• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年02月02日 イイね!

崇徳の祟り ~歴史をみるときに考えさせられるもの~

崇徳の祟り ~歴史をみるときに考えさせられるもの~
歴史というものはとても不思議なもの。
過去からの連続によって、私たちは生きている。
だから、ごくごく形式論理的にいえば、過去を辿っていけば、歴史という過去の空間のことは全てわかるはずだ。
しかし、実際に歴史はそんな単純な因果律で動いてはいないし、歴史に対する解釈も時代・地域・個人によって様々だ。
この点、数学のように万人に共通して納得される「解」がないのが、歴史の難しさでもあり、また、面白さでもある。
もっとも、数学にしてもパラダイムシフトという形で、既存の学問体系があっという間にひっくり返されることがあるのだが。
たとえば、非ユークリッド幾何学によって、絶対に交わることのない二つの平行線は交わっていてもおかしくないとされた。
これは空間のゆがみとも関連する難しい問題なので、私はスルー。
ともあれ、本当に俄かに実感できないのだが、自然科学においても絶対的な基準というものは無くなりつつあるのが現状だ。

歴史学は証明行為がしにくい学問だし、論証したとしても新たな遺跡や文献の発見等で、説は容易に覆される。
それでは時代を遡った古代の歴史となると、これはもうほとんど推理の世界といっても過言ではなかろう。
古代史学に通暁されているジムニー魂さんのブログを拝見して、その感を強めた。

もっとも知識が多ければ推量もしやすくなるし、いかに古代という遥か昔のことであっても、何がしかの歴史的事実を掬い取れることは確かだろう。
平城京は確かに奈良にあったのだろう。奈良の大仏は聖武天皇の発願により、
造営されたのであろう。
しかし、なぜ聖武天皇は大仏を造ろうとしたのだろうか。
彼が敬虔な仏教徒だったのかもしれない。
それも一つの回答だろう。彼の時世にはごくごく権力者のうちのものであったけれども、仏教は普及していた。
でも、奈良時代頃には既に存在していたとされる怨霊信仰というものを知っていれば見方はまた変わる。

怨霊信仰といえば菅原道真が有名だろう。不慮の死を遂げたものが祟りを起こすという考え方だ。聖武天皇が怨霊を封じ込めるために大仏を利用したと考えれば、それだけ視座が増す。
 
崇徳上皇という悲劇の上皇がいた。
日本史の教科書で有名な保元の乱で敗れた上皇である。
以上おしまい。
でもいいのだけれど、崇徳上皇はその後どうなったかを知ると、より視座が深く広くなる。
崇徳は讃岐の国に流された。そこで後鳥羽は仏教に傾倒し、写本を書いて京のお寺に納めて欲しいと述べたという。
ところが、保元の乱の勝者の後白河天皇は、「この写本には、呪いがかけられているんじゃないのか」と疑い、写本を付き返した。
激昂した崇徳は、舌を噛み切って写本に

「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」
(つまり、天皇中心の国家体制よ、ぶっ壊れてしまえという呪詛の言葉である。この呪詛は武家政権が成立したことで達成されたと言える)

「この経を魔道に回向(えこう)す」
(自分の書いた経を仏ではなく、魔にささげたのである。何たる執念)

と血で書き込み、爪や髪を伸ばし続け夜叉のような姿になり、そして、生きたままに天狗になったとされている。
話はこれで終わらない。
実は明治天皇や昭和天皇までもが、崇徳上皇の墓を詣でて慰霊している。
まだまだ怨霊に対する鎮魂が行われているのだ。
私たちも、不慮の死を遂げた人が化けて禍を起こすことに生理的な恐怖心を感じたことはないだろうか。
これは、日本独自の怨霊信仰がいまだに残っているためであると私は考えている。

崇徳上皇の話が長くなった。
歴史とは無数にある過去の集合体であり、ごくごく一面的な見方だけでは、過去の世界の息吹に触れることは難しいだろう。
マルクス主義史観のように、原始共産制が封建制になり、やがてブルジョワジー支配の社会が訪れる(最終的にはプロレタリアートたる労働者独裁の共産主義社会が実現するというのがいわゆる発展段階説)というように直線的に発展するほど、単純なモデルではないと私は思う。

崇徳の呪いがごくごく現代まで残されていたことだけでも、私たちのほとんどは知らない。しかし、その呪いという事柄を忘却してしまえば、聖武天皇がなぜ大仏を建立したのかについて深い考察は得られない。
菅原道真は不慮の死を遂げて祟りを起こしたなんて、昔は大変だったんだねと感に入るだけで終わる。
まあ、別にそれでも構わないし、確かに怨霊に対する怖れは昔に比べればほとんど私たちは持っていないことは事実だ。
だが、崇徳の祟りが現代までに皇室に影響を与えているというちょっとした事実を知るだけで、過去という歴史を見る視座が大きく変わる。

だから、歴史を学びたい人は自分自身が自明だと思っていることについて、深く洞察してみることが必要だろう。
たとえば、われわれはなぜ、お寺を詣で、神社に参拝するのだろう。クリスマスを祝うのだろう。
我々は無宗教で節操がないのだろうか?
そうではないと思う。
そうではない論拠を見つけるには、歴史という世界に対して深い洞察を持って臨むことだと思う。
Posted at 2011/02/02 19:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史 | 趣味

プロフィール

「ほぼ閉店状態 世田谷地域交流版 http://cvw.jp/b/730895/48571783/
何シテル?   07/30 14:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1 2 345
6789101112
13 14 1516 17 1819
202122 23242526
2728     

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation