• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

21世紀のウィンダム ES300 日本名もES300(笑)

21世紀のウィンダム  ES300 日本名もES300(笑)みなさま、お元気ですか?



アフロ・グラサン提供 みにいかさん
写真提供 中2さん

まずはじめに。
この一個前のブログをお読みいただくと、クルマの時代性や多様性をヒシヒシと感じられて面白いかもしれません。より、クルマに対する愛情が深まるかと思います、たぶんね(笑)

「Terryさん、ESに乗ってみませんか?」
「ああ、ウィンダムですか。うーん、夕方以降で宜しければ、拝見だけでもさせていただきたいのですか?」

貴重な日本遺産であるチバラギ地区での集まりとはおよそ対照的な東京都心部(場末的な場所もたくさんありますが)にいた私はこの連絡を受け、ひとまず、試乗会場に向かう。
私の場合、自分からは試乗はほとんどしないんだけれど(よく勧められる)、レクサスならあってもいいなとは思っているし、新しいクルマのことを覚えることも必要だ。

ともあれ、レクサスESが戻ってきた。
プジョーのような顔立ちの初代や二代目のウィンダムが懐かしい。
クルマ好きな若い女の子二名にウィンダムの歴史を知っているかどうか尋ねたら、知らなかった。まあ、仕方あるまい。
俺だって、例えば、初代のギャランGTOやFTOの違いなどを尋ねられたら、全くわからんもん。

さて、まずは、Lグレード(だっけ?)に一部搭載されるミラーレスのESにまたがってみる。
ダッシュボードの左右脇に画面があり、側面の様子が映し出されている。スマホのように拡大・縮小もできる。
でも、見にくくないのかなあ。




結局、サイドビューミラー付きのFスポーツに乗って、湾岸地区をドライブしてきたんだけどね。







リアビューミラーについては、先進的だ。カメラからの情報に基づいて後方部を表示させるモードに切り替える機能が付いており、慣れれば使いやすい。一般的なクルマのように単に鏡として使うこともできる。
前者だと、後方車がえらく近くに迫っているように映えることもあるが、切り替えもできるので、この点は好き好きで良いのではないかと。





オートマに面倒を感じる私(都心でもマニュアルで走る方が楽。ちなみに、クラッチは激重)にとって嬉しいのがホールド機能。Dレンジ等にしたままでも、自動的にパーキングがかかるという機能で、アクセルを踏むと自動的に解除される。日本らしい先端技術である。ただ、停止してしばらくしないとホールドモードにならないので、その点は注意。
インパネ表示もメーター位置をずらすギミック(というより、たくさんの情報を表示するための工夫?)が搭載されていたりと、まことに今のクルマはたくさんのモードがある。バブル期のオプションの莫大さ(サイドミラーワイパーとか)に匹敵するのではないだろうか。









他には、トランクの下あたりを空蹴りすると、トランクが自動的に開くモードもあり、引越しのときに重宝するかも(笑)
私は聞き間違えて、車体を蹴っ飛ばしてしまったけど(笑)
ただ、センサーの精度はまだまだという感がした。開く時と開かない時がある。
あっ、俺が蹴ったからかな?






蹴りを入れられたESと、GS。
GSはアメリカでの販売も終わるかもしれないらしいそうだ。となると、アリストの系譜は絶えてしまうことになるのけ?

運転フィーリングはとても良い。乗りやすいけれど、だるさは無い。
足回りは最近のトヨタ車にしては柔らかくなったのかな?
今日も乗ったクラウンセダンのタクシー(最近、セドリックのタクシーが少ない。。)のフランス車のような柔らかさには敵うべくもないが。
無論、常用域でしかわからないが(私はスピード狂ではないし。昨日のチバラギの帰りは、、)、RC-Fやインプレッサのように、これからドカンと爆走しますという気配は流石にない。ゆえに、日頃、アドレナリンの分泌が少なめの人にはFシリーズやGDBのインプをお勧めします。インプは三千回転まで回さないとトルクの細さに唖然とするけれども、ゆえにこそギャップを愉しめる。ターボのみならず、EJもよく回る。
話が逸れた。

芝公園からレインボーブリッジを渡り、お台場海浜公園そばで三分ほど滞在(笑)
美しいレインボーブリッジと東京タワーを拝みました。

にしても、ETCがないと、首都高の料金の高さぶりが身に染みる。。(カードを持参していなかった)








それでももう一度首都高に乗り、辰巳第一パーキングエリアで三分滞在。己はウルトラマンかい(笑)







枝川で降りて豊洲から勝鬨橋を渡り通り、順調に銀座へ。ここは場馴れしてないと難儀するよなあ。数寄屋橋付近は多少の渋滞。




というわけで、その後、マジメに感想や提案を伝えて(面倒なのでブログには書かない)、電車とタクシーを使い、自然豊かな都心外れの我が家に帰宅。
あっ、その前に馴染みの喫茶店でお茶してたわ。

ESは買いではないかな。値落ちも相応にするだろうから、待つのもありだろうが。
レクサスは高級ブランドだし、価格設定が高くなるのは仕方ないが、それに慣れてしまうと割安感を感じる。内装もLグレードは白基調で美しい。またFスポーツ(こちらは赤基調)にもいえることだが、包み込み感があってまことに宜しい。
マークレビンソンのオーディオ等についてはよくわからないので割愛。ラジカセを携帯しておけばいいと思うのだが。

ダンスが上手く踊れない♪

それと私は気にも留めなかったが、前輪駆動に躊躇するユーザーさんっているのかな。先述の若い女性がその点を指摘していたけど、ESを購入する人でそれはないだろう。そもそも、初代から前輪駆動なんだし(そこがマークIIと異なるところ)。
さらに、全幅は1,900ミリ近いらしいけれど、私はまったく気にならなかった。この点については個人差が大きいとは思う。
とあるアメ車に乗ったとき、全幅がある上に死角が多くて慣れが必要であると思ったことがあったが、ESなら平気かな。

家内の感想も聞いてみたい。もっとも、意見として参考にはするけれど、購入の有無にはまったく影響しないけど(笑)
乗りたいクルマしか買いまへん。

以上、お読みいただき、ありがとうございました。








Posted at 2018/10/29 23:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車
2018年10月29日 イイね!

チバラギミーティング 昭和組の人だね〜〜🎵

チバラギミーティング  昭和組の人だね〜〜🎵ブログについては、昨今は書かれた文章がすぐに陳腐化してしまうし、そのことがなんだか切なく、また、せわしないがために、気の向いたときにしか記さないように最近はしていると高言してしまっているが、今晩は記してみようと思う。

前回のブログでは、奇しくも、戦前戦後日本のおっさんやおばさん、今では若い人たちにさえも、格別な存在感を与えてくれている昭和という大時代が、平成も終わろうとしている御代においても、未だに息付いているチバラギ地域でのあれこれを主に記したが、今回も同様。
ちなみに、チバラギ地域とは、茨城南部から千葉北東部辺りのことと私は認識しており、観光地化されていないドライブインやラーメン屋、玩具屋、バッティングセンターなどが昭和時代の建築、内装、雰囲気を往時からずっと保ったまま残されている稀有な地域で、俺なら日本遺産に認定しちゃうな。
ワインディング路も気持ちのいい道が多いし、さすがに暴走族が闘争したり、ボンタンを履いた人たちが練り歩くということは、当今では(たぶん)無くなっている様子なので、皆さまも安心して当地に赴くと良いだろう。かの有名な伊能忠敬もチバラギ出身なんだぜ。

チバラギ地域のフランス車フリーク・昭和愛溢れる中2さんが、主催されているオフ会に参加してきたので、その辺りから、書き始めよう。
ウチは交通の要衝なので、どこに行くにしてもさほどに時間がかからないのだけれど、昼間のオフ会会場(茨城某所)まで一時間半ほどで到着するという情報がカーナビ筋から入ったので、10時頃に家を出発。
オフ会自体は朝(前日の夜から?)から行なってはいるが、ゆっくり昼からさんがすればいいと思ったので、二週間ぶりに某地へ向かった。

予定時刻に到着したものの駐車場がでかい。キャパがあり過ぎる。イナ●の物置状態だ。何台来ても大丈夫、みたいな。
というわけで、皆さまを発見するのに時間がかかってしまった。
それはともかく、うーん、まるでクルマのイベントでも開催されているかのような雰囲気だ。国産車のみならず、イタフラ車、アメ車も集結している。
まあ、クルマ好きの集まりであることには変わりないけれど、だいぶ異質な嗜好を持つ人たちの集まりだということは、フードコートで昭和の青少年が夢見た花園のような雑誌を繰り広げていることからしても推し量れる。やばい集団だわ(笑)










みんカラ歴は長いものの、昭和モノの紹介でブログを削除された経験が一度だけあるので、止むを得ず、戦後の墨ぬり教科書状態に加工しておこう。貴重な文化遺産なんやけどなあ。

集結したクルマも画像で順不同で適当に紹介しておこう。






クルマも昭和(平成一桁でしたっけ?)、車内も昭和。ご本人の服装も昭和(笑)



中2さんは今回はアルピーヌでお越しになられていました。お洒落トレンディなフランス車と、土俗的な昭和グッズとのマッチングが最高ですね(笑)



アメリカンオブアメリカン!
でも、昭和な集いにご参加。次回は是非、「君の瞳に恋してる」をBGMでかけてください。


このフェラーリ355のチャレは普通の仕様と異なる模様。



ロータス軍団 速かったなあ。。



日英米並び ロータスはエリーゼですよね?


MG、コペン、355の背の低さが強調されますね。インプレッサの背丈が高く思えてしまう。ちょっとだけ下げているんだけど。



R32スカイライン!昔、よく乗ったなあ。
運転の代行を頼まれて、友達のご両親の32を乗っていました。


しまった。スバル乗りの法則に従って、真ん中のスペース停めることを忘れていた(笑)

他にも色々なクルマやバイクがお越しになっていた模様。壮観やね。

フードコートで軽く飲食してから、何を食べたいかに従って二手に分かれて移動を開始。
ロス郊外のウォルマートばり(昔、仕事で行ったことがあります)に広大な駐車場を後にして、利根川を越えて千葉県に移動。




スカイラインとともに一番乗り(アルピーヌという説も)。無料になった道路を選択したのが勝因かと。








またまた場所を移動して、営業中なのに誰もいないという不思議な喫茶店へ(笑)
雑草取りに勤しむ方もいれば、人力で他人のクルマを動かしてしまう方も。どこまでも自由。いや、自由過ぎるやろ。



シトロエンではなく、ホンダのDIOZXに乗っていた頃を思い出した。福島県までドライブしたこともあったっけな。




さて、くだんの喫茶店は、普通に経営していれば流行ると思うのだけれど、外し技が好きみたい。パセリの入ったスイーツ登場。

日が暮れる頃に解散。私は単身、丸昇に向かって、昭和な雑誌(厳密には平成一桁)読んでいたりしたのだが、どうも喫茶店に入っているときに、某セリカ+たくさんの日産車乗りさんを初めとする奥多摩放課後組の三方が私のクルマを見掛けたみたい。うーん、どこかしらで知り合いと会うなあ(笑)




31ワゴンで通り過ぎた模様(画像左)










帰路は江戸川区小松川まで下道。適当にワインディングを縦横無尽に走ったり、人気のない印旛沼に突入したり、手賀沼でお風呂に入ったりと、こちらはチバラギから帰るときの定番に近いコース。今回は、夜の街徘徊はしなかった。




夜に印旛沼に乗り込むのはもうやめにする(笑)



ヒラメを撮影しようとした訳ではなく、愛車を撮影したときにたまたまフレームに収まっていただけ(^^;;






以上、お読みいただきありがとうございました。
来月はミーティングやイベント尽くしだなあ。休暇も通常より多い。24時間闘えるタイプではないゆえ、くうねるあそぶ程度が一番ぜよ、おまんら。



お元気ですか?












































Posted at 2018/10/29 03:00:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会

プロフィール

「写真はサンシャイン神戸でのもの。久し振りに東京に戻りました。今週末はチバラギもあるし、トップフューエルのイベントもあるし(神戸で会ったばかりですが 笑)、どうしたものか(笑)」
何シテル?   07/23 09:28
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation