状態であっても、なんとなく差異が分かる。
自動車を所有するというのは、自分自身の表現や顕在・潜在意識の現われなのだと思う。だから、自動車というのは単なる物質ではないと思う。
そして、ゆえにこそ愛着が湧くのだし、時には擬人化するほどに愛してしまうのだと思う。
皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2010/08/16 09:30:33 | |
トラックバック(0) |
思い出 | 日記
2010年08月16日

半年に一度に某地近辺に集まることが、やや定番化しつつある。
男三人に女一人。
トレンディドラマの題材になりそうなキャスティングではある。
そんな不思議な関係が昨年から続いていて、今年は始めての夏の集まり。
終戦記念日の昨日は、夏真っ盛りの陽気。湿気と熱気が大地を包み込む。
当方の愛車は、エアコンのガスが抜けているため、擬似エアコンレス仕様。
「エアコンがなくても」とある人は言うかもしれないけれど、暑いものは暑い。
いや、ホントに汗だくだく。牛丼の汁だくはいいけれども、汗だくだくは勘弁。
ただ、窓を開けて走行すると、割合と爽やかで涼しい風が車内に入ってきて、
爾来、自然の風のありがたみというのを、実感を通じて思えるようになった。
特に夕方くらいの風がとても心地よい。
さて、キャストたちの光景。
食事を嗜みながら、様々なお話をする。
そして、眺望の良い丘の上にあるお風呂で汗を流す。
緩やかで、そして爽快なひととき。
抽象的な表現だけれど、いい関係だよなと思った。
繋がり(知り合った端緒)は自動車を通じてだけれども、
それ以外の良き人間としての触れ合いが確かにある。
蝉音がまだ盛大な夏の情熱を表現していたけれど、
旧盆の時期は、秋の漂いの気配を意識する時期でもある。
そういう時に人は叙情的な気分になるのではないかなと思う。
いい関係という表現だけでいい。
「語りえぬものには沈黙せよ」というビトゲンシュタインの有名な言葉
がある。
それならば、「語りえぬものにはそのときのいい思い出をよく記憶せよ」
とパロディ化してみよう。
半年に一度の集まりは、かくして終焉した。
次回は正月に会うことになるだろう。
お互いに握手をして、感謝の気持ちを表する所作が最高に気持ちよかった。
Posted at 2010/08/16 09:14:06 | |
トラックバック(1) |
思い出 | 日記