• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年04月08日 イイね!

いざ鎌倉 高徳院大仏編 ~実は謎めいた鎌倉大仏~

いざ鎌倉 高徳院大仏編 ~実は謎めいた鎌倉大仏~
鎌倉の名刹長谷寺のほぼ真向かい辺りの位置に高徳院はある。
長谷寺を探訪したあとに、当所に立ち寄った次第である。
いざ鎌倉 長谷寺編

境内はほかの鎌倉の著名な寺に比べると狭く、地味な印象を受ける。
ただし、観光客はひっきりなしに訪れるのは、言わずと知れた鎌倉の大仏
が鎮座されているからである。

大仏を建立する理由として、
1)仏道による加護を求める
2)仏道への崇敬の心
3)巨大建造仏を造成することによる権力の誇示
などが考えられるかもしれないが、
私は日本の大仏というのは、
4)怨霊封じのために大仏の偉大な力を使う
という要素も多いように思える。

奈良の東大寺では莫大な国費を消費して、世界に冠たる大仏殿を造営したが、
時の帝の聖武天皇がよほどの浪費好きであったという話は聞かないし、相次ぐ天災や飢饉を逃れるために仏法にすがったのだろう。
ただし、日本の場合、天災や飢餓は不慮の死を遂げたものが祟りを起こすことによって生じると信じられていたことにも留意したい。

平安期に菅原道真が大宰府に左遷され、やがて不慮の死を遂げたのち、京洛では要人の死や落雷など数々の悲劇が起こり、人々はこれを道真の祟りであるとした。したがって、道真を神として祀ることで、逆に私たちに益することをしてもらおう(こうした発想を御霊信仰という。祟りを起こしている死人を厚く敬えば、
その死人は逆に私たちを加護してくれるという日本固有の発想である)と考えたのであろう。

さて、聖武天皇の場合は古来の神道ではなく、当時は真新しかった仏教に救済を求めていたように思える。仏道への篤心も高かっただろうが、この時代の仏教は学者である僧侶が務めるような国家による仏教で、後の世のように念仏を唱えれば救われるだとか、禅による解脱といったことはまだまだ生まれていない。
(ちなみに念仏を唱えれば救われるという発想は日本仏教独自のものである)
もちろん、聖武天皇は当時の人間として、怨霊の存在にもおびえていただろう。ゆえに、東大寺の巨大な大仏殿を造ったのであろうというのが推論の一つとして考えられる。

この考えを補足するものとしては、その後奈良の大仏があっけなく捨てられ、都が平安京に移ってしまうことである。
当時、力をつけてきた奈良の寺社勢力の影響を逃れるためという説明もあるが、
それならば、なぜ平安京以前に築営された長岡京はあっけなく捨てられたのか。
確かに、平城京以前では遷都は頻繁にあり、首都という発想におよそ乏しかった。だから、平城京はいささか長命したけれども、やはり御座所を遷すという発想
が残っていて、それゆえに長岡京や平安京に移動したと考えられなくもない。
ただし、平安京に遷都してからはご存知のとおり千年以上のこの国の都であった。
とするとやはり疑問は残る。
平城京(大仏)はなぜかくもあっさり捨てられたのだろう。
たとえば、聖武天皇が秦の始皇帝のような独裁者であり、それを革命により殲滅する。こういう原理に基づくならば、聖武天皇の権力の象徴とも解釈できる大仏殿が見捨てられるということも考えられるが、日本の歴史では大掛かりな政権交代はない。諸外国であれば、大仏どころか平城京自体にも火をつけて滅ぼしていたことであろうが、聖武天皇崩御ののちもしばらく平城京は天皇がまします都だったのだ。

だから、やはり大仏建立というのは聖武天皇の純粋な宗教心の発露による仏法を利用しての国家鎮護であり、加えて祟り封じのための宗教装置だったと考えるのが今のところ適切だと思う。

さて、前置きが長くなったが鎌倉の大仏についてはこの怨霊思想というものが当てはまるのかどうか実は疑問である。
鎌倉大仏の創建自体も謎めいた部分が多いのだが、まず鎌倉時代の実質的な政権担当者は幕府(武士)である。
そもそも武士というのは怨霊という思想に関しては天皇や公家に比べると薄い。
なぜならば、戦闘行為で殺生を行うのが常で、怨霊を怖がっていては武士という存在自体成立しない。
また、天皇や公家において特に怨霊思想が膾炙していたとすれば、東国では怨霊に対する恐怖というのは若干薄れるのではないかとも思う。
ただ、鎌倉幕府の創健者の源頼朝は源氏という名門の御曹司であり、京都の文化も味わってきた(その後、平家の隆盛とともに、実に長い時間を伊豆の離れ小島で過ごすことになるわけだが)。
ゆえに、頼朝には怨霊に関する恐怖はあったかもしれず、彼の異常なほどの信心深さ(毎日、読経を欠かさなかったという)は、もしかしたら怨霊への恐怖かもしれない。

ただし、言い伝えによれば、頼朝が死去して北条執権体制が確立されてから鎌倉の大仏は創建されたのだから、頼朝の意思が鎌倉の大仏に反映されているかどうかは疑問である。それではなんのために大きな大仏を作ったのだろう。
鎌倉の大仏は何度も倒壊している。その都度、再建されてきた。
京都(朝廷)に対する対抗心からであろうか。

もともと鎌倉の大仏には東大寺と同様、大仏を覆う屋根が被さっていたが、度重なる倒壊でついに屋根は再建されることなく、今日に至っている。
上屋がなくとも、確かに大仏そのものは鎮座していると考えれば、いかにも武士らしい合理精神の発露とも考えられなくないが、今もって、鎌倉の大仏が建立された理由を明確にあぶりだすことができないでいる。

実は非常に謎めいているのが鎌倉の大仏なのであった。
機会があれば拝観されたい。









Posted at 2011/04/08 18:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 旅行/地域
2011年04月08日 イイね!

今度カラオケで歌います(公約・笑)

今度カラオケで歌います(公約・笑)茅ヶ崎某店にて、ある曲で100点近く取ったことがある(曲名は伏せるがすごく有名な曲^^v♪)。
その当時、茅ヶ崎の近くの寒川という場所でデイケアのアルバイトをしていて、デイケアに通う人たちと一緒に行ったような気もするし、或いはそれとはまったく関係なく、私のことを好いてくれた子(茅ヶ崎にいた)と一緒に行ったような記憶もあり、この辺りは非常に曖昧模糊としている。
それはともかく。
採点と歌の巧拙はほとんど関係ないと思うが、歌うのは好きである。
特に高校のときは週に四回くらいカラオケに行っていたものだった。
歌うとタバコを吸っていがらっぽくなっていた喉がすっきりするんだよね(はい、未成年でタバコを吸っていました)。

しかし、近年カラオケに行っていないのだよ、キミ。
スナックで歌ったのが最後だったかもしれない。
むろん、スナックとかキャバクラで歌うのも楽しいのだけれど、アマチュアが歌を求道的に情熱的に追い求めるのであれば、さしあたってはカラオケボックスが適当かなと思う。
先だっての関西旅行の帰路に、車内で窓を開けながら一人カラオケ(これをカラオケというかどうかはさておき)をして、高速道路を駆け抜けたのが、実に気持ちが良かった。マイクはエアマイクだ(笑)
選曲リモコンは無し。俺の脳みそが選曲ボタンだ(笑)
とまあ、楽しいひとときだったのだけれど、
しかし、どうせ一人カラオケするなら、カラオケボックスで堂々と歌いたいもの。
いや、カラオケはみんなでいったほうが楽しいけれどね。
なにせ一人カラオケはちょっと恥ずかしい。窓を開けて一人で歌うのは平気なんだけど(^^;;

そんな中、動画を検索していたら、非常に懐かしい曲を見つけたので、
早速リンク。
男同士のカラオケ・合コン・彼女とのカラオケ・ドライブなど、いろいろな場面で
歌ったり、聴いたりしたもんだ。


今度久しぶりに歌うぞ~!同志求む(笑)

さまざまな思い出が詰まっているけれども、この曲をよく聴いて歌ったころといえば、92系のトレノ(5速 GT-APEX前期)を購入した頃かな。
92は軽いし、パワーウィンドウも装備されているし、お勧め!
さて、トレノの純正ラジオ+カセットボックスを外して、ケンウッドのばかでかい(といっても2DINサイズ)カセット+CDプレーヤーを取り付けて、楽しんでいたな。

実に奇遇なきっかけで付き合いはじめた彼女(気が向いたらいずれブログで記そう)がわざわざカセットテープでオリジナル曲集を作ってきてくれたので、おかげでカラオケのレパートリーがこの時期に格段に増えた。
そんなことを思い出した。
そういえば、あいつ何やってんだろう?
もう結婚しているんだろうか?
実家の場所を知っているが、立ち寄る気はないし、せいぜいとおりすがるくらいだな。
君ももう30歳を過ぎているんだな。
短大生だった君が懐かしいよ。
本当に、、

以上、ふと感傷的に過去を想いだしてみた次第。
それにしても、カセットテープってついこの間まで人口に膾炙していたんだな。
むろん、その頃にはCDが圧倒的に普及している。
Posted at 2011/04/08 01:48:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自宅でまったりと | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「生まれは磐梯平 人呼んで珍粕と申します http://cvw.jp/b/730895/48587142/
何シテル?   08/08 00:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation