2011年11月25日
皆さんは課題をラクに片付けたいですか。それとも、刻苦して課題を克服したいですか。
私はラクに課題をこなすほうが好きですね。
そのために有効な方法論があれば積極的に採用していきます。
今日は仏教のお話しをしましょうか。
仏教の教えの要諦が、悟りを開くことで輪廻転生世界から解脱することにあるということを聞いたことがあるかもしれません。
しかし、どのように悟りを開けばいいのでしょう。
皆さんはわかりますか?
釈迦の教えが濃密に残っていたと思われる原始仏教(現在のインドでは仏教はほぼ廃れてしまっています)にせよ、日本に輸入された奈良時代の仏教でも、その方法論というのは、例えば修行を積んだりとか経典を読んだりといったかなりハードルの高いものだったのです。
それでも平安時代になり最澄や空海が最新の仏教の教えを持ち帰り、どんな人でも救われる(解脱できるのだ)ということを説きました。
しかし、どうすれば解脱できるのでしょう。
いや、解脱までいかなくとも死後に浄土と呼ばれる世界に行くことは可能なのでしょうか。
彼らより少し後の時代に、源信というお坊さんがいて、観想念仏という考え方を提唱しました。観想とはイメージすること。つまり、イメトレで浄土世界を意識すれば、人間はそのまま浄土に往生できると説きました。
これはかなり簡単ですね。
しかし、実際に浄土(源信の場合、阿弥陀如来がいる極楽浄土を涅槃の先の世界としました)を想像することが、情報も拙い当時の社会において可能だったでしょうか。
源信の教えは貴族階級に受け入れられます。
例えば、有名な宇治の平等院鳳凰堂(鳳凰という名が気にかかるところですが今はさておき)は、あの有名な藤原道長の息子の頼通が、極楽浄土に擬せて造営したものとされています。
となると、イメージを想起する機会すらない一般大衆は如何にして救われるのでしょうか。
幼いときに夜討ちに合って、父親(おそらく母親も)を殺された少年がいました。
彼は遁世しようとしますが、その秀才ぶりに目を付けた僧侶の配慮で比叡山で学習することになりました。
彼はめきめきと頭角を現します。
彼の法名を法然といいます。
彼は仏教史上類い稀なる教えを展開します。
「南無阿弥陀仏」(阿弥陀仏以外に何もない)と唱えるだけで、誰もが(女性ですらも)極楽浄土に行けるのだという教えを編み出しました。
これを唱名念仏といいます。
このような教えは、仏教では法然と後述する親鸞の宗派にしかありません(ごくごく小規模なら、当時の中国にも法然の教えの基となる教えがあったようです)。
ただただ唱えるだけでいいのです。
これを他力本願といいます。
念仏を唱えることで、自動的に極楽浄土に行く。だから他力なのです。
法然の思想は斬新でしたが、それゆえに反発に合い、彼は土佐に流されます。
が、彼はそこで滅入ることもなく、晩年に京都に戻ることを許されました。
なお、法然が開祖の宗派を浄土宗といいます。
ちょうど、法然が土佐に流されていたときに、門下の僧侶で越後に流されていた人物がおりました。これが親鸞という人物で、これほど画期的な人物は他にいませんね。
基本的には法然の唱名念仏を踏襲しています。
しかし、法然はどちらかといえば秀才肌の人間で戒律という決まり事も同時によく守っていました。例えば、女人と接しないといったことですね。
親鸞は自分にはそういうことはできないとはっきりと表明したのです。
そして、仏教史上初めて公然と妻帯したのです。
実はそれ以前にも隠し妻のような感じで女人と交わる僧侶はいました。隠語でこのような隠し妻のことを大黒様と呼びました。お酒のことを般若湯というようなものです。
さて、親鸞は「南無阿弥陀仏」によって誰もが救われるのであれば、論理的に考えても妻帯しようがなんだろうが、皆が極楽浄土に行けるはずだとも考えていたのでしょう。
彼の有名な言葉があります。
「善人なおもて往生を遂ぐ。況んや悪人をや」
善人ですら浄土に行けるのに悪人が浄土に行けないはずがないという意味です。
これを悪人正機説といいます。
よくよく考えると変な気もしますよね。善人ですら救われるのに悪人が救われないはずがないというのは考えてみればおかしいですね。
親鸞は悪人と自分を意識しているからこそ、念仏に励む心が生じるのだと考えました。だからこそ、自分の悪を意識している悪人こそが浄土に行きやすいと考えたわけです。まあ、これは私の理解ですが。
そういうわけで、親鸞を開祖とする浄土真宗は世界中の仏教のなかで、唯一妻帯を認められた宗派となりました。
明治時代に入り、我が国では仏教徒の妻帯が認められるようになりますが、浄土真宗以外の僧侶で妻帯する人たちが多くなったのは戦後になってからという話を聞いたことがあります。
「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、極楽浄土行きは決定。
なんともラクではないですか。
そして、私たちは戒律に縛られる必要もないのです。なにせ、念仏を唱えれば極楽浄土に行けるのですから。
こういう他力本願な教えというのは私好みですね。
ウチの檀那寺は真言宗(空海が開祖)なので、万人の浄土行きは認めるものの、念仏を唱えるだけですぐに浄土に行けるという発想はありません。
空海は万能人で私は尊敬していますが、私は親鸞的な人間味のある、しかしながら、いや故にこそ滋味のある生き様や発想が大好きなんです。
上野の東京国立博物館で法然と親鸞に焦点を当てた特別展示を開催しています。
お気が向かれたら足を運ばれるといいと思います。


Posted at 2011/11/25 23:19:52 | |
トラックバック(0) |
エッセイ | 暮らし/家族
2011年11月25日
私が所有している日産プリメーラ(HP10・1990年デビュー)はI型と呼ばれる初期のモデルである。
I型モデルでは、グレードによってABSの無いものもあるし、エアバッグは最上級モデルであるTeにも装備されていない(私はTeを所有)。
もっとも、II型以降になると状況は変わり、エアバッグも標準装備になったりするのだが(III型からだったかな?)。ただし、全グレードに搭載されていたかどうかはわからない。
さて、かなり前の話になるが、エアコンを作動させるのに必須となる冷媒を、旧型のR12からR134aに変更した。前者はオゾン層を破壊するということで、自動車の冷媒に関していえば、おそらく90年代半ばくらいの年式のクルマなら、R134a冷媒が標準となっているはずだ。
【覚書】冷媒R134a化ほか
P10プリメーラもたしかII型以降(III型まである)はR134a冷媒を採用していると思ったが、I型はなんとR12冷媒の採用なのである。
R12の代替フロンを入手するのは近頃非常に難しく、そこで思い切ってR134a化したわけだが、その華麗なる冷媒現代化の変遷を顕示してみたいと思い、テプラにて特製オリジナルステッカーを作成してみた(笑)
そして、さっそくリア窓ガラスとコンプレッサー右手前に貼ってみた(笑)
テプラチューンの一種である(笑)

これなら、電装屋さん等がエアコンに関わる作業をするときでもわかりやすいだろうし(電装屋さんなら見ただけで冷媒形式が変更されていることがわかるだろうけれど)、「まだまだ現役」感が増幅されていてとてもいいのではないかと思ったのだ。
ところで、80年代のクルマを懐かしむハチマルブームが定着化している。となると、次は90年代のクルマを懐かしむムーブメントが起こるはず。
文化保護材的にノーマルで乗るべきか。
いや、私はやはりいささかアバンギャルドな姿勢で愛車の姿を変えていきたいと思う。
LEDもどんどん装着していきたいし(ルームランプやマップランプの一部などでLED化が完了している)、最新のテクノロジーには興味津々である。
だから、今後とも新しい時代のエキスをどんどん注入する予定である。
ただし、残す部分は残す。
このように考えている。
なお、購入時から考えている全塗装の決意も未だに揺るいでいない(半分塗装したので、半ば実現はしているのだが)。
そして、今後とも街へ海へ山へと方々を動き回る予定である。
私にとっては、プチ旧車も新車も実は関係がないのかもしれない。どちらに乗ったとしても運転をしたり、時にはいじったりするのだから。
※参考サイト
http://yahhoo.cocolog-tcom.com/goodwill/2008/02/r134_df0f.html
Posted at 2011/11/25 18:10:50 | |
トラックバック(0) |
愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2011年11月25日

昨日は九時半くらいまでテニスを楽しんだあとに、夜の首都高に直行。
一般道を含め、異様なまでに道路が空いていたので、久方ぶりの都内首都高ドライブを決行してみることにしたのである(首都高はこの他、神奈川・千葉・埼玉にもある)。
よって上半身はジャンバーを着込んでいるものの、下半身は半ズボン(膝関節よりやや長めのものだけれども)という出で立ちにて、夜の首都高をドライブすることと相成った。いつどこで球が放られても打ち返してしまえるようなフットワークのいい服装である(笑)
もっとも首都高で球を放られる機会など皆無だろうが。
首都高の美しい夜景のなかでもとりわけ印象深かったのが、レインボーブリッジの灯りが白色と緑色の二種で彩られていたこと。だいぶ本来のレインボーブリッジらしさが戻ってきたなという感がする。
レインボーブリッジから見渡すことの出来る東京の高層ビル群の灯りはとうに橙色の光芒を放っているので、これでますます東京湾岸エリアの夜が美しくなること請け合い。
さて、首都高では来年元旦より距離別の料金体系に変わるそうだが(現在は料金一律前払い)、私のように首都高のドライブを目的とし、同じICで出入口する場合でも、料金はきちんと反映されるのだろうか。
それはともかく、IC出口で料金徴収のための料金所を新たに設置している気配がないのだが、どうなのだろう。
ETCの普及率が極めて高い現在の状況を鑑みれば、出口に新たに料金所を設置することもないということだろう。
昔、道路公団(当時)にお邪魔したことがある。
そのときに、ETC方式かナンバープレートにICチップを埋め込む方式のいずれかの方法で、料金収受の方式を変更し、料金所渋滞の緩和に努めようという動きがあったことを知った。二十一世紀の始めの頃の話である。
まだ、ETCは導入されておらず、料金所で一旦自動車を停車させるというスタイルが普通だった時代のことであった。
結局、ETC方式が採用され、麻生元総理のETC休日上限千円の施策により、ETCはかなりの普及を見せた。
振り返ればかなり昔のことのように思えるが、しかしながらほんの十年前の話なのだなと思えば、そうも思える。
山手トンネルを利用して帰路に着いたのだが、トンネルの開通もほんの数年前のことだし、中央環状(C2)も飛鳥山の辺りが未通で環状で走るにはどうしても都心環状(C1)を利用するほかなかった。便利になったものだ。

わずか一時間ほどのドライブであったが、70キロほど走った。
新宿副都心・東京タワー・レインボーブリッジ・スカイツリーなど、都心各地の美しい夜景をかくのごとき短時間で堪能した。
Posted at 2011/11/25 00:38:35 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ